寺田屋では今週

鰻祭りをやっております。

 

土用の丑の日は来週ですが

もう暑すぎません?💦

 

早めに鰻食べて

精を付けておきましょう。

 

祭りなので

今回はフェア価格にてご提供

させていただいております。

 

『うざく』

1380円を→1100円に割り箸

 

 

『うなぎオムレツ』

1480円を→1200円にナイフとフォーク

 

 

『うなぎ飯・オムライス風』

2000円を→1700円にナイフとフォーク

 

 

鰻はもちろん全て国産です。

 

鰻以外もちょっとアップ。

 

『田舎風パテ』がいい感じで

食べ頃です。

こちらも是非ナイフとフォーク

 

 

暑いし、ゲリラ豪雨みたいな雨は降るし

15時から開けていても

どなたもお見えになりませんが、

それでも寺田屋は15時オープン。

 

本日も21時までご来店

お待ちしております。

 

image

 

閑話休題、飲み歩きブログクラッカー

 

シェフが副鼻腔炎の治療のため

阿倍野区まで通っております。

 

これまではお店もオープンしたばっかりだったし

飲みに行く余裕はありませんでしたが、

手術も無事終わったし

少し街の探索をしようと言う気持ちになって来ました。

 

ワタクシ達は谷町線で来ますから

金子耳鼻科さんへは

文の里駅から歩きます。

 

と言う事で、文の里探索。

 

 

大阪生活は35年ほどになりますが

文の里を歩くのは初めてです。

 

文の里って結構大きな商店街があるんですね。

 

途中、阪神高速が上を通っていて

途切れるのかと思うと

その先も続いています。

 

 

面白そうなお店がいろいろあったのですが

この日の目的は『文の里松寿し』さん。

 

 

お客様から、大阪寿司が食べれる

貴重なお店だと伺いました。

 

見て!凄い外観❗️

 

 

創業は大正時代。

と言うことは、築100年くらい。

 

外観はほとんでいじらず

当時のままだそう。

 

 

店内はこんなふうに超レトロ。

めっちゃ良いアップ

 

 

メニュー表も簡潔です。

 

 

ちゃんと写真入りのメニュー表もある。

これを寺田屋もやるべきですよね、

すいません😂

 

 

飲み物は、瓶ビールと菊正宗と

焼酎のみ。

 

 

OKです。

 

では清く瓶ビールからいただきますビール

 

 

たこわさは、お通しかと思ったら

サービスでした。

 

アルコールを頼むと出てくるのかもしれませんが

そこのところは不明です。

 

まずはお造り盛り合わせから合格

 

 

皿ではなく鉢での盛り込み。

時代を感じさせてくれますね〜。

 

ネタはちゃんと熟成がされていて

美味しい恋の矢

 

ではここからは日本酒で。

 

 

菊正宗は燗酒にして貰いました。

 

ひやで頼りなさを感じる日本酒は

温めるに限る。

 

酢の物を頼むと

結構なボリュームで登場合格

 

 

タコの下に、エビと蟹身が隠れています。

 

酢加減は甘めで

あゝ大阪の味だなぁって感じ。

 

日本酒をサクサク飲み進めながら

メインのお寿司をどうしようか

悩んだのですが・・・

 

 

この日は7月7日の七夕でした。

 

では、ちらし寿司で音譜

 

 

ちゃんと酢飯にも具材が混ぜ込んである

青豆まで美味しいちらし寿司恋の矢

 

これが1200円!?

 

こちら松寿しを創業した方は

元々氷の販売をしていた方だそうです。

 

あちらこちらに氷を届けている中で

寿司屋さんがどうも景気が良さそうだと

業種転換して寿司屋を始めたとか。

 

この手の話って

現代では「そんなに簡単に⁉︎」って思うんですが

割と戦前は聞くんですよね。

 

戦前の方が圧倒的に

自営業の人が多かったし

皆保険制度なんか無かったから

大変な面もあったでしょうけど

中々ダイナミックで自由なエピソードが

多くて面白いです。

 

今の大将が就職して入店した頃のお話も

聞きましたが

まさに三丁目の夕日の世界。

 

