プレインカレまであと四日! | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

「面壁九年」という言葉を知っているだろうか?
ひとつのことに忍耐強く専念してやり遂げることのたとえである。
これは中国の故事成語で、中国のある山の少林寺にこもり九年もの長い間壁に向かってまるで森本くんのように真っ黒なるまで座禅を組み続け、ついに悟りを開いたという話がもとである。
果たしてこの故事のよう気を切らさず忍耐強く水泳に対して専念できているのか。

しかし、ここから九年も水泳をしてたらあのまぶさんすらを越えてしまう。
与えられた時間はもともと四年。

そのため残された時間で結果を出すための僕のトレンド!
それは...チューブ!
個人的には効果ありだと思ってるのでまだ地道にがんばります。
スイムもしっかり練習しなければいけませんが、本を読むとか動画を見るとか筋トレとかも思ったよりも少ない残り時間で効率的にのびるには必要なのを実感しています。
時間を効果的に使わないと伸びないまま終ってしまうという危機感が強いです。思わぬアクシデントもありましたが、何とかしてプレインカレでは目標タイムを出します。
全国公をみた感想はあの舞台に立ちたいということです。それだけです。まだ遠いですが、あきらめません。
近国の反省です。
フォームの問題が大きいと感じています。なかなか改善できていないです。でも、プレインカレまであと少しなので気になる部分がよくなるようにし、あとは気持ちです。レース中、強気でいきたいです。
遠藤史也でした。

以下は築出ちなみさん、永田怜菜さん二人のコメントです。

おつかれさまです。二回生永田です
全国公は応援での参加でしたが、昨年よりも得るものが多かったです。速い選手のフォームを見る上ではキャッチとプッシュに注目しました。前のほうの組の選手を見て、これくらいのタイムで泳ぎたければ何秒くらいで入ればいいか、なども参考になりました。
雰囲気もいつもの試合とは違って、来年は必ず全国公でスタート台に立ちたいと思いました。また個人的な話ではありますが、今年標準記録からかなり遠い状態で天チャでの挑戦を認めていただきました。結果はベストにも及ばず不甲斐ない気持ちでいっぱいでしたが、たくさんのアドバイスやサポート、応援に本当に感謝しています。
近国では全くタイムを出せませんでした。かなり前からフォームの改良を試みているのですがなかなかしっくりきません。あと2,3日あるので、教えてもらったことを意識しながらできるだけ泳ぎをまとめて、プレインカレはとにかく全力を尽くそうと思います。200個については、OB会で出したタイムより速く泳げるよう、今から修正できるところはしていきたいです。
ながくなりましたが以上です。

お疲れ様です。2回の築出です。
まずは、全国公と近国の振り返りからです。
私は応援組として全国公に行きました。やはり全国大会ということもあり、レベルは高く、得るものも多かったです。とくに、水中の手の動きを中心に観察していました。気づいたことを練習に取り入れて早く自分のモノにしたいと思います。そして、来年こそは全国公標準をきって、全国公ならではのあの雰囲気のなか泳ぎたいです。
近国は、200と400のfrに出ました。200の方は一応ベストが出ましたが、内容的には満足のいくものではありませんでした。第一ラップから第二ラップのタイムがとても落ちてしまうので、そこを落とさないよう中間持久力をつけていきます。
プレインカレについてです。
種目は近国と同じ200と400のfrです。シーズン最後の試合なので、ベストを出して締めくくりたいです。今日、Frの感覚が良かったので、この感覚を忘れずにプレインカレまでもっていきたいです。

順番ひっくり返ってしまいましたが、今日のメニューについてです。

今日のメニューのメインは僕はスイム1のmlで行きました。レースペースのタイムはいまいちでしたが、感覚は取り戻せた感じがします。



プレインカレまでラストスパート!
がんばりましょう!

以上、築出ちなみ、永田怜菜、遠藤史也でした。