芦ケ久保大観音(後編) | 半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。


昨日の 「芦ケ久保大観音(前編)」 に続いての後編です。
前回は一目見て分かる正座というスタイル、これが特徴的だなっていう話しだったんですが、
なんかそれだけじゃない…
こちらの観音さま、なんとなく他とはちょっと違った魅力を感じるんですよね、何だろう?

何かつるんとした感じ?
シンプルなのか…そうだ、スッキリしてるんですね、そこが好感持てるというか、美しい。
服装もシンプルだし、ヘアースタイルも。
私がいままでお会いして来た観音さまと言えば、だいたいこんな…

Handa-camera-芦ケ久保大観音

かぶり物をしていらっしゃった。服装もわりと装飾的でゴージャスな感じ。
(左から、釜石大観音(岩手)、東京湾観音(千葉)、高崎白衣大観音(群馬)いずれも40メートル以上の高層大仏)

それが、芦ケ久保大観音さまはと言えば…
Handa-camera-芦ケ久保大観音

なんだか、つるんとしてます。妙に露出度が高いです。
極楽浄土に行くのに、無駄な装飾品は必要ないぜ。みたいなことですか?
詳しいことはよく分かりませんが、シンプルで美しい。不思議な魅力を感じるんですが…私だけですか?
この写真を定期に入れておきたいぐらいです。(定期入れなんて持ってないですが)

真下から見たら、こんな感じ。

Handa-camera-芦ケ久保大観音

お顔が見えませんが、なんだかこの写真も、外せなかったのです。
もうひとつ外せない写真が。秩父と言えば武甲山、武甲山を背景に観音さまの横顔がまたキレイ!


Handa-camera-芦ケ久保大観音

武甲山にアゴを乗っけてるみたいに撮れました。
武甲山ファン(?)にもたまらないキセキのツーショットです。これも定期入れ行き(下敷きでも可)です。

Handa-camera-芦ケ久保大観音

この高台から、さっきいた道の駅と芦ケ久保駅もよく見えました。
だいたい大仏さまというのは、高台から町を見下ろしているものです。
「巨大仏のいるところ絶景あり」これはけっこうな確率でそうだと思います。
しかしその絶景のためには、山道をひたすら登るという修行が必要とされるのですね…。車使ってるけど。

今回もステキな出会いでございました。



よろしければ、こちらをポチッと
お願いしますヘ(゚∀゚*)ノ
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ
にほんブログ村