このそれほど大きくないお店で

店主の家族3人と従業員10人、

総勢13人で回していたそう。

 

みんな住み込みで

2階には二段ベッドが4つおいてあって

8人が寝起き、

後の二人は和室で同居。

 

小僧は入店してから3年間は

出前と洗いもんだけ。

4年目から巻物などをやらせてもらえて

一人前になるまでには

10年かかると言われ

その通りに10年修行されたと

仰ってました。

 

この辺のお話は

シェフの修行時代とも被ります。

 

シェフが東京に出て

日比谷松本楼で働き始めたのは

1980年くらいですから

要はバブル期以前には

「職人は修行をしてなるもの」

と言うのが当然でした。

 

景気も良くて

店内にびっしり積んである寿司桶が

午前中には全てで払い、

一旦回収して洗って

夜に備えたそうです。

 

この寿司桶の山が2回転ドンッひーっ

 

 

黒電話も鳴り止まなかったことでしょう。

 

 

優しい大将はお話もお好きなようで

大変楽しかったです。

 

 

〆に鉄火巻をいただきました。

 

ちゃんと中にワサビが入ってる笑い泣き

嬉しいー。

 

 

これだけ食べて飲んで

お会計6000円。

 

絶対また来ます。

今度は大阪寿司を食べようグッド!

寺田屋の一週間が始まります。

 

今週は『鰻』特集。

 

「鰻オムレツ」

「鰻オムライス」

「ミニ鰻丼」←どうしてもやるらしい

 

写真があるのは「寺田屋のうざく」だけ↓

 

 

写真を撮り次第

随時アップして行こうと思います。

 

また今週末の7月13日(日)は

山村さんの『マキコレワイン会』赤ワイン

 

17時スタート

参加費1万円(税込)

 

image

 

一応7月10日(木)を

締め切りにしようと思いますので、

ご参加を検討しておられた方がいらっしゃいましたら

再度ご検討をお願い致します^^

 

image

 

070-8487-5456

2005teradaya@gmail.com

LINE ID : 804duzbh

 

さて、閑話休題。

 

昨日はシェフの術後検診に行って来ました。

 

シェフが手術をして貰い、

通っているのは

阿倍野区、昭和町にある

『金子耳鼻咽喉科』さんです。

 

 

たまたまフェイスブックで名前を見かけ

ひょっとしたらとホームページを検索し

良さそうな病院だと判断して

シェフに一度行くように勧めました。

 

 

ちゃんと患者の言う事に耳を傾け

持参した資料を全部見てくれて

素人に分かるように解説もしてくれて。

シェフ、超感動して

手術の予約をして帰って来ました。

 

私も手術前説明会で

一緒に説明を聞きましたが

今時、中々いない

患者の目を見て話してくれる、

そしてやる気がある、

何より腕がある、

本当に良い先生です。

 

都島からは少し遠いですが

耳鼻咽喉のことだったら

こちらに通おうと思います。

 

ホームページをアップしておきますので

慢性的副鼻腔炎でお悩みの方が

いらっしゃいましたら

一度受診されてはいかがでしょうか。

 

 

ホームページもやる気に溢れていて

面白いです。

 

私は読みながら

ニヤニヤしてしまいました(笑)

 

またお薬の処方は

薬局で、となりますが

お向かいにある『すみれ薬局』さんが

これまた素晴らしい。

 

 

皆様、きちんと挨拶してくださり

優しくお話を聞いてくれて

ちゃんと説明してくれます。

 

当たり前と言えば、当たり前何ですが

え?💧

と思うような無愛想でつっけんどんな

対応してくる薬局も少なくないので^^;;

 

金子耳鼻咽喉科から

すみれ薬局への動線は

最強です。

 

昭和町、文の里の皆様

恵まれてますね。

 

こんなご縁で阿倍野区まで

今後しばらく通うことになりそうなので

町を探検することにしました。

 

明日は久しぶりに

「飲み歩きブログ」

を書きます✒️

お楽しみに( ´ ▽ ` )

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

寺田屋の定休日は

先月から月曜日になりました。

 

と言う事で、本日はお休みです。

 

