開店以来、ひたすらメニュー数が増え続け

ホワイトシートに貼り切れなくなっていたメニュー。

 

昨日、大幅に変更しました。

 

 

手元で見れるメニュー表が欲しい

と言うお声に応えて

コツコツ作り始めて

昨日やっと第一稿?が出来ました。

 

 

第一稿としたのは

まだ完成じゃなくて、

これからまだまだ手を加えていくから。

 

 

今はメニュー表には

「定番ドリンクメニュー」と

「定番お料理メニュー」を載せている状態。

 

 

その他のメニューは

ホワイトシートに貼ってあります。

 

 

もう少しメニュー表で確認出来るように

システム(と言う程、精密なもんじゃないけど)を

組んで行こうと思ってます。

 

初めて来店された方は

驚かないでしょうが、

今まで来てくださっていた方のほうが

戸惑うかもしれません。

 

寺田屋未完成劇場は続いております。

ご意見やご感想を頂戴できればと

思っております。

 

さて、天ぷら祭り。

 

・鱧天

・八鹿豚天

・舞茸天

・レンコン天

・トウモロコシのかき揚げ天

 

昨日、全部盛りが出ました合格

 

 

そして今日は

新しい仲間が加わります。

 

福井県沖でとれたイサキアップ

 

 

友達が釣りに行って来て

大漁だったそうで、

わざわざお裾分けに来てくれました。

 

昨日は洗いで食べて

甘くて美味しかったラブラブ

 

今日は天ぷら祭りの仲間として

メニューアップします。

 

お天気も回復した花の金曜日。

ご来店お待ちしております^^

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

7月17日木曜日。

 

朝6時半にこのブログを書いておりますが

外はダダ降り🌧️

 

空気ももわっとしていて

まるで梅雨の終わりかけのよう。

 

3日ほど前から

やっと蝉の声がするようになりましたが

その声もかき消されるような大雨です。

 

雨が降ると

全くお客様がお見えにならなくなる寺田屋3rd。

 

それでも準備は万端に

本日も15時オープンです。

 

『天ぷら祭り』やっております。

お供は皆様に開店祝いその他で頂戴した

天然のお塩たちキラキラ

 

 

まずは上の3つをチョイスしてみました。

 

いやー、お塩うまっアップ

 

この塩でお酒飲める!

と言い出す方が続出しそうですが(笑)

天ぷらのご紹介です割り箸

 

 

舞茸天(380円)と鱧天(680円)

 

↓こちらは、八鹿豚のシソ入り天(680円)

 

 

あと、レンコン天(380円)もあります。

 

天ぷらにはワインシャンパン

と言う方もいるでしょうし、

揚げもんにはビールビール

と言う方もいらっしゃるでしょう。

 

寺田屋は自由

なんでもどうぞ。

 

個人的には日本酒かな日本酒

今日は雨で絶対暇そう。

ご希望があれば

日本酒いろいろ開けちゃいます。

 

 

静かでも楽しい一日になりますように。

(すでに神頼み😂)

 

皆様も足元に気をつけて

お出かけ下さい。

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

昨日はやっと美容院に行くことが出来て

その後、御堂筋へ。

 

 

心斎橋界隈を歩くのも久しぶり。

 

 

歩道が整備されていて

自転車のレーンが出来てました。

 

 

一つずつ用事を済ませていきます。

 

ワインの試飲会に

テイクアウト容器の購入

タルト型の小さいのん探し。

 

 

終えてから

「次のビールどうする?」

ってなって、阪急百貨店の地下へ。

 

 

寺田屋のビールは

定番としては一番搾り。

 

それと別途

もう一種類置くようにしていて

現在は新潟ビールです。

 

そろそろ入れ替えて

違うビールにしようかな・・・

と思っているところ。

 

 

クラフトビールも増えましたねぇ💦

 

一体どれを試せば良いのやら^^;;

 

 

阪急の地下にはちゃんとテーブルがあって

惣菜を買って食べることも出来るので

とても便利。

 

 

缶ビールをいろいろ試そうと思っていたのに

結局シェフ

「わたし、生が飲みたいです」

 

 

シェフのチョイスは

デンマークの『バーストIPA』。

 

 

流石に美味ーいビール

 

 
と言うことで
結局大した勉強もせず
楽しんで終わっちゃった。
 
うーん、次のビールどうしよう?
 
