本年度最後の練習日誌を担当させていただくこととなった本年度最後にやらかした男こと河内です。
無断で休んでしまった理由は単に寝坊で、そのような下らないことで全体の雰囲気を損なってしまい申し訳ありませんでした。以後このような失態の無いように生活習慣から改めます。またやれることがあれば何でもやりますので雑用等あれば何なりと申し付けください。
さて、いつまでも失敗を引きずる訳にもいきませぬので新年より心機一転頑張らせていただきます。
それでは本日の自由練習について、初心にかえって画像を上げさせていただきます。

なんか明暗激しくて見にくいですね。すみません
キック中心のドリル、最後にはパワー系
ドルフィンテンポが遅いと指摘を受けましたので少しずつ改善します。
ストローク時に肘が曲がってるのも僕の手先が沈む原因の一つだと思ったのでそこも意識しましたが、昔から染み込んだ癖はそうそう治らないものでずっと苦戦しています。
ダイブは31秒台が出たのでまずまずでしたがずっと体が重い感覚でしっくりきませんでした。
新年休みで鈍らないように基礎トレは欠かさないようにしなくては…
さてさて、区切りのいい年変わりなので目標について
とあるブロガーさんの言葉を借りれば目標には「大目標」と「小目標」の二つがあります。
「大目標」は漠然としたものでもいいからとにかくでっかいもの
実現できてしまうようなものにするとあっという間に達成できてしまう。
永遠に達成できないものや、象徴的なものでかまいません。
「小目標」は大目標を達成するための一つ一つのステップでこれはある程度達成しやすい方が好ましい。
阪大水泳部でいうならば、
「大目標」は一部昇格
「小目標」はベスト率80%
などといったもの。
この「大目標」は達成できうるものですが、簡単なものではなく、大会が水泳部の一年の最後にあるためにすぐさま達成、未達成が決まるものではないため適していると言えます。
団体としてはすでに決まっていますので個人としての「大目標」を設定するのもありでしょう。
なるべく達成できるかギリギリのラインのものを設定すべきですがそこの判別も難しい。
せっかくのオフなのでじっくり考えてみましょう。