兵庫デカいもの旅 〜鵯越大仏 前編〜 | 半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。


大仏マニアで、仏像以外の巨像も好き、タワーや鉄塔も好き…という、
一言で言っちゃえば、高いもの、デカいものに目がないワタクシ。


「兵庫デカいもの巡り一人旅」を敢行いたしましたので、
いるかは分かりませんが…私と同じような癖(ヘキ)を持つごくごく少数の方のために、
詳細をつづっていきます。


まずこの日のスタートは大阪の梅田から。
阪神本線で新開地を目指します。

関西人でない私がとても苦労したことがあったので、軽いクレームを。
梅田駅とか、野田駅とか…同じ駅名がいくつもあって、
どれがJRなんだか阪神なんだか阪急なんだか、よく分からなくて何度か間違いました。
そのへんがすごく分かりづらいですね…改善していただきたい。

で、新開地から神戸電鉄粟生線直通に乗り換えまして、
鵯越(ひよどりごえ)駅
へ。
ちなみに神戸電鉄粟生線はそこまで使えたPASMOが使えず、
改札を出る際にバシコーンと引っかかりました。
お約束ですか…。

駅を出て右手、ひたすら坂道を登ります。
グーグマップで事前に軽く歩いていましたが…高低差はバーチャルでは分かりません。
けっこうな急坂を登って行くと、こんな穴発見!


穴発見

交通量の多い道路の下をくぐる歩行者用のトンネルですね。
中は私の身長でギリギリぐらいだから…160センチ程度の高さです。

穴発見

結果を言うと、このトンネル、まったく通る必要なかったですけど(笑)
個人的趣味で往復しました。
穴マニアでもありますからね。いつもながら偏っててすみません。

坂道

その先もひたすらつづく坂道。
目指す先の大仏さまはきっと絶景にいらっしゃるに違いありません。
これだけ登ってるんですから。

「神戸市立鵯越墓園」という入り口が見えてきた頃、
緑の木々の隙間から
モスグリーンのお顔がチラリと見えました!

鵯越大仏

この瞬間がいつも最もテンションが上がります。
「見付けたー!」っていう感じ。
お宝を発見した冒険者の気分とでも言いましょうか。

思っていたよりも早く、簡単に見付かりました。
私の大仏探索センサーの感度が上がってきているのでしょうか…。

センサー感度はさておき、
急な坂道も、見えてくるとガゼン足取りが軽くなります。
大仏さま目指して鵯越墓園の敷地内へ入ってまいりましょう。

鵯越大仏

お墓の間から遠くに見えた大仏さま。
美しい光景でございます。

これはかなりのビックサイズ大仏ですね。
お宝はかなりの上物のようです。

鵯越大仏

ずいぶん高いところまで登って来ました。
駅から歩くこと15分くらいでしょうか。
墓園に入ってからもう少し歩いたかな?ってぐらい。
ラストの階段を登ると大仏さまの足元でございます!

ご紹介いたしましょう、こちらが鵯越大仏さまです!

鵯越大仏

おお…!ビックサイズ!!
青空に映えるモスグリーンのビックサイズ大仏さまが、
山の中腹部に作ったちょっとした広場と言いますか、
見晴台のようなポッカリと開けたスペースに、静かに鎮座されています。

というところで…
いつものことですが、前置きが長く、容量オーバーのため、
鵯越大仏さまの詳細に関しては、また次のブログにて。

しばしお待ちください。


よろしければ、こちらをポチッと
お願いしますヘ(゚∀゚*)ノ

にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ
にほんブログ村