7月16日(水)
寺田屋の一週間が始まります。
 
先週は一足早く
鰻祭りをやりました。
 
今週のピックアップ料理は
 
『天ぷら』
 
です。
皆様にいただいた天然塩がたくさんあるので
 
『全国の天然塩で食べる天ぷら祭り』
 

とさせて頂きます合格

 

ハモ天、とうもろこしのかき揚げ、

レンコン天ぷら、豚シソ天、

舞茸天などをメニューアップする予定です。

 

写真が撮れ次第

Instagramなどにも投稿しますので

お楽しみに。

 

それでは本日も15時から21時まで

宜しくお願い致します。

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

早くも7月の半ば、15日。

 

本日は火曜日ですが

お休みをいただいております。

 

 

今日は試飲会に買い物に美容院と

用事が目白押し。

 

昨日は一日中仕込みしてましたし

連休を頂かないと

髪の毛も切れないんです、すいません。

 

と言うことで、閑話休題。

 

お客様から

「もう直ぐ選挙だね」

と言われることが多くなりました。

 

飲み屋では

政治と宗教の話はするな、

などと言われるのですが

それは口から泡を飛ばしながら

演説をやってはいけない、

と言う事で

選挙や政治に興味を持つのは

それ自体は素晴らしい事だと思っています。

 

 

それにしても、今回の選挙

いつも以上に皆さん高い関心を

持たれているように感じます。

 

ワタクシも、さて誰に

またはどの政党に投票しようかと

調べ始めました。

 

因みに『参議院選挙の仕組み』です↓

 

若い方、政治に興味が全く無い方は

そもそも選挙の仕組みが分からない、

と言うこともあると思います。

 

だから「とっつきにくい」と感じる。

 

かくゆうワタクシも20代の頃には

政治に興味がないどころか

政治は汚い!と思っていて

選挙に行かなかった人間です。
 
でも、それは間違いだったと気付いた今、
この文章を読んでいる
お若い皆様には
是非、選挙に行って欲しいと思っています。
 
自分の人生には、自分で責任を持つ
自分の家族には、自分で責任を持つ
自分の国には、自分で責任を持つ
 
これが♪大人の階段登る〜
と言う事だからです。

 

さて、参議院選挙の投票用紙は2枚。

1枚目の投票用紙には

自分が住んでいる都道府県の候補者から

一人選んで名前を書きます。

 

我が大阪府では、議席数4席に対し

候補者は19人。

 

 

 

候補者の一覧はこちらで確認出来ます↓

 

 

各候補者の政策へのアンケートが

乗っているのはこちら↓

 

 

二枚目の投票用紙、比例代表は

19ある政党か

候補者522人から選びます。

 

こちらから検索出来ますよ↓


 

 「やえさんが1番重要視する

政策は何ですか?」

と聞かれたので

「減税」

とお答えしました。


日本の税収は、過去最高域。


これだけの予算があって

きちんと采配できず

「予算が足りない」

などとほざく政治家と現政権は

全員頭を丸めて出家しろ💢


あ、お寺が嫌がるか?笑


経済にも波があると思う。


1945年の敗戦から

40年は右肩上がりの勃興期。


1985年にアメリカにプラザ合意を

結ばされて

バブル期(景気が良いように見えて

実態なし)を経て

その後40年間は

右肩下がりとなりました。


今年はそのプラザ合意から

ちょうど40年目の節目。


今、日本経済は踏ん張り所です。


その場限りのばら撒きや、

出来るかどうか分からない所得を上げる政策

などとゆってる

経済音痴を選んではダメ。


今回、石破政権のせいで

自民党が大敗するのではないか、

と言われています。


ただ、自民党の中にも

誠実で優秀な方はいるので

1枚目は自民党以外の候補者名を、

2枚目の比例代表では

自民党の候補者個人名を記載する

と言う方法も

参議院選挙では取れます。

 

