お疲れ様です。
一回生のブログリレーも6人目となりました、今日担当させていただきます、山田智也です。
まずは今日のメニューについてです。
まずは200IMと200frを4本ずつ。
アップの調子が良かったので先週より上のサークルを選びましたが、desすることはおろかはおろかATペースのキープもままなりませんでした。限られた時間の中で効率の良い練習ができるよう自分の調子をしっかりと理解しなければ。
メインの25、50のハードでは先週より腕が回るようにはなりましたがfly中心で練習を組み立てるにはまだまだ足りません。
新歓から本格的に練習に参加させていただくようになって1週間。週ごとの過ごし方も定まってきました。少しでも多く、効率的に泳げるよう頑張ります。
自己紹介
名前 山田智也
あだ名をつけられることがほとんどありません。日本でも有数の無個性nameであると自負しています。
出身 大阪 北野高校
阪大付属病院で生まれた生粋の阪大児です。
所属 文学部
本は好きですが三度の飯の方が好きな程度です。
平仮名は犬猫並みに可愛いです。
専門 fly
中高と競泳をしていましたが、flyとの出会いは、高校1年生です。種目ごとの人数制限の隙間をかいくぐり200flyで大会に出場したことがきっかけです。
高校でのラストシーズンでは満足な結果が出せず、不完全燃焼で一度は幕を閉じた水泳生活。かならず大学でも水泳を、と心に誓ったものの、言うより行うが難し、情熱は燃やすより燃やし続けるのが難しいと言うもので、受験に失敗した後の浪人生活でその情熱は薄れていき、代わりに腹回りの脂肪が増えました。
それでも阪大水泳部に入部しようと思ったのは、やっぱり後悔したままで終わりたくないと言うのもあります。
ですがそれ以上に、新歓期に参加させていただいた体験連などで、いろんなタイムの人が同じ方向を向いて頑張る部活の雰囲気が好きになれたからです。
中高と仲間と先輩に恵まれた自負がありますが、きっとこの4年間も、今まで以上に濃い時間になるだろうと思っています。
一昨日の阪名戦は浪人のブランクを含め実に2年ぶりの試合でしたが、応援の雰囲気も、暑さや悔しささえも、全てが自分の中にすとん、と自然に入ってくるような感覚でした。きっとこの感覚なしに僕は大学生活を過ごすことができません。
とは言え、技術も体力もまだまだ満足できるようなものではありません。一昨日の自分の泳ぎを動画で確認しましたが、浅い泳ぎでうまく進んでいない印象を受けました。
第1に体力を戻すこと。そこからまずは全国公出場を目標に泳ぎ込んでいきます。
ここで伝えきれなかったことは普段の部活動の中で示していけるよう頑張ります。これから宜しくお願いします。
明日のブログ担当は高校からの付き合いでもある、オブラートをどこかに忘れてきた男、三浦君にお願いしています。