8月4日、月曜日。
本日寺田屋は定休日となります。
どなた様もお間違えなきよう
宜しくお願い致しますm(_ _)m
さて、都島で寺田屋を再開して
7ヶ月が経ちましたが、
飲食店にとって
近隣の同業者とのお付き合いと距離感は
場所に限らず、常に重要です。
ヤクザみたいな飲食店経営者
詐欺師みたいな飲食店経営者
いないようで、います。
今の寺田屋のお隣さんは
「シュシュ」さんと言うカフェですが
ママさんは本当に正直な良い人で
そこは心底ホッとしています。
そしてそれとは別途に
寺田屋に来店いただいたお客様のお店には
やはり御礼参りに行かねばなりません。
先月の半ばになりますが、
女性がお二人でお見えになり
アルコールは飲まれないのですが
お茶をヘビロテでおかわりされる方が
いらっしゃいました。
飲まれない方って
ノンアルドリンクを注文するにしても
普通2杯くらい。
でもこのお二人は違った。
どんどん麦茶を飲む
まるでビールみたいに飲む笑
だから、この気遣いは
「あゝ同業者さんだな」と。
お話を伺うと、やはり飲食店の方で
すぐ近くの路地にある
立ち呑み屋の『ケンビヤ』さんでした。
と言うことで、都島飲み歩き
『ケンビヤ』さん御礼参り編、スタート
ケンビヤさんは、女性オーナー。
(奥の方がオーナーさん)
店内は清潔で、綺麗でオシャレ
先週の火曜日の18時くらいに伺いましたが
先客は男性客4名様と、女性客2名様。
私たち二人が入ると
ほぼ満席となりました。
さあ、何を飲もうかな
ドリンクメニューはこんな感じ↓
瓶ビール400円が
サッポロ赤星だと言う事で、赤星⭐️
このペンギングラス、懐かしーっ
お料理メニューはこんな感じ↓
ワタクシはさっさとビールを卒業し
白ワインに切り替えたので
とりあえず「きのこマリネ」。
あとは「キャロットラペ」に
「びんちょうマグロの刺身」。
お皿が可愛くてオサレ。
こうゆうの見習わないとねー💦
なんせ現在の寺田屋3rd、
工事費と設備費にお金がかかり過ぎて
お皿が新調出来ず
食器は北新地時代のものと
頂きものだけの構成です。
こうゆう統一感のある
見た目にめっちゃ憧れます😂
洋も和もあるおアテですから
シェフは日本酒「菊正宗」。
通常でしたら
大手さんの日本酒は
燗酒にして貰うのですが、
郷にいれば郷に従え。
冷酒の準備が万端なら
冷酒でOK
シェフは冷酒を
ワタクシは白ワインを
サクサクっと何杯かいただいて・・・
さて、どうしよう🤔
日本酒も白ワインも
1種類ずつなので
流石に飽きて来ました。
そんな時に、ふと目に止まったのは
目の前のボトルたち。
サントリーブラザーズ。
全て1000円なので
そんなに高くない。
じゃあ、この際
これらを飲み比べしますか
「山﨑 竹鶴 知多 白州を
全てストレートで一杯ずつ下さい」
とオーダーしたら
24歳のお姉さん
「グラスがばらばらになってしまいますが
よろしいですか?」
との事。
いいですよ。
ノー問題です。
と言ったら、こんなんで出て来たーっ❗️
全然バラバラちゃいますやん。
4つの内、3つはペンギングラスですやん(爆笑)
いやー、このグラスで山﨑や白州を
1000円で飲めるのは
全国広しと言えども
多分ケンビヤさんだけでしょうww
グッドジョブ
途中でワンオペを任された
24歳のお姉さん。
聞くと、お酒が大好きらしい。
若い人のアルコール離れが言われる昨今
こちらのスタッフさんは
貴重な若者です。
一緒にサントリーウイスキーの
ストレートの飲み比べする?
と言ったら
この笑顔
これにはオッサンもオバハンも
ドキュンとやられました🔫
4種類を飲み比べて
それらしい感想を言い合いながらも
飲み終わる頃には
めっちゃ出来上がっていて、ウィー
頼まなくていいポテトフライを頼み
頼まなくていい
麦焼酎と芋焼酎を頼み
山﨑をハイボールにしてお姉さんと乾杯する頃には
キャバクラでシャンパンを開ける
ジジイ二人の気分\(//∇//)\
・・・もし私が先に死んだら
ここに入り浸るんだろうなぁ、シェフは
久しぶりにやらかしましたよ!
酒飲みに幸あれ❗️