いろいろありますが

とにかく選挙に行きましょう👍🏻

今朝の4時45分頃の大阪の空。

 

今日は綺麗な朝焼けが見れました。

 

 

夜明けを観察するようになって分かったのは

日の出時刻の10分前くらいが

一番美しい景色になりやすい

と言うこと。

 

今日の日の出時刻は、4時55分。

 

これから夏本番と言うのに

既に夜明けは遅くなり始めています。

 

はい、昨日はワイン会だったのに

お天気のことをうだうだ書いているのは・・・

 

 

お料理の写真が全然撮れなかったから💦

 

 

今はなきコートドールのスペシャリテ

『赤ピーマンムース』を作ったり

 

 

ローストチキンを焼いたり。

 

 

「ああ、やっぱり赤ピーマンムースは

シャンパンに合うな」

「しらすカナッペとシャブリの合い方には

びっくり」

「シェフのローストチキンなら

15000円のムルそーにも耐えられるな」

 

などなど、いろいろとお勉強になりました。

 

しかし、いくら書いても

写真をアップしても

ワインの美味しさが伝わりきることは難しい。

 

そこはやはり実際に飲んでいただかなければ。

 

と言う事で

またやりましょうね、ワイン会。

 

そう思った第一回目のワイン会で

ございました。

 

image

 

本日と明日は連休をいただきます。

 

どなた様もお間違えなく

宜しくお願い致します^^

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

寺田屋3rdをオープンして

約半年が経ちました。

 

いまだに

「開店おめでとう!」

と懐かしいお客様が来てくださる。

ありがたい事です。

 

 

8日から開催して来た

『鰻祭り』も無事終了。

 

↓テイクアウトのミニ鰻丼

 

 

次回、16日(水)からは

『天ぷら祭り』を開催予定です。

お楽しみに❗️

 

さて、本日はワイン会です。

 

寺田屋3rdになっての

初めてのワイン会は

参加費1万円。

 

内訳は5千円がワイン代、

5千円が料理代となっていて

北新地でやっていたのと同じく

「ワイン代ほぼ原価」

でご提供します。

 

物価高騰と為替の関係で

めちゃくちゃ高くなったマキコレワイン。

 

お客様には出来る限りお得に楽しんで貰い、

私たちはお勉強したいと思っています。

 

 

お料理は・・・

 

夏です。

今はなき、東京高輪のコートドールの

スペシャリテ『赤ピーマンムース』を

作ります。

 

 

メインはローストチキン。

 

 

今日もいいお天気ですね。

 

 

よし、頑張ろう。

 

ご参加の皆様

17時に寺田屋でお待ちしております^^

 

image

 

下矢印Instagram

 

 

下矢印ホームページ

 

 

 

「使わないから貰って」

とお客様からいただいた

南部鉄器が大活躍中です。

 

 

昨日も特別オーダーで

『自家製ハムのサンドイッチ』合格

 

 

今週は土用の丑の日に先駆けて

『鰻祭り』をやって来ましたが

いよいよ最終日です。

 

うざくに、鰻丼に、鰻オムレツナイフとフォーク

 

 

明日はワイン会で貸切営業となっておりますので

今日のうちに是非。

 

明日のワイン会は、17時からです。

ワイン会の準備も整えつつ

本日は土曜日ですから

12時オープン。

 

 

あっ!それと

店内用の大人のプリンが

あと2個になりました。

 

 

「プリンを持って帰りたい」

と言うお声があったので

テイクアウト用も作ったのですが

こちらは全く出ずドンッ

 

