2021年,共学化に伴い現校名になりました。
それまでは女子校。
女子校時代の「聖徳大学附属」って校名を言われて,「ああ,あの学校のことか」ってなる人がまだ多いかもしれませんね。
偏差値は以下の通り。
Sもぎ偏差値・56 / Vもぎ偏差値・50
埼玉大など国公立大学,早稲田や慶応,上智,国際基督教,東京理科など上位私立大学の合格実績があります。
運営する「学校法人 東京聖徳学園」には附属幼稚園から聖徳大学まで,小学校,中学校と一通りあります。
幼稚園から大学までずっと同じ系列校に在籍する生徒もいるかもしれませんね。
2022年10月2日現在のアクセスを記載します。
新検見川駅を7:15発の電車に乗車。
西船橋駅で武蔵野線に乗り換え。
東松戸駅で北総鉄道に乗り換え。
秋山駅に7:56着。
秋山駅から徒歩10分で到着。
千葉日報の報道によると2022年10月1日(このブログを書いている時点で昨日),北総鉄道の運賃が値下げされたそうです。
通学定期の値下げ率が64.7%とのこと。
通いやすくなりましたね。
校内の写真を何枚か撮ってきました。
一言で言うと「メチャクチャきれいな高校」。
体育館
広めの体育館ですね。
でもさらに別の体育館があります。
体育館その2
屋内温水プール
グラウンド
礼法室の入り口
礼法室の中
この高校の特色として,小笠原流礼法の授業があります。
礼法の授業などで使用するとのこと。
他にも様々な施設がものすごく充実しています。
全部きれいです。
カフェテリア
この週のメニュー
僕らにも食券が配布されたので,有難く頂きました。
せっかくなので「栄養バランスをとった方がいいだろう」と思い,定食メニューの「日替わりランチ」を。
どっちにしようか悩んだけど,カロリーの低い「豚肉のレモンペッパーソテー」を選択。
健康のためです。
左上の小鉢は選べます。
僕は煮物にしましたが,ほかにも4種類ぐらいあったと思います。
確か味噌汁も減塩とか2・3種類くらいあったような気が。
おいしい食事でした。
生徒たちも毎日楽しみでしょうね。
生徒たちが入ってきちゃったから写真は撮れなかったけど,パンなどを買える売店もあります。
お弁当を作らなくて済むのは,親御さん助かりますね。
電子マネーで買うシステム。
通学に使う定期券で買えますね。
seventeen ice の販売機が。
個人的には天文台が気になるな…。
私立高校の説明会は,大体この高校が一番早い日程。
だからこの高校を訪問するところから,その年度の私立高校巡りが始まるんですよね。
この日思いました,「ああ,今年も始まったな」って。
ちなみにこれを書いているのが10月2日㈰。
今日は神田外語大学で「スクールフェア2022」があるので,行ってきます。
また高校情報を書きますので,お読みいただければ。
【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,本当に行きたい高校探しをお手伝いする,クラス授業進学塾です!】