Never give up!!! | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。一回生の佐保です。今日の夕練は菊辻さんと2人でした。2人で3コース。何という贅沢。広々のびのびと泳げました!

今日はkickやswimのドリルでテクニックを確認するようなメニューでした。フィンを使って色んな所に抵抗を感じながら姿勢やアップキック・ダウンキック両方意識して泳げたのでよかったです。5時筋トレ後でヘロヘロの状態での練習でしたが、強度があまり高くなかったため良いリカバリーになりました。最後のhardは菊辻さんをヒヤヒヤさせるくらいのタイムで泳げたので上出来です!やっぱりドリルって大事ですねー!

直樹さん、メニューありがとうございました!

もっくん、NACLバイトお疲れ様!

こうきさん、たった2人のためにマネ業してくださってありがとうございます!練習後にお礼を言うと「いや何もしてないし~」と今日も今日とてツンツンされましたが。笑


さてさて、ここ最近のブログは学部紹介ブーム(?)みたいなので、私も流行りに乗って自分の学部を紹介しようと思います。
私は人間科学部に所属しているのですが、自己紹介をすると百発百中で「人間科学部って何してるの?」と聞かれます。いわゆる人科あるあるってやつですね。結論から言うと私もよく分かりません(笑)というのもまだ一回生で専門的なことはほとんどやっていないからなのですが、人間科学部の魅力をざっくり言うと「学際的」という言葉に尽きると思います。とにかく人間に関わるあらゆるもの、例えばヒトという動物そのものであったり、人間を取り巻く社会であったり、文化であったり…色々なテーマで研究ができます。そのため、文系の学部ですが理系・文系どちらからでも受験できるというメリットがあります。
私自身、なぜ人間科学部を選んだかというと、昔から文学や法学、経済学に全く興味がなく、学部とか言われても~という感じだったので、とりあえず将来の選択を先延ばしにするという意味でも色々な分野が学べそうな人科を選びました。私のような優柔不断な方にはぴったりだと思います!笑

私は後期試験で入学したので前期試験については詳しくないのですが、配点を調べてみたところセンター試験600点、個別試験600点(国語、数学、外国語それぞれ200点ずつ)ということで、センター・二次どちらも点数取れないと厳しそうですね…。

個人的な話になりますが、私は前期試験で某T京大学に落ちてるんですよね。一度挫折を味わったんです。受験期はもうそれはそれは勉強しました。朝7時には学校に行き、夜も学校が閉まるギリギリまで勉強しました。過去問も30年分以上解いて先生に添削してもらいました。センター試験なんて850点くらい取ってやるって気持ちでした。しかしセンター本番は思ったほど点が取れず、それから1週間くらい水も飲めないほど胃の調子が悪くなりました。脱水になって病院で点滴を打ってもらう日もありました。前期落ちた後は一生分くらい泣きました。あの時は本当に辛かった。でも今は、毎日が最高に楽しくて幸せです!それはきっと、受験期死ぬほど努力したからだとおもいます。大丈夫です、努力は絶対報われます。だから最後まで諦めずに頑張り続けてください!私もこの冬耐え抜いて、夏シーズンにFLY HIGH!できるように頑張ります!!受験生の皆さんに素敵な春がやってきますように…!!!


長々と熱く語ってしまいましたが、このへんで終わりにします。
明日のブログはちなみさんです~

それでは、おやすみなさい。