 

店内用が無くなったら

テイクアウト用でご勘弁を。

 

 

さあ、今日も美味しいもん食べて飲んで

精を付けて頑張りましょうねこへび

 

image

 

下矢印インスタグラム

 

 

下矢印ホームページ

 

 

歳を取って、朝早くに目が覚めてしまう。

 

40代くらいまで

「ほんとかな?」

と疑ってましたが、

ホントでした(*´꒳`*)

 

現在の日の出時刻は

4時54分。

 

4時50分にベランダに出てみたら・・・

 

 

雲が照らされて、絶景キラキラ

 

しかし都会の絶景は長くは続きません。

ほんの一瞬。

5分後には平凡な都会の空の顔に。

 

歳を取ると不便なことが多いけど

早朝の景色を楽しめるようになる。

 

楽しみも絶景も

発見するものなんだな、

って感じですね。

 

さて、寺田屋では『鰻祭り』開催中。

 

昨日は「うなぎ飯・オムライス風」の

テイクアウトのオーダーを頂きました。

 

 

ベースの炒飯は、やや薄めに味付け。

 

 

鰻を乗せて、卵に包んで

 

 

うなオム用の

特製のトマトソースをかけます。

 

実山椒が苦手、との事でしたので

山椒の代わりにパセリ。

 

 

昨日は初めて「ミニ鰻丼」の

オーダーも入りましたキラキラ

 

純和風の鰻丼ですが

数種の薬味を使用して

鰻丼好きのシェフが食べたい

鰻丼になってます(笑)

 

 

米ですが、酒のアテになりますよゲラゲラ

 

久々に調味料の紹介。

 

寺田屋では

開店祝いのプレゼントや

旅行のお土産などは

お菓子じゃなくて調味料にしてください

とお願いして来ました。

 

お陰様で、ブログをお読みいただいている

皆様からたくさん調味料を頂きましたが

その中の一つが『井上古式しょうゆ』。

 

 
原材料は、大豆・小麦・食塩のみ!
その大豆や小麦も島根県を中心とした
国産のみ使用とのこと。
 

蔵の創業は慶応三年だそう。

 

慶応三年って何年だろうと調べてみたら

1867年

徳川慶喜が大政奉還した年でした^^;;

 

時代が明治に変わる頃から

ずーっと蔵付き酵母で

お醤油を作り続けて来たんですねぇ。

 

香り高く、濃すぎず、旨味たっぷり

余韻の長いお醤油です。

 

 
今回このお醤油で
「鶏肝のたいたん・夏バージョン」
をたいてみました。
 
なんて事のないお惣菜に
良質の調味料が使えるのは
本当にありがたいです。
 
お客様にも幸せをシェア出来ますしね。
 
備忘録的に楽天ルームに貼っておきます↓

 

https://room.rakuten.co.jp/room_5caebfc2c1/items

 

さてさて、本日も暑そうですが

寺田屋は15時オープン。

 

夜は雨だそうですが

何とか賑わって欲しい金曜日です。

 
21時までお待ちしておりますねこへび

 

 

下矢印インスタグラム

 

 

下矢印ホームページ

 

 

今日も最高気温は35度くらいまで

上がりそうです。

 

梅雨明け宣言があったのに

いまだに蝉の声が聞こえて来ません。

 

うだる暑さと蝉の声は

セットだと思っていたのに

何だか不思議な気分。

 

土用の丑の日は来週ですが

寺田屋では一足早く

『鰻祭り』を開催中。

 

上から見ただけでは

全く鰻料理に見えない

「うなぎ飯・オムライス風」とか

 

 

上から見たら

うざくに見えない「うざく」とか

やっております。

 

 

精を付けに是非お越し下さいませ^^

 

新作のクッキーは

夏らしく「ココナッツクッキー」

 

 

本物バターを使用、

卵は不使用のサクサク系クッキーです。

 

