【ハンドメイド】浴衣リメイクでツーピースと滋賀麻で夏マスク制作 | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

[京都 ハナオムスビ着付け教室]

初心者さん向け着付けレッスン、マンツーマンレッスン

イベント情報など、着物を楽しむお手伝い。
 

オンラインレッスンも始めました!

 

着付け初級コース | 浴衣レッスン | カラテア結び各種着せ付けレッスンスケジュール お問合せ

 

 

【浴衣リメイク】
浴衣→ツーピースの部屋着に。

構想1年、制作4時間。




去年 ふくふく市で安く買ったサイズの小さいリサイクル浴衣。

リメイク前提で買っておいたのをやっとホームウエアにリメイクしました。

いわゆる部屋着ですね。
着物を着る前のヘアメイクの時にも重宝しそうです。

くったりした浴衣地は肌に優しく、冷房で冷える時の羽織ものにも良さそうです。

 







【作り方】

ざっくり説明です。


もとは身丈138cmの対丈でしか着られない浴衣です。



(おはしょりがないと下腹が気になるし着崩れやすいです)

浴衣として着る訳では無いので、まず身丈55cmくらいを確保します。

身丈は二部式浴衣のサイズをネットで色々調べて決めました。

スカートの丈は成り行きです。

138-55=83cm

 

思い切って上下に切ります。




下は筒状のスカートにします。これは簡単ですね。

巻きスカートにするのも簡単だと思うのですが、はだけるストレスがあるので、はだけない筒状にすることに。

身幅も小さめなので、スカートもそこまでふんわりではないです。

ウエストはもちろんゴムで楽チンに。




対丈サイズだったのでスカート丈は75cm強くらいのいい感じになりました。

 


上は作りながら考えます。

まず裾を縫う前に脇のスリットを作ります。






着物に半襦袢を着る方ならわかると思うのですが、このスリットがあるかないかで身幅に余裕が出てだいぶ着心地が変わるのです。

10cmくらい解いて縫って約7cmのスリットになりましたが、もう少し長くても良かったかな。


袖はドアノブに引っかかったりと邪魔になるので30cmにカット。





外した居敷当てから紐を作って四箇所に縫い付けました。


衣紋を抜いたのをキープできる位置に紐をつけています。



紐を作るのは面倒なので、代用できるものがあれば、それを使った方が良いですね。




帯をしないので思ったより胸元が空いてしまうから、スナップボタンでも付けようかな…
ポケットも欲しいかも…



とはいえ1枚目にしてはなかなか満足いくものができました!
あと何枚か作ってみたいので浴衣が手に入ったらやってみますね。



【二部式浴衣ってどうなの?】


これまで仕事で二部式浴衣を扱うことがあり散々モデルさんに着付けましたが、とても着付けにくいです。

(一部式と同じような綺麗な着姿にするのが難しいということ)


モデルさんが細いというのもあり、サイズが大きすぎたり、紐の位置が使いにくかったり、衣紋を抜くとおはしょりはどうしても斜めになります。

既製品の二部式浴衣を初心者が1人できれいに着るのは至難の業だと思いました。

一部式と同じようにというのは求めてはいけません。

(あと、着やすさはメーカーさんの熱量にも左右されます。これ重要)


もちろん自分サイズの二部式で細かく寸法決めて作っていたらとっても着付けが楽だと思います。
一部式浴衣の綺麗な着付けを覚えるのをお勧めしたいところですが、二部式も時と場合によってはありですね。


着付け覚えている時間がない、とにかく一人でちゃっちゃと着たい!という方向けでしょうか。

お出かけでなく、お稽古ごとの時など、着付けに自信がない方、着替える時間がない方向けにも良いかと思います。


一部式の時よりは補正をしなくても大丈夫なので、着崩れやすいという方にもいいかもしれません。


海外の観光客向けに作ってるところもありますし、着付け師がいなくても浴衣をたくさんの方が楽しめる、という視点での展開は良いなと思いました。


二部式や三部式の浴衣や着物もあります。

色々工夫されているものもあり、各社の努力はとても興味があります。



【滋賀麻マスク】

今回ミシンを出したのはマスクを作るのがいちばんの目的でした。

滋賀麻でマスクを作りました。




昨年長襦袢屋さんの催事の景品でいただいたハンカチです。

裏はお気に入りのリネンガーゼを使います。

さらっと気持ちの良いマスクができました。

 

涼しさを求めるとウイルス対策にはなりませんが、マスクしてないとなかなか外に出れないので少しでも快適なマスクをしたいですね。


 

<ここでちょっとお知らせ>

 

7月は誕生月なので私の気分も上がってきています。

せっかくなので誕生月企画でオンラインで皆さんへのお楽しみ企画を考えています。

LINE登録してくださった方へ浴衣や帯の着付け動画配信や、着物のお役立ち情報配信など。

毎週何かお届けできたらと。

まずはLINE登録よろしくお願いします!

 

LINE公式アカウントを取得しました!

ぜひご登録お願いします。お問い合わせもこちらから可能です。

↓お友達登録はこちらから

 

 

 

【レッスンについて】
現在対面レッスン再開しました!
オンラインレッスンも引き続き開講しています。
着物の着方から帯結び、お悩みレッスンなど。
ZOOMやLINEのビデオ通話、Facebookメッセンジャーなど使えます。
お気軽にお問い合わせください。

 
【人気記事】

【リンク集】きもの周りお役立ち記事

浴衣の着付け可能!四条河原町〜烏丸近辺のフィッティングルーム

 
【YouTube始めました】
着付けやヘアアレンジ動画アップ中。チャンネル登録お願いします!
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
【京都・下京区】ハナオムスビ着付け教室
初級コース(8回)着付けレッスン
 
その他レッスン、出張着付け、着物コーディネート相談、その他ご依頼
 
イベント主催