シェフの副鼻腔炎手術から

明日でちょうど3週間。

 

「その後お加減はいかがですか?」

と多くのお客様に

お見舞いの言葉をかけていただきました。

ありがとうございます。

 

今回シェフは順調に回復していて

今では痛みもなくなった

と申しております。

 

今日は術後検診に

再び昭和町まで行って来ます。

 

 

さて、寺田屋。

 

先週は

『サーモンコンフィ』と

『贅沢牛肉コロッケ』をお勧め料理として

ピックアップしましたが。

 

今週は『鰻』特集をしますアップ

 

土用の丑の日は

来週の19日ですが

それに先駆けての鰻祭り。

 

シェフがやりたがってます立ち上がる

 

いや、食べたいだけだよね?(苦笑)

 

 

『寺田屋のうざく』

『鰻オムレツ』

『鰻オムライス』

などを企画中。

 

シェフ「ミニ鰻丼やろう!」

 

いや、だからそれ

あなたが食べたいだけだよね❓^^;;

 

とりあえず検診に行って来まーす。

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

「トロける手作りハム、

サンドイッチも出来ます」

と、昨日書いたら・・・

 

 

早速オーダーをいただきましたアップ

ありがとうございます爆  笑

 

 

お惣菜6種セットもウケてます。

 

みんなお野菜が食べたいんですよね🌱

 

 

確かに野菜惣菜を何種類も作るのは

面倒くさい。

たまにはプチ贅沢もいいのではないでしょうか。

 

メニューには無いオムライス。

 

メニューには無いけど

皆さん、フツーに注文しはるようになりはって(笑)

 

お時間かかりますけど

堪忍えぇ。

 

 

↑オムライス・夏バージョン・大盛り

 

昨日アップしました春霞のわき水ラベルが

見事売り切れまして。

 

また違う1本が入荷しました。

 

 

兵庫県加西市の富久錦さんの純青

ギャラクシー・ラベル。

 

夏の夜空🌌

そう言えば、明日は七夕ですね。

 

瓶にも寄るのかもしれませんが

プチプチとした発泡感と

愛山らしいまったりとした優しい甘み。

 

 

珍しくシェフと意見が一致しました。

 

「これパテに合うね。」

 

私もそう思う。

 

ギャラクシーもこれまた試飲のために

1本だけしか無いので

売り切れたらごめんなさい🙇

 

本日も暑いですが

寺田屋は12時オープン。

20時までお待ちしております^^

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

昨日、またまたお土産をいただきました。

 

生砂糖」だそうです。

 

 

見るからに美味しそうキラキラ

 

今度のプリンの仕込みにでも

使ってみようかな?プリン

 

 

大人のプリン、

残り3個になりました。

 

食べたい方はお早めに〜。

 

また先日は。

 

 

「使っていない南部鉄器のフライパンがあるんだけど

使いませんか?」

と南部鉄器をいただきました。

 

早速使ってみるシェフ。

 

 

おお〜、パンが綺麗に早く焼けます合格

 

 

サンドイッチのパンを焼く時に

便利ですね。

 

ご予約いただければ

『エビフライサンド』でも

『自家製ハムサンド』でも

お作り致しますよナイフとフォーク

 

 

口の中でトロける

手作りハムが好評です。

 

切らさないように

順次仕込みをしております。

 

 

仕上がるまでに一週間以上かかりますから

たくさんご注文の場合は

事前にご相談いただけると

助かります。

 

たまにはお酒の紹介をば日本酒

 

『春霞〜わき水ラベル』

 

 

秋田県のお酒です。

 

美郷町はとても水が豊かな所だそう。

あちこちから湧水が溢れていて

その軟水と

美郷町産で契約栽培した

酒米「美郷錦」で仕込んだ純米吟醸。

 

酵母は、蔵付き酵母の

「亀山酵母」を使用していて

やわらかな甘みと酸味を感じる

アルコール度数15%台の優しい味わい。

一口飲んで

「うまっ!」

と思いました。

 

 

夏の限定酒日本酒

 

お試しに1本だけ買ったので

売り切れたらごめんなさい!

