昨日の終戦の日には
様々な投稿を目にしました。
中でも敬愛する桂春蝶さんのSNS投稿に
びっくり。
終戦の日に流れた昭和天皇陛下による
『玉音放送』の内容を
現代口語訳をしてくださっている。
ワタクシ恥ずかしながら
今まで『玉音放送』の内容を
知ろうとしたことが一度もなかった・・・です💧
歴史について何度も書くことは
飲食店のブログの本意ではございませんが、
この機会に是非多くの方に
一読していただきたいと
シェアさせていただきますm(_ _)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年・8月15日は80回目の終戦の日。
10代〜60代日本人男女1200名に対しての世論調査を行った結果、
4人に1人が終戦の日を知らなかったそうで
何と広島・長崎の原爆の日も同様の結果が出たそうです。
時の流れに情けはなく、驚きを禁じ得えません。
ある新聞社に玉音放送の現代語訳が出ていたのですが、
それもとても硬くて伝わりにくいように感じたので
中身を私なりにリライトしてみました。
平和への祈りに溢れたものだと改めて思いました。
様々なイデオロギーはあると思いますが
ご興味がございましたらご一読くださいませ。
世の中の平和を祈って。
▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️
〜玉音放送〜
私は世界情勢と我が国の現状を深く考えた上で
非常の手立てをもって事態を収拾したいと思うようになり
国への忠節をもって皆様がた善良な国民に私の言葉を捧げます。
アメリカ・イギリス・中国・ソ連の四カ国による
共同宣言(ポツダム宣言)を受諾する旨を
私は日本政府からそれぞれに通告させていただきました。
そもそも日本国民が平穏な生活を送って
世界の国々と共に栄えることは
歴代天皇が残してきた手本であり、私の念願でした。
以前、アメリカとイギリスの二カ国に宣戦布告した理由も、
我が国が自らの力で存続することと
アジアの安定を切に願ったからです。
他国の主権を排除して、領土を侵害するようなことは
もとより私の意志ではございません。
しかし、この戦争が始まってからすでに四年が経過しました。
その間、陸海将兵は各所で勇戦奮闘し
役人たちもそれぞれの職務に励み
また一億人の国民も各職域で勤めてまいりました。
このように各自が最善を尽くしたにもかかわらず
戦局は必ずしも私たちに有利に展開したとはいえず
世界の情勢もまた私たちに不利になっています。
これに加えて、敵は新たに残虐なる原子爆弾を使用し
多くの罪なき人々を殺傷しました。
その惨害はどこまで広がるか計り知れません。
戦争を継続すれば、我が民族の滅亡を招くだけでなく
人類の文明も破壊されるでしょう。
そうなれば、私はどうやって愛する国民を保護し
歴代天皇の神霊にお詫びできるでしょうか。
これこそが、私が日本政府に共同宣言を受諾するようにさせた理由です。
私は、これまでアジアの解放に向けて
我が国と協力した友好国たちに申し訳ない思いで溢れております。
また、我が国民のうち戦死や殉職するなど不幸な運命で亡くなった人々や
その遺族に思いをはせると身が引き裂かれるような思いです。
戦場で負傷したり、災禍に遭ったり、
家業をなくした人々…日々、私の心は深く痛みます。
思えば今後、我が国が受けるであろう苦難は尋常なものではないでしょう。
私は国民の心中もよくわかります。
しかし、情勢の移り変わりはやむを得ないことなので
私は耐えられないようなことも耐え、我慢ならぬことも我慢し、
明日の日本がため、平和を実現しようと思います。
私は祖国日本の善良な国民の真心を信じています。
私の心は、常に国民と共にあります。
もし、感情の激するままに争い事をしたり
同胞同士が互いに相手をけなし、陥れたりして
時局を混乱させ、そのために道を誤り
世界の信頼を失うようになれば、
それらは私が最も戒めるところなのです。
今一度団結し、この国を子孫に伝え、
我が国の不滅を固く信じ
国家の再建と繁栄への重い任務と遠い道のりを心に刻み、
全ての力を将来の建設に傾け
道義心を向上させ、志を強固にして
我が国の美点を発揮し
世界の進歩に遅れないよう歩んでいこうではありませんか。
国民の皆さま方。
何卒私の思いを汲みとっていただき
これからの日本の未来を共に生きましょう。
私は生涯、この国の復興を祈り続けることを皆さまにお約束いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大東亜戦争とは、
我々日本人にとって何なんだったのか❓
植民地支配されたアジア各国にとって何だったのか❓
改めて目が醒める思いで拝読しました。
写真は「大人のプリン」をアレンジした
『シェフちゃんのクリームブリュレ』
非売品です。
本日は土曜日ですので
12時オープン、20時ラストオーダーまでの
通し営業となります。
今日も一日平和でありますように。

Instagram
ホームページ