あと、テイクアウト用の

『大人のプリン』ご用意できております。

 

 

「クッキーだけ買いに行っていいですか?」

「プリンだけ買いに行ってもいいですか?」

みたいなご質問を受けることがありますが

全く問題ございません。

 

テイクアウトで忙しくなるのは

寺田屋の一つの目標ですから。

 

本日も灼熱の15時オープン

21時までお待ちしております。

 

image

 

閑話休題。

昨日の飲み歩きブログの続き。

 

文の里松寿しさんを後にして

再び商店街をてくてく歩き始めました。

 

しっかり食べて飲んだのに

外がまだ明るい。

 

夏は暑いのはしんどいですが

日が長いのは良いですねー。

 

 

日本酒ばかり飲んでいたので

ちょっとワインが飲みたくなりました。

 

松寿しさんに行くまでの通りで

良さげなお店を見つけていたので

そこに向かいます。

 

 

『BOWL(ボウル)』さん。

 

 

表の看板には

営業時間しか書いていないのですが

雰囲気はイタリアン。

そしてやっぱりイタリアンでした。

 

この「雰囲気」ってめっちゃ重要。

 

寺田屋ってホント

外から見たら何屋か分からないみたいで

昨日もカフェに間違えられたよ(爆)

 

置いといて。

 

 

お洒落なドリンクがいっぱいありますが

ワタクシ達は白ワインをボトルで。

 

 

ボトルワインは3000円からあります。

良心的合格

かんぱーい

 

 

商店街にお店があると

外が明るくて良いですね。

 

 

さて、松寿しさんで

ちらし寿司を食べたので

お腹はそこそこ膨れています。

 

でもワインのアテは欲しい。

 

前菜盛り合わせを頂こうか

と、お願いしたら

すんごいの来たアップ

 

 

内容はこんな感じ↓

 

 

どれも美味しいです。

美味しいものは絶対に残さない。

ゆっくり食べれば

食べ切れるはず!

 

それにしてもボウルさん、大人気。

月曜日だと言うのに

お客様が立ち替わり入れ替わり

満席状態。

 

そんな様子を見ながら

ゆっくり楽しくいただいていたら・・・

 

・・・白ワインが無くなりました💧

 

えーっと

じゃあ赤ワインで赤ワイン

 

 

と言う事で、この日は完全に

文の里迷宮に飲み込まれましたとさ。

 

めでたし、めでたし😂

寺田屋では今週

鰻祭りをやっております。

 

土用の丑の日は来週ですが

もう暑すぎません?💦

 

早めに鰻食べて

精を付けておきましょう。

 

祭りなので

今回はフェア価格にてご提供

させていただいております。

 

『うざく』

1380円を→1100円に割り箸

 

 

『うなぎオムレツ』

1480円を→1200円にナイフとフォーク

 

 

『うなぎ飯・オムライス風』

2000円を→1700円にナイフとフォーク

 

 

鰻はもちろん全て国産です。

 

鰻以外もちょっとアップ。

 

『田舎風パテ』がいい感じで

食べ頃です。

こちらも是非ナイフとフォーク

 

 

暑いし、ゲリラ豪雨みたいな雨は降るし

15時から開けていても

どなたもお見えになりませんが、

それでも寺田屋は15時オープン。

 

本日も21時までご来店

お待ちしております。

 

image

 

閑話休題、飲み歩きブログクラッカー

 

シェフが副鼻腔炎の治療のため

阿倍野区まで通っております。

 

これまではお店もオープンしたばっかりだったし

飲みに行く余裕はありませんでしたが、

手術も無事終わったし

少し街の探索をしようと言う気持ちになって来ました。

 

ワタクシ達は谷町線で来ますから

金子耳鼻科さんへは

文の里駅から歩きます。

 

と言う事で、文の里探索。

 

 

大阪生活は35年ほどになりますが

文の里を歩くのは初めてです。

 

