睡眠は大事 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。
ついこの前20歳になった2回生の山本です。20歳をこえると大人ってイメージがあったので楽しみにしていましたが、いざなってみると責任が増えるだけで自分自身は今までと変わらないです。増えた責任を背負えるように頑張って大人になっていきたいです。

今日のメニューです。
今日は乳酸生成でした。はじめはEN1ペースでbkやIMなどを泳いで体を動かしてから50×6のmainにはいりました。サークルが長くとられており1本1本集中して泳ぐメニューでした。昨日の耐乳酸からの今日のメニューということで疲れが溜まった状態の人が多かったと思いますがそんな中頑張れれば良かったと思います。僕は最近思うようにスピードが出ておらず、今日の練習でも1本目でベスト出すつもり位の心意気でいきましたが、思ってるようなタイムは出ませんでした。4月位から迷走しているのでそろそろ脱したいところです。一回生にはやい子がいっぱい入って来てくれたので先輩たちの泳ぎ方からだけでなく、一回生(特にみずき)の泳ぎ方からも学びたいと思います。

さて、何を話そうか迷った挙げ句、なにも思い付かなかったので最近TVで見た睡眠のことを話したいと思います。

新しい学年になって学業も忙しくなりあまり睡眠時間がとれないことがあると思います。そこで大事になって来るのが睡眠の質です。練習や勉強でも大事だと言われる質は睡眠にもあります。睡眠の質は主に深い睡眠をとっている時間にあると言われています。よく言われているゴールデンタイム10~2時は実は関係なく、自分が深い睡眠の時間が十分にとれていればいいと言われています。逆に浅ければどんなに寝ても疲労感はとれないのです。
ではどうすれば睡眠の質をあげれるのでしょうか?まずは真っ暗にして寝ることです。明るいとホルモンの出る量が減り、充実した1日が過ごせなくなります。まあ、これは大丈夫だと思います。
他には眠る一時間前には脳と体をリラックスさせておくことです。これが一番できておらず、難しいことだと思います。簡単にいえば一時間前にはTVを見るな、スマホをさわるな、宿題をするなと言うことです。これは不可能に近いと思います。これは睡眠が副交感神経が優位な状態にあるので寝る前にその状態に近づけると言うことみたいです。じゃあ、副交感神経さえ優位な状態になれば別にこんなことする必要ないんじゃないかとも思います笑。まあ、出来ないことをする必要はないので出来ることからしていけばいいと思います。

長々と話しましたが結局は睡眠は大事だと言うことです。しっかり寝て明日の練習も頑張りましょう!

明日のブログの担当者はコメントで言います。