 

本日は土曜日ですので

12時オープン、

20時までお待ちしております^^

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

先日「6種類のデリセット」をアップしたら

早速オーダーが入りました。

ありがとうございます!

 

 

1種類が大体300円の計算で

税込2000円でお受けしてます。

 

自家製ハムもテイクアウト可能。

 

 

こちらは100グラム1000円。

税別にするかどうか、悩みましたが・・・

現金でお支払いいただけたら

1000円でいいです。

 

最近お安くなって来たとは言え

カードやペイペイの手数料って

ほんと痛いです💦

 

シェフちゃんの手作りクッキー。

新作は『サクサクコーヒークッキー』です。

 

 

サーモンコンフィが好評で

一旦売り切れてしまいました。

 

今日再度仕込むそうです。

急げ!

 

 

トマトの冷製カペッリーニも好評。

 

 

まあ、こう暑くては

冷たくてスルスル入る〆が欲しいですよね。

 

今日も最高気温は33度

でも体感温度は36度くらいらしい。

体温の温度やん💧

 

暑さに負けない身体を作るには

ヘルシーで栄養があるものを食べること。

 

歳を取って

ますますそう思うようになりました。

 

本日も寺田屋は15時オープンの21時まで。

栄養たっぷりのお料理をご用意して

ご来店お待ちしております^^

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

大事なお知らせを忘れていました。

 

10月1日は何の日?

と聞かれて

「日本酒の日!」

と答えられる方はよくご存知だと思います。

 

大阪で始まり

全国規模になった日本酒イベント

『日本酒ゴーアラウンド』

 

 

このイベントに

今年は寺田屋も参加することになりました❗️

 

寺田屋1stも、北新地寺田屋も

狭過ぎて大きなイベントへの参加は無理!

と思ってきたんですが

今の寺田屋なら何とかなるでしょう。

 

 

日本酒ゴーアラウンドのシステムについては

後日ゆっくり解説するとして・・・

 

(実は私もよく分かっていない・苦笑)

 

寺田屋とタッグを組んでくださる酒蔵は

『会津男山』さんです。

 

 

会津男山さんは

150年の歴史を持つ蔵ですが

25年ほど前に一度生産を止めてしまっており。

 

それをお孫さんのご当代が

酒造りを一から修行をされて

復活させました。

 

詳しくはホームページをご覧下さい↓

 

 

会津男山さんとタッグを組むことになったのは

本当に「偶然」なんですが

人生「意味」のないことは(たぶん)無い。

 

折角出会えたのですから

この機会を楽しみたいと思っております。

 

そこで!

まずは!

10月1日に寺田屋をお手伝いくださる

ボランティアスタッフを募集します。

 

主催者さんにお聞きしたところ

最低4人はいるであろう

とのこと💦

 

私とシェフと、最低でも後お二人さん。

 

しかも10月1日は水曜日で平日ドンッ

 

どなたか一緒にイベントしませんか〜ねこへび

 

まあ、こんな感じで本日は

・10月1日の日本酒ゴーアラウンドに参加するよ

・当日のボランティアスタッフを募集してるよ

と言うお知らせでした。

 

寺田屋は今日も通常営業です。

15時スタートの21時までお待ちしております^^

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

下矢印公式LINEのID

 

寝苦しい夜。

明け方シェフがエアコンのリモコンを

いじったのでしょう、

ピッっと言う音がしました。

 

温度を下げたんだな・・・

 

そう思って

もう少し寝ようとしたんですが

そこから汗だくに💧💧💧

 

あまりの暑さに寝れなくて

確認したら

リモコンが「暖房」になってたよ。

 

太陽活動の周期は11年で

今年がピークの極大期らしいのですが

太陽より怖いのは

寝ぼけた家族ですな。

おはようございます。

 

寺田屋の今週のお勧め料理。

 

『サーモン・コンフィ』↓

 

 

巷で大人気のサーモンですが

寺田屋ではお客様の層が高めなせいか

あまりサーモンのリクエストは入りません。

 

多分、脂っぽいのが苦手

と言う方もいらっしゃるかと思います。

 

そこでコンフィです。

 

