お疲れ様です。
1回生の南野です。
まずはメニューについて。
今日は試合後の練習ということもあって、強度は低めでした。
いつもと同じようにアップをした後、試合前のメニューと同じくドリルと浮き出しをした後にfastで泳ぎました。
試合後の練習でしたが、昨日がOFFだったこともあり、疲労はそれほど溜まっておらず、気持ちよく泳げました。
その後はエアロビックで、200のFrとIMをそれぞれEN1〜2とEN2で交互に泳ぎました。
サークルが長かったこともあり、メニュー通りに脈を調節できたと思います。
僕はいつもIMの練習をするとき、Brで失速してしまいます。たぶん原因はキックが弱いことと体重移動が上手くできていないことだと思います。
強練の泳ぎ込みではIMの練習もはいってくると思うので、少しずつ改善できたらいいなと思います。
エアロビックの後は50を4本を3セットしました。50はfast→hard→40mSwim-10mU.W→easyの順でしました。
僕はU.Wではバサロキックをしたのですが、キックが大振りになってしまいました。メニュー前からもっと意識していれば細かく、力強く、速いキックができていたと思います。
この前の七大戦の200Baでは、100と150mのターンではバサロキックが2、3回しか打てませんでした。
ターンからの浮き上がりでスピードにのれるかそうでないかでレース後半のタイムも変わってくると思います。夏季公よりは少しマシにはなったと思いますが、まだまだスピードにのれていないので、プレインカレまでには成長したいと思います。
最後は25mを6本easyとmaxを交互に泳ぎました。maxは力み過ぎてあまりいいタイムが出ませんでした。
とにかく腕を速く回すことを意識しましたが、リカバリーはもっと力を抜いて軽く腕を回してもよかったのかな、と思います。
まだまだシーズンは続くので、色々な泳ぎ方を試したいと思います。
さて、次は試合の感想。
この土日に横浜で七大戦競泳の部が開催されました。
僕は100Baと200Baにオープン参加させていただきました。
結果はどちらも中3のベストタイムくらいでした。前半のタイムは速くなっていました。ですが、後半の落ちがなかなかひどいものでした。
体力は少しずつ戻ってきているので、プレインカレではベスト更新できるように頑張りたいと思います。
今回の試合でラストレースとなった方もいらっしゃいました。
関カレ、そして七大戦と次々と先輩方が引退されていきました。
1回生の僕はチームに入ってまだ3ヶ月といったところですが、それでも同じプールで練習をした先輩方が引退される姿を見ることは悲しいものです。
全国公がラストレースになる方もいらっしゃいます。残された時間は少ないですが、その時間を充実したものにしたいと思います。
全国公まであと16日。
全力で駆け抜けていきましょう!
次回のブログは3回生の須永さんです。よろしくお願いします。