こんにちは!にr…奥村です!
ついこないだ書いたばかりですが、再びブログを書くことになりました。ちなみに前回の投稿から体重は3キロ落ちてます。順調です。
またこいつかよ…そう思われる方もいらっしゃるでしょうが、目を通していただけると嬉しいです。
今日のメニューです。初心者コースの人たちも同じ練習でした。いいですね!
w-up 400 SKPS
25*4 1,2t ST 3,4t 6st-sp
KPS 200*1 kick 3'40/4'(1s 100)/2'20(100*3)/3'(100*2)
200*1 pull 3'10/3'30/2'10(100*3)/2'40(100*2)
200*1 swim 3'10/3'30/2'10(100*3)/2'40(100*3)
これを2set
KPS 25*4 drill KPS by 1set 0'45
25*4 fast EN2 0'45
これを3set
Swim 50*4 2set 1t form
2t 30mfast/20mform
3t 20mform/30mfast
4t fast
全て1'15
Dive 1本以上
Down 100*2 EN1
100*4 touch+10s
全体的に自由度が高く、何をするかを前もって決めておくと、最後のswimとdiveでいい泳ぎができたのではないでしょうか。僕は、ダウンキックとストロークテンポに注意して200のKPSからdrillまで泳ぎました。最近は調子が上がってきたのか、evenなタイムで泳げるようになり、本番でも同等の感覚で泳げるように意識していけたらなあ、と思っております。目標は全国公切りです。
話は変わりますが、今日ブログ担当になったのには少しわけがあるのです。
先週の木曜に関西国公立のBa専の方々が集まる会があり、そこで有意義な時間を過ごしたので、そのことをお伝えするために本日の担当を任されました。
会は10人弱しか集まれませんでしたが、他大の方々と交流する中で、ストロークの話だったり練習の話だったりと、自分が普段意識していることとはまた違った角度から泳ぎを考えることができました。そして僕が最もよかったと思っていることは、他大の方と知り合うことで、試合などで互いに刺激し合えるようになったということです。というのも、普段の練習で頑張っている人達以外にも他に頑張っている人がいる、という意識をより強く持つことができ、自分達の練習に一層の熱が入ると思ったからです。こういった経験は今まで無かったので、今後も交流を深めていきたいです。開催して下さったのぶさん、ありがとうございます。
言葉や文章で説明すると、どうも陳腐な感じにしか見えないのが残念な感想ですが、少しでも皆さんに良さが伝わってくれてることを願います。皆さんも種目ごとに集まってみてはどうでしょうか。きっと皆さんの、そして阪大水泳部の成長につながると思います!
では3日後の夏季公、それぞれ目標はあると思いますが全力を出し切りましょう!
GO!阪大!
Big Wave!