大仏マニアにとってお盆時は大変に忙しい時期です。
と言うのも、この時期あちこちのお寺さんでお盆の法要が行われ、
大仏さまもライトアップされたり、万灯会(まんとうえ・まんどうえ)
という、燈籠に灯を灯す行事が行われたりするからです。
ゆえに、行きたいところは山ほどあるのです。
今年はどこへ行こうか…と、悩みに悩んだ末、
実家である秋田のご先祖さまのお墓にお参りしまして、
そのままの勢いで本州最北の地、青森へ行くことに!
青森はさすがに遠かった…!
しかも毎度のごとく車で行きました。
また最長走行距離更新しちゃいました…
きっとこの旅の走行距離の合計は2000キロを越えてます。
せっかくだからと下北半島の本州最北端まで行きました。
ああ、長かった…特に帰りの道のりが。
ということで、青森の穴や珍建築や大仏さまや大仏さまや…
やっぱり「ほぼ大仏の旅」をしてきました。
なかでも今回一番のメインに据えていたのが、
青森県青森市の青龍寺にいらっしゃいます、
昭和大仏さま!!

ずっとお会いしたかったのです!
日本一大きい青銅製座像仏という肩書きを持つ21.35メートルの大日如来さま。
昭和大仏さまの万灯会(まんどうえ)が観たくて青森まで行ってきたのです。
大仏さまの詳しいレポートはまた後日書きますが、
この万灯会が今月16日までやっているので、
ちょっと写真を数枚だけ先にご紹介させていただこうかと。


幻想的で美しいでしょう…!
たくさん写真は撮りましたが、出しちゃうのがもったいないので…(笑)
また後日レポートとともにご紹介します。
なにぶん青森ですので、行ける方は限られるとは思いますが、
この光景だけでも一見の価値ありかと思います。
可能な方はぜひ寄ってみてくださいませ!
きっと日常とは違う、静かで心やすらぐ時間がすごせることでしょう。
なんてったって青森、涼しい!
東京にいたら考えられないような居心地の良さ、気持ちよさでした。
青森のほぼ大仏な旅紀行は、またそのうちゆるゆるとはじめます。
しばしお待ちくださいませ。
ではみなさま、引きつづき良いお盆休みを!
よろしければ、こちらをポチッと
お願いしますヘ(゚∀゚*)ノ

にほんブログ村