文の里って結構大きな商店街があるんですね。

 

途中、阪神高速が上を通っていて

途切れるのかと思うと

その先も続いています。

 

 

面白そうなお店がいろいろあったのですが

この日の目的は『文の里松寿し』さん。

 

 

お客様から、大阪寿司が食べれる

貴重なお店だと伺いました。

 

見て!凄い外観❗️

 

 

創業は大正時代。

と言うことは、築100年くらい。

 

外観はほとんでいじらず

当時のままだそう。

 

 

店内はこんなふうに超レトロ。

めっちゃ良いアップ

 

 

メニュー表も簡潔です。

 

 

ちゃんと写真入りのメニュー表もある。

これを寺田屋もやるべきですよね、

すいません😂

 

 

飲み物は、瓶ビールと菊正宗と

焼酎のみ。

 

 

OKです。

 

では清く瓶ビールからいただきますビール

 

 

たこわさは、お通しかと思ったら

サービスでした。

 

アルコールを頼むと出てくるのかもしれませんが

そこのところは不明です。

 

まずはお造り盛り合わせから合格

 

 

皿ではなく鉢での盛り込み。

時代を感じさせてくれますね〜。

 

ネタはちゃんと熟成がされていて

美味しい恋の矢

 

ではここからは日本酒で。

 

 

菊正宗は燗酒にして貰いました。

 

ひやで頼りなさを感じる日本酒は

温めるに限る。

 

酢の物を頼むと

結構なボリュームで登場合格

 

 

タコの下に、エビと蟹身が隠れています。

 

酢加減は甘めで

あゝ大阪の味だなぁって感じ。

 

日本酒をサクサク飲み進めながら

メインのお寿司をどうしようか

悩んだのですが・・・

 

 

この日は7月7日の七夕でした。

 

では、ちらし寿司で音譜

 

 

ちゃんと酢飯にも具材が混ぜ込んである

青豆まで美味しいちらし寿司恋の矢

 

これが1200円!?

 

こちら松寿しを創業した方は

元々氷の販売をしていた方だそうです。

 

あちらこちらに氷を届けている中で

寿司屋さんがどうも景気が良さそうだと

業種転換して寿司屋を始めたとか。

 

この手の話って

現代では「そんなに簡単に⁉︎」って思うんですが

割と戦前は聞くんですよね。

 

戦前の方が圧倒的に

自営業の人が多かったし

皆保険制度なんか無かったから

大変な面もあったでしょうけど

中々ダイナミックで自由なエピソードが

多くて面白いです。

 

今の大将が就職して入店した頃のお話も

聞きましたが

まさに三丁目の夕日の世界。

 

このそれほど大きくないお店で

店主の家族3人と従業員10人、

総勢13人で回していたそう。

 

みんな住み込みで

2階には二段ベッドが4つおいてあって

8人が寝起き、

後の二人は和室で同居。

 

小僧は入店してから3年間は

出前と洗いもんだけ。

4年目から巻物などをやらせてもらえて

一人前になるまでには

10年かかると言われ

その通りに10年修行されたと

仰ってました。

 

この辺のお話は

シェフの修行時代とも被ります。

 

シェフが東京に出て

日比谷松本楼で働き始めたのは

1980年くらいですから

要はバブル期以前には

「職人は修行をしてなるもの」

と言うのが当然でした。

 

景気も良くて

店内にびっしり積んである寿司桶が

午前中には全てで払い、

一旦回収して洗って

夜に備えたそうです。

 

この寿司桶の山が2回転ドンッひーっ

 

 

黒電話も鳴り止まなかったことでしょう。

 

 

優しい大将はお話もお好きなようで

大変楽しかったです。

 

 

〆に鉄火巻をいただきました。

 

ちゃんと中にワサビが入ってる笑い泣き

嬉しいー。

 

 

これだけ食べて飲んで

お会計6000円。

 

絶対また来ます。

今度は大阪寿司を食べようグッド!