【ご感想】毎回講座行くの楽しみです | 保護動物を出さない人創り。保護動物にならない動物育て。

保護動物を出さない人創り。保護動物にならない動物育て。

一社)動物対話協会代表理事、井泉はなんの公式ブログ。

人とペットさん、両方のカウンセラーとして
双方が笑顔になるお仕事をしています、
動物対話士の伊東はなんです。
いつもお読みいただきありがとうございます。

先日のポチたま、見てくださいましたか?
思ってたよりたくさん登場シーンがあって嬉しかったです(≧▽≦)
20190122ぽちたま
環境的に見られなかった方もたくさんいらっしゃったようなので、
近々杉並サロンで「上映会&はなんカフェ」を企画しようと思っています。
お楽しみに!

さて。
昨日・今日と、1月度の動物対話基礎講座を行いました。
初級だけの申し込みだった方が、
次もまた来ますから!と力強い言葉を残して
お帰りになったのが印象的でした。
ぜひぜひ!お待ちしてますね(^^)

そして上級まで受けられた方は、
昨日中級まで受けたばかりだったのに、
上手にうちの子たちとお話しをしてくれていました。
本当に特殊能力じゃないんですね、と言って感心しきり。
そして、聞きたいことは余すことなく
お聞きになって帰られたと思います。
「言われれば当たり前だとわかるけど、
言われなかったらずっとわからないままだったと思います」
と感想を伝えてくださいました。
そうなんですよね。
言われれば分かる単純なことでも、
言われないとわからないってこと、たくさんあります。
それに気づかれたのは大きな収穫だと思います。

この二日間を通して改めて
私は動物対話を広げたいんだという思いを見つめ直しました。
1月度基礎講座受講生の皆様、お疲れさまでした。
講座の続きで、再受講で、またお会いしましょう!

そしてさらに今日は、
基礎講座を終えてさらに学びを深めたいという方向けの
「動物対話士養成講座」の受講生さんが
感想を送ってくださいましたので、ご披露させてください。
西日本一期生の受講生さんです。

もうこれは、私が長々前置きを書くより
とにかく読んでいただきたい!
そんな思いでいっぱいです。


ブログ拝見していて、養成講座の感想を送りたいと思いました。
基礎講座の感想募集ですか?
それでも、今の気持ちをお伝えしたいので。

初めてコミヤチカさんにセッションを受けて、また、はなんさんが関西に来られた時やお電話で
セッションして頂いた時から、いつかは、養成講座に通いたいと思っておりました。
関西一期生を募集された時、即申し込もうと思いましたが、私に出来るのか?不安がよぎり、チ
カさんに電話してお話しさせて頂きました。その時は、プロになるつもりはなかったです。
その日に、講座申し込みました。

本当に、講座受けて良かったです。
一回目を受けて、やはり勉強するならプロになる覚悟でと思い、講座の仲間にも友達にもプロに
なると宣言しました。
毎回、講座行くの楽しみです。
目から鱗の講座、頭ウニウニする講座、でも、本当に自分の本心があぶり出されて行きます。言
葉の大切さ、質問の大切さ、思い込みを外す、ジャッジしない、プロとしての自覚しないといけ
ない事、山積みですが、それは自分が生活していく上でも本当に重要なことと改めて思います。

はなんさんや、チカさんにセッションして頂いたこと、今でも覚えています。
クライアントさんにしたら、セッション受けた事、全部覚えてます。それぐらいセッションで話
す言葉は重要なことですから、中途半端なことは、決して言えない。
自分が、クライアントだったから良く分かります。
はなんさんが、講座中厳しく教えて下さるのはそこなのですね。

まだ、初級コース終わってませんが、本当に講座受けて良かったと思っています。
また、一緒に勉強する仲間が本当に初対面とは思えないほど、気心が知れて楽しい仲間で、一期
生になれて良かったと思います。
まだまだ精進して、皆んなで上級コースまで行き、試験を受けるため、ワクワクしながら頑張っ
て行きます。

