関東随一の規模を誇る鍾乳洞、
「日原鍾乳洞」(にっぱらしょうにゅうどう)
に行ってきました。
ちなみに、ここに来るのは2度目です。
なぜ再度訪れたかというと、
携帯サイトにてB級スポットのコラムを書いているのですが、
(詳しくはこちらを→11月4日のブログ )
コラムに最初に書く穴系スポットっていうと…
日原鍾乳洞がいちばん入門編にいいのでは?
B級と呼ぶのは申し訳ないくらいに
鍾乳洞界では超メジャーだし。
って思ったのです。
しかし、この鍾乳洞に最初に訪れたときは、
まだ今程のアツい穴マニアではなかったため(笑)
コラムを書けるほど記憶が鮮明ではないのです。
そんなことでこの際、奥多摩周辺の鍾乳洞を
再度ツブしていこうと(笑)
奥多摩に乗り込んだというわけです。
前置きが長くなりました。
事前に調べていた情報によると、
現在鍾乳洞入口先の道が落石により通行止めで、
あ、本当だ。

この先にある駐車場が使えないので
混雑時は2kmも歩くことになるとのこと。
で、午前中の早い時間を狙い、
それが正解。
週末行かれる方がもしいらしたら、
ご利用は計画的に。
チケットはホームページからダウンロードした
割引券を持って行き、100円引きの
大人500円ポッキリ!
とってもリーズナブルです。

渓流に架かる橋を渡って鍾乳洞の入り口に。
紅葉が奇麗でオススメの時期ですね。
年中オススメですけどね(笑)
なんたって洞内の気温は年中11度。
夏は涼しく、冬は暖かいのですから。

さて洞内を探検です!
長くなっちゃったので、続きはまた明日に。
よろしければ、こちらをポチッと
お願いしますo(^▽^)o

にほんブログ村