学ぶというのは、、、 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。最近なにかと周りの人の影響を受けまくっている泉です。嵐さんと遠藤さんが土曜日アームカールやってたから曜日筋でやってみたり、バイト先の塾で生徒に早速changeをchanceに変えるんやでとドヤ顔で言ってみたり、、、

さて、今日のメニューです。今日は耐乳酸でした。50の3H1E2H1E1Hをスイムでやった後に、キックで50の3H2E2H1E1Hでやって、スイムで50×2本 ハードをしました。今までは最後の2本はサークルが長くなっていたのですが今日は短いまま耐える練習でした。いつもならBサークルでやるんですけど、やましゅんさんの隣で泳ぎたくてAサークルにしました。遅すぎて前半の25すらついていけませんでしたがいつもより追い込めたかなと思います。これからもどんどん上のサークルにチャレンジして行きたいと思います!

最初にも書きましたが、最近周りの人の影響って大きいなって改めて思うようになりました。
僕は大学に入ってなんとなく全国公の団体ぐらいなら切れそうかなと思って水泳部に入りました。(2012年の標準記録を見ていたことには最近気づきました。笑)そこから、増えた体重を言い訳にして、痩せたら速くなるやろうと思っているうちにいつの間にか二回生になっていて、練習のタイムは伸びてきているのに生涯ベストを更新することすらできていません。

変わるって口で言うのは簡単だけど実際に変わるのはすごく難しいですよね。この一年で思い知りました。自分では頑張っているつもりだけど一向にきっかけがつかめず、どうしたらいいんだろうか、ああでもない、こうでもないと考えている時に道しるべとなってくれるのはやっぱり身近にいるチームメイトじゃないでしょうか。練習中、練習後、普段の生活、周りの人との違いを見比べることは自分を見つめ直す良いきっかけになりました。強練中、ひたすら周りの人がドライ中なにしているかとかどんなドリルをしているのかとか観察するようにしていました。そのおかげかちょっとずつですが変わってきているような気がします。

学ぶという言葉は真似ぶという言葉からきていて、何を学ぶにもまずは上手な人の真似をすることから始まる と中学、高校と色々な国語の先生に散々言われました。あの人たちはさも自分が考え出したかのように自慢げに言うのでその時はイラっとしていましたが、考え直せば良い言葉ですね。伸び悩んでいる人、きっかけをなかなかつかめない人、まずは身近な人の真似をすることから始めてみてはどうでしょうか?
僕も色々な人の真似をすることから始めてみようと思います!

明るく楽しいブログをというみわさんの期待には応えることができませんでしたが、これで失礼します。

明日は望さんにお願いしています。