メニュー作りの難しさ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です
更新遅くなりました
昨日、一昨日とインカレラインにupされるディズニーでの写真を血の涙を流しながら眺めておりました、よしおです

今日の練習は前半に
IMで100✖4✖3
kickで100✖4✖4   1~3t on board
                                 4t no board
をEN1~2で泳いで1回拍出量を向上させる練習を

後半にEN2以上の強度の高い練習を入れて動静脈酸素較差を向上させる練習をしました

今日の練習で酸素摂取量(=心拍数✖1回拍出量✖動静脈酸素較差)の最大値を向上させる効果を狙いました

今日初めてメニューを作って見たのですが強度の調整が難しいと思いました
特に後半の練習はラストの200✖1 max,で足をつりかけてしまい、メニューの強度を強くしすぎたと反省しました

メニュー作りを通して大会で出場する距離も種目も違う選手達全員がベストを出すことができるよう適切な強度のメニューを毎日作ってくださる競泳主任の偉大さを改めて認識しました

このoff期間中に自由練に積極的に参加し、自分の泳ぎの弱点(kick)を克服してoff明けを迎えていきたいとおもいます