コンフィは、低温の油で炊くと言う調理法。

 

油で炊くことで

素材の脂分を外に出して

旨味を凝縮させます。

 

 

トッピングやソースに紫蘇を使ってますから

ワインでも日本酒でも合いますナイフとフォーク

 

『実山椒入り 贅沢牛肉コロッケ』↓

 

 

牛肉(←もちろん国産です)に下味をしっかり付けて

実山椒と共にコロッケにしました。

 

これはソース無しで。

そのままお召し上がり下さい合格

 

ある日のテイクアウト↓

 

 

デリ(お惣菜)の6種詰め合わせセット。

 

 

大変に喜んでいただきました。

良かった良かった。

 

7月2日水曜日

お勤めの方は週の半ば。

 

この辺で一回小休止しておきませんか?笑

 

本日も15時オープン

21時までお待ちしております^^

朝5時に起きてベランダに出てみたら・・・

 

先週までの爽やかさが消え去り

早朝からモアモア😂

 

夏が来ました❗️

今日から7月です。

 

まずは7月の営業カレンダー↓

 


寺田屋は先月から定休日を月曜日に変更。

そして月曜日が祝日の場合

営業しますので

21日の海の日は営業します。

 

振替で22日(火)と、別途

不定休として15日(火)のお休みをいただきますので

どうぞお間違えないよう

宜しくお願い致します。

 

今日から夏のメニューが続々登場❗️

 

まずお惣菜では

『鶏の肝煮』が夏バージョンに。

 

通常、鶏の肝はお醤油と味醂で

コッテリ炊きますが

夏バージョンは澄んだお出汁で

炊いております。

 

味はスッキリ、肝自身はまったり。

そんな仕上がりになってます。

 

そしてリクエストをいただいて

『冷製トマトのカペッリーニ』

を始めました。

 

 

中華屋さんでは「冷やし中華はじめました」

バル居酒屋では「冷製カペッリーニはじめました」

 

そんな感じ(笑)

 

『黒毛和牛ステーキ』も夏バージョン。

 

トーチーを使ったタリアータです↓

 

 

その他

『すき焼き風味の和牛コロッケ』や

『サーモンコンフィ』など

昨日ガッチリ仕込みました。

 

写真が撮りたいので

どなたか注文して下さーいww

 

それでは7月も変わらぬご愛顧

宜しくお願い致します^^

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

6月の最終日

本日は月曜日ですので

寺田屋の定休日です。

 

そして6月30日と言えば

2020年に北新地寺田屋を

喪失した日です。

 

あれから丸5年が経ちました。

 

 

いまだに5年前の6月を、

正確には喪失するまでの6ヶ月間を思い出すと

嫌悪感と怒りで息が苦しくなります。

 

良心を利用され

愛と信頼を木っ端微塵に踏み躙られ

仕事もお金も寺田屋も

全て失ったのが6月30日です。

 

あんな地獄の中で

よくぞ最後まで笑顔を絶やさず営業してたな

えらいぞ、私(苦笑)

 

 

お店をやっていたら色々ある。

 

いろんな方のいろんなお話もお聞きする。

 

本当に酷いな・・・

と言葉を返せないようなお話もある。

 

でも、そんな時でも

必ず心は寄り添うことにしている。

 

この国では

チャレンジして失敗したことも「失敗」

犯罪や事故の被害に遭っても「失敗」

と言う傾向があって

何とも理不尽に『人生の失敗者』の

レッテルを貼られてしまうのだけれど

その二つは違うから。

 

そうゆうところは混乱している当事者には

判断が付いていなかったりするので

ちゃんとフォローするようにしている。

 

私もフォローしてもらいましたね。

 

6月30日

北新地寺田屋閉店のおり

最終のお掃除をお手伝いいただいた皆様

一緒にサイゼリアで飲んでくださった皆様

その節はありがとうございました。

 

お陰で一人で号泣せずにすみました。

 

 

今年の6月も大変だったけど

この半年間、生きた心地がしなかったけど

いいんです。

今は寺田屋3rdがあるし

お客様がいるし

明日があるし

仕事も山積みです。

 

さあ、今日も仕事するぞ!