こんにちは!
新二回生の大谷です。
昨日に引き続き、一部の部員で関西学院大学さんの練習に参加させていただきました。
今日はswim練前のドライでは、ダイナミックストレッチ、体幹トレーニングなどを教えていただきました。普段阪大でもしているダイナミックストレッチに近いものでしたが、伸ばす箇所を意識して行うことで、いつも以上に効果を実感することができました。また、体幹では棒を使うなどして姿勢をチェックしていただき、自分の真っ直ぐだと思っていた姿勢が崩れてしまっていたことに気付けました。阪大でも体幹をする時には、互いに姿勢をチェックしていければいいなと思いました。
2日間陸トレを教えていただき感じたのは、いつも練習前やサーキットなどで行う陸トレですが、やはり1つ1つの動作の目的や鍛える箇所、またそれがswimにどのように繋がるのかということを、常に意識する必要があるということです。ただ周りとおよその動きを合わせて、それが身体的にキツイというだけで、頑張っている気になっている人はいませんか?この2日間いつもの動作をしても、1つ1つの動作を意識的に行った結果、普段よりはるかに有意義なトレーニングができたと感じました。ぜひ皆さんも、もう一度各種目について考え直して、効果的なトレーニングをしていただけたらと思います。
ドライ後のswim練は、今日はリカバリーということで、Fr、IMを混ぜながらのAerobic中心のメニューでした。ドライで使った箇所を意識しながら泳いだためか、普段と違った感覚で泳ぐことができました。明日は2部練で、キツイ練習が待っているとのことです。楽しみですね。頑張ってきます。
関西学院大学の皆様、2日間練習に参加させていただき、その上多くのトレーニング知識を教えてくださり、ありがとうございます。あと1日、よろしくお願いいたします。
体調不良の人がまだまだ多いみたいです。くれぐれも気をつけて、週末残り2日、頑張っていきましょう!
以上です。