5月の大型連休の谷間の平日、
2度目の九州大仏行脚に行っていました。
ほんの2泊でしたが、相変わらず濃い旅でした。
本当はもっと書かなきゃと思いつつ書けてないことがたくさんあります。
このブログに書いた大仏行脚は、
昨年2017年の7月の秋田〜山形の旅で途切れています。
その後、2018年の桜の東北旅に飛ぶなどしていますが、
本当は、
2017年8月には関西方面に、
2017年9月には愛知県に、
2018年1月には岐阜県などなど、
いろいろなところに行っていて、その度に近くの大仏さまに立ち寄っています。
それなのに、そのへんのところを全く更新できていない状況なわけです。
これから先、それらを書いていけるかなぁ…
正直、書くか分らないですけど。
とりあえず直近の記憶に新しい九州のことをまず書いていこうと思います。
忘れないように。
大仏マニア憧れの地、とも言うべき九州は、
1ヶ月ぐらいいて巡り倒したい!
と思うぐらいに行きたいところがたくさんあって。
昨年の九州大仏行脚ではぜんぜん巡りきれておらず、
あと何回に分けて行こうか…と思うぐらい。
なのでさっそく2度目を計画したわけですが、
私が一体何をしたんですか?!
っていうぐらいの大雨でした…
でも、それでもかなり楽しかったですし、
大雨だったからこその光景にも出会うことができました。
そのことをこれから少しずつ書いていきます。
飛び飛びになるとは思いますが、お付き合いください。
まず今回は序章的なことを。
降り立ったのは宮崎ブーゲンビリア空港。
宮崎空港を出たところには、いきなり大きなハニワがお出迎え。
この時はまだ晴れていました。
実は最初の目的地はこのハニワと関連している…
と言ってもいいかもしれないところなのですが、
実はこのブログで詳細は書けません。
というのも、あまりに素晴らしかったので、
今月末の「日本ワタシ遺産」の記事に書きたいなと思っているんです。
前々からここには絶対に行かなねば…!!
と思っていました。かなり切実に。
というのも、以前、私が師と仰ぐとある方が、
「ここ観てなかったら大仏は語っちゃダメだよね」
とおっしゃっていて。
スミマセン。ちょっと語っちゃってたかも。
ですが、ここに行けたので、私も大仏行脚9年目にしてやっと、
大仏さまのことを少し語っても良いようになったかな、
と思っております。
どんなところか「ワタシ遺産」まで待てない方のために少しだけ。
こんなところです。
空港から真っ先に向かったのがこんな石仏が無数に並んでいるところ。
圧巻のスケールにパワーをもらいました。
どうですか、この1枚の写真だけでなんかワクワクしませんか?
私はテンションMAXでした。
もう1日ずっとここに居られるなぁ、って感じでした。
夕方までずっと居たかった。
この場所については、どうか月末の記事のリリースまでお待ちください。
このブログでは、この場所の次に向かった…
劇的に天候の悪くなっている光景からスタートする予定です。
なる早で更新します。
しばしお待ちを。