武州寄居七福神を巡る(後編) | 半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。


巨大仏及び、巨大神好きのワタクシ。
埼玉県寄居町の5つのお寺の七福神を巡る、武州寄居七福神巡りを敢行中です。

昨日のブログで、3つのお寺、七福神のうち四福神を巡ってまいりました。
詳しくはこちらで→「武州寄居七福神を巡る(前編)」

今日は4つ目のお寺から。
次なる常楽寺でにこやかに笑っているのは恵比寿さまです。

Handa-camera-寄居七福神

恵比寿さまは他の像が単色であるのとは異なり、色分けがされています。
独特の渋いカラーリングです。
ポイントはやはり鯛と台座の赤でしょうか。

Handa-camera-寄居七福神

正面から見たときの、鯛のなんとも情けない顔がキュートでそそられます。
高さは2~3メートル程度でさほど大きくはありませんが、
独特の色彩とガハハ笑いとで、充分な存在感を放っていました。


そして、武州寄居七福神巡りのトリを飾っていただくのはやはり、
前にも一度来ている蓮光寺。
これが七福神の中でも最大サイズ、高さ6.5メートルの布袋さまです!

Handa-camera-寄居七福神

下で見上げているのがわたしです。サイズ感が伝わりますよね。
この日は天気が良かったので、金色の像がキラキラ眩しく、前回よりさらに神々しく見えました。

つづいてアタマの長さがみょうに気になる福禄寿さま。

Handa-camera-寄居七福神

ニコニコ笑顔と、前で袖を合わせたポーズが、あいかわらず可愛らしい。
こちらも西からの光を浴びて、テッカテッカに輝いております。

Handa-camera-寄居七福神


「七福神巡りウォーキング」なるサイトがあるにもかかわらず、
総移動距離は25キロほどと、歩くにはちょっとキビシい距離でした。

これだけ移動して、五つのお寺、七福神と巡ったのだから、
スタンプラリーでもあったら記念に残るのに…と思ったのですが。
実は、あるのです、スタンプ(御朱印)が!

ですが、寄居町観光協会ホームページによれば、
「参拝時に各寺が留守のため、御朱印を承ることが出来ない場合があるので、
全て押印された色紙をお買い求めいただくことをおすすめします。」

とのこと…。
確かに…どなたにもお会いできないお寺がありましたけど…
でもそれじゃあ、巡っても巡らなくっても購入出来てしまうって…なんだかプレミアム感がないなぁ。
そのへん、改善していただけないものかなぁ、とは思いましたが。

まぁ、何よりもその大きさと派手さが売りの七福神巡り。
総評としてはかなり楽しめました。
弁財天だけ地味な理由が知りたいですね(笑)そこだけまだちょっと気になってます。



よろしければ、こちらをポチッと
お願いしますヘ(゚∀゚*)ノ
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ
にほんブログ村