やっぱり家はいらない | ハナウタがきこえる

ハナウタがきこえる

鳥取→岡山→京都→愛知→宮城
転勤族で中学生と幼稚園児の歳の差姉弟。四人家族。



先日のIKEAで購入した子供用テント( ´艸`)

可愛いです。

ムスメ(8才)とムスコ(1才)がラクに収納できます。

大人も余裕です。。。

そう。
思った以上に大きかったんです(^^;


隣のスナフキンの高さが80センチだとお伝えすればサイズの比較になるんでしょうか。。
旗まで入れると、164.5センチの私の肩より少し高いんです。

さすが北欧サイズ!!
って言うべきなのでしょうかね 笑

しっかりと骨組み組んで立ち上げましたよ!



さて、タイトルの「やっぱり家はいらない」ですけど。
このテントのことじゃありません。

テントは少々デカ過ぎたな!とは思ってるけど、子供達が喜んでくれているので私も大満足です(*^^*)

私が必要ないと感じているのは、持ち家のことです。


この土日のメインイベントはIKEAではなく。
義姉の新築祝いと、その隣の家を購入した義両親の購入祝い?でした。


もちろん義姉の豪邸はお洒落なデザイナーズ住宅で「わあぁぁぁ♪」っと驚いて、探検したくなっちゃうような素敵な家だったし。

義両親の古民家も趣があって、手入れし甲斐のある家でした。

けれども、やっぱり家はいらないなぁ。。と。


今までもリゾートマンション、普通のマンション、可愛らしい一戸建て、建て売り一戸建て。。

友人知人の家をいろいろと見てきましたが。
「素敵だね!」とは思っても、自分も欲しいとまで思うことは1度もありませんでした。

転勤族じゃなかったら違ったのかもしれないけれど。。


もしも自分がマンションなり一戸建てなり、持ち家を持ったとして。。
なんだか家や土地に束縛されてしまうような気がして怖いのかもしれません。

何のトラウマも無いはずなんですけどね 笑

決心するなら今!!っていうような年齢にはなっているんですけれど。
私もダンナも「家はいらない」という意見で一致(めずらしい!)しているので、当分は持ち家の選択はありません。

10年、20年経ったら変わるのかもしれないけれど、そうなったら岡山で中古物件でも探そうかな。
年齢的にも大きな家は必要ないし、新築で長く住もうなんて考える必要もない。

子供達には自立してもらっている前提で、ですけどね(^^;


そして、なぜ岡山なのかというと。。。
雨も雪も少なくて、程好く田舎で暮らしやすいから。
スーパーでの食品も安いし、外食も安くて美味しいし、言うことなし!

今まで住んだ中で断トツ暮らしやすかったです♪


今朝、ブログの検索ワードを見ていたら「転勤族 可愛そう 哀れ 気の毒」で来られてた方がおられましたが。。

いろんな土地で暮らしてみることができるのも転勤族の良いところですよ。

普通に暮らしてたら「次は◯◯県で暮らしてみようか?」なんて、なかなかできませんからね 笑



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村