【着物】2月10日太物の日の木綿着物コーデ | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

和のイベントやります!

物販・体験・WS・トークショー  

→3月4日(土)・5日(日) 第4回はこにわ〜和と人を結ぶ箱庭イベント
@京都四条大宮 むすび食堂



ご訪問いただきありがとうございます。
普段きものを楽しむお手伝いをしています♪

京都市下京区丹波口駅すぐ、ハナオムスビ着付け教室
走る着付講師の栄里です走る人着物


2月10日は太物の日

ということで太物コーデ。
トルソーちゃんに着せました。

{41486EA4-33A7-4823-9C70-BC46B1D26D7F}

太物とは絹と比べて太い糸で作られた着物のことです。
木綿、ウール、麻などですね。



この辛子色の着物は会津木綿。

冬に着ても暖かい厚手の木綿です。
まさに寒い地方の織物という感じです。


{F66919CF-9B9F-4A28-BD91-E253CCDE6183}

半衿は先日作ったデザイン&型染めをした芝犬半衿。

{84802477-38E6-4862-8C38-5EDA27B7CBD3}

帯も木綿の生地。母親に縫ってもらいましたにやり

帯揚げはグレーの水玉帯揚げ(ヒメノルミ
帯留は布博でゲットしたブローチ(sen/長崎県波佐見町)
帯締めは豆千代モダン

{EC855B89-5D1E-4C31-8AA3-5EFEC13AB117}


粋になりすぎないように、帯はふんわりカラテア結びにしました。


足元は草履でも下駄でも、ブーツでも合いそうなカジュアルなコーディネートです。
ざっくりとした大判のストールして、ニット帽かぶっても可愛いですね〜カナヘイハート


太物といえばこんなイベントが今開催中です。

2月10日〜12日
大阪中之島Spinnings

全国の木綿が見られます!
絶対見に行きたい〜。




↓ランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村  にほんブログ村


ハナオムスビ着付け教室(京都市下京区 JR丹波口駅よりスグ)
「キレイ、楽チン、着崩れない」着付けを教えます

着物着物はじめてさんや、やり直したい方に向けてのワンポイントレッスンなど、アレンジできます 随時募集中
初級コース~初めてさんの着付けレッスン
その他レッスンメニュー
短い名古屋帯でお太鼓結びレッスン
着物着物でお出かけイベントなど企画しています
主催イベント案内 随時更新中
着物レッスンのことなどお気軽にお問い合わせくださいニコニコ

リンク→pkお申し込み・お問い合わせフォームはこちらです
フォロー大歓迎
facebookFacebook
InstagramInstagram