IKEAって楽しいよね | ハナウタがきこえる

ハナウタがきこえる

鳥取→岡山→京都→愛知→宮城
転勤族で中学生と幼稚園児の歳の差姉弟。四人家族。




久しぶりのIKEA!!
って、まだ2回しか行ったことないんだけどね 笑

フクロウとストライプと下のグリーン。
クッションカバー3枚購入して模様替え気分(*^.^*)

我が家は(私は)ソファは置かない派なので、狭い賃貸ですが「側転練習のできるリビング」が売り。
夏は掃除もしやすくて快適♪(私は)

転勤の時に置場を考えなくていいのも気がラク!すごく!!


今は可愛らしい雑貨を飾る気分ではなくなったけれど、実用的なクッションや座蒲団で色や柄を楽しみたいと思いカラフルな物を選びました。

数年後には、クッションカバーもシンプルになっているかもしれないし。
雑貨でごちゃごちゃしているのかもしれないけれど。
その時の気分なので、どうなっているのかわかりません。

ただ、捨てる時の心苦しさを知ってしまったので。
昔のように、ただ可愛いだけの物をなんとなく買う、なんていうことはもうないのかも。



今回はムスメの玩具と学用品の収納の為にトロファストを購入するのが一番の目的でした。

引っ越したり、使用目的が変わっても馴染むようにと、キッチンで使っている2つと同じパイン素材、白いボックスで統一。
他にも教材整理の為にファイルボックスを購入したのですが、ムスメが選んだのはまさかのブラウン!
「ピンクとか子供っぽいのはちょっとー」なんですってよ 笑

学用品はダイニングテーブルの近くに置いているので、カラフルすぎるのはちょっと。。って思ってたから嬉しいけどね。

他には子供の身長を測るシールと子供用の小さなテント。
好きなおやつを1つずつ購入して終了。



トロファストを組み立てたら、今まで使っていたカラーボックスを手放そうと思います。

なにげに10年以上もお世話になっていましたが。。。
カラーボックスって使いにくいよね。

お手頃価格で、どこでも気軽に買えるけど。
専用パーツを購入してリメイクなんてしてたら、安くもないのに安っぽさはそのままだしね。

本を入れるには奥行がありすぎるし、絵本を入れるには高さが足りないし。

小さな物を整理しようと思ったら別売りの引き出しが必要になるしね。


じゃあトロファストが完璧なのか?って言うと。

引き出しの角が円くてピシッとしないとか。
細かな仕切りが入れにくいとか。
引き出しが安っぽいとか(いや、安いけども)

絵本は良くても新書や文庫本には向いてないとか。

いろいろあるのだけれど。。。

全てを満足させようとまでは思ってもいないし。
引き出しでざっくりと収納したい子供用品や玩具、ストック食材なんかには調度いいのかなと思っています。

ムスコが5才くらいになれば食器をトロファストに移動して、食器棚として使っている棚に別の物を収納してもいいかな。とも考えてみたり。
ぐぐっと物を少なくして、キッチンで使っているトロファストをムスコの玩具や学用品の収納に使おうかとも考えてみたり。

いずれにしても、家具の色を統一しておくと多少使いにくくても移動させやすいので、転勤族や用途の変わりやすい小さな子供のいる家庭にはいいと思いました。

その点では、カラーボックスも白で統一していたところが、妥協しつつも10年以上連れ添った理由なのかもしれません。




近くになくて残念なのか、良かったのか。
IKEA、楽しくて大好きです(*^^*)

ホームセンターではカインズホームが一番のお気に入り。

たまにニトリや無印良品も。


いずれも車が無いと行けないので、無駄遣いや衝動買い防止には調度いいのかなと思います。

行ける日までじっくりとじっくりと悩んで、考えて、測り直して。

それもまた楽しい作業ですね。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村