歳を取って、朝早くに目が覚めてしまう。
40代くらいまで
「ほんとかな?」
と疑ってましたが、
ホントでした(*´꒳`*)
現在の日の出時刻は
4時54分。
4時50分にベランダに出てみたら・・・
雲が照らされて、絶景
しかし都会の絶景は長くは続きません。
ほんの一瞬。
5分後には平凡な都会の空の顔に。
歳を取ると不便なことが多いけど
早朝の景色を楽しめるようになる。
楽しみも絶景も
発見するものなんだな、
って感じですね。
さて、寺田屋では『鰻祭り』開催中。
昨日は「うなぎ飯・オムライス風」の
テイクアウトのオーダーを頂きました。
ベースの炒飯は、やや薄めに味付け。
鰻を乗せて、卵に包んで
うなオム用の
特製のトマトソースをかけます。
実山椒が苦手、との事でしたので
山椒の代わりにパセリ。
昨日は初めて「ミニ鰻丼」の
オーダーも入りました
純和風の鰻丼ですが
数種の薬味を使用して
鰻丼好きのシェフが食べたい
鰻丼になってます(笑)
米ですが、酒のアテになりますよ
久々に調味料の紹介。
寺田屋では
開店祝いのプレゼントや
旅行のお土産などは
お菓子じゃなくて調味料にしてください
とお願いして来ました。
お陰様で、ブログをお読みいただいている
皆様からたくさん調味料を頂きましたが
その中の一つが『井上古式しょうゆ』。
原材料は、大豆・小麦・食塩のみ!
その大豆や小麦も島根県を中心とした
国産のみ使用とのこと。
蔵の創業は慶応三年だそう。
慶応三年って何年だろうと調べてみたら
1867年
徳川慶喜が大政奉還した年でした^^;;
時代が明治に変わる頃から
ずーっと蔵付き酵母で
お醤油を作り続けて来たんですねぇ。
香り高く、濃すぎず、旨味たっぷり
余韻の長いお醤油です。
今回このお醤油で
「鶏肝のたいたん・夏バージョン」
をたいてみました。
なんて事のないお惣菜に
良質の調味料が使えるのは
本当にありがたいです。
お客様にも幸せをシェア出来ますしね。
備忘録的に楽天ルームに貼っておきます↓
21時までお待ちしております

インスタグラム
ホームページ