本当に、関西で講座開設して下ってありがとうございます。
これからもご指導、宜しくお願い致します。
○○○○



―――――

本文中にもありましたが、
クライアントさんというのは大げさではなく本当に
動物対話士が発する一言一言を漏らさず
しっかりと受け止めてくださいます。
大切な「我が子」の言葉ですから、
それはもう、本当に真剣です。
それを知っている私たちなので、こちらも真剣です。

受け取り方に齟齬があってはけない。
私が受け取ったのと同じように
クライアントさんにも感じてもらわないと…。
そんなことを考えながら日夜セッションをしています。

動物対話士養成講座では、
そんな私の気持ちを全部伝えきるつもりで
講座をしています。
動物対話士の品格と風格…というと
大げさに聞こえますか?
でも私にとってはちっとも大げさなんかじゃない。
本当にそんな感じのことを
漏らさず伝えていきたいのです。
「やっぱり動物対話士さんでよかった」
こんなふうにクライアントさんに感じてもらいたいから。

西日本一期生はまだ初級の途中。
中級と上級を経て卒業するまであと一年あります。
それなのにこんなに動物対話士としての自覚をもってもらえるなんて、
本当にありがたいです。

これはこの方だけでなく、同期のみんなもそうだし、
先輩受講生たちも同様です。
みんなペットと呼ばれる家族たちを
大切にしたいところからのスタート。
彼らの思いを汲んでいくうちに、
これって世の中に必要なことだよね…ということに
気づくんです。

私ね、動物対話が広まれば、
確実に遺棄動物と言われる存在は減るし、いじめも減るし、
青少年の残虐な事件も減ると思うんです。

という話をしているけれど、
基礎講座も養成講座も、受講生はみんな大人です。
子供に伝えたいとついさっき書いたばかりなのに。
でもそれでいいんです。
大人が変わらなければ子供は変われないもの。
だから、まずは大人からです。
だから講座やセッションは本当に力を入れています。
これを人間関係に置き換えて使いこなしてね、とお伝えしています。
そうすることで自然に子供たちにも伝承していくから。

こんなふうに大人になってから本音で向き合って
言いたいこと言いながら話を進めていけることって
だんだんなくなってきていると思うんです。
けれど動物対話士養成講座では
毎回毎回、どっぷりと本音で語る、という世界に浸ります。

次回の動物対話士養成講座の募集は
3月に開始して、4月から開講します。
今ホームページに掲載されている募集要項は
4月から始まるものではないのですが、
いろいろな面で参考になると思うので残しています。
ご興味のある方はご覧になってみてください。
現在進行形の動物対話士養成講座募集ページ



養成講座に参加するには、
まず「動物対話基礎講座」を初級から上級まで
全クラスを受講し終わっていることが条件です。

動物対話基礎講座の開講は
東京:2/23(初・中級),24(上級)@杉並サロン、
   3/2(一日集中講座<初~上級までを一日で>)@横須賀

京都(講師:動物対話協会理事こみやちか)
:2/7(初・中級),8(上級)@peace house@京阪淀駅徒歩10分

私が皆さんに何をご提供できるかなって考えたとき、
やっぱり動物対話にかかわることだと、それしかないと思ったんです。

もし、一緒の家に住んでいる人間以外の生き物も
「家族」としてしっかりと意思疎通を図りたいと思っていたら
ぜひ動物対話を学んでください。
きっと、いえ、必ず、あなたに必要な情報が含まれています。

講座でお会いできることを楽しみにしています。

-----

ペットさんとの会話を有意義なものにして
きずなをより深める動物対話基礎講座の詳細はこちら↓
http://hanan.jp/school

-----

伊東はなんのセッションや講座を受けた感想を
まだまだ大々的に募集しています!
皆さんの声が、文字が、
たくさんの方の力になります。
ご感想はこちらまで、「感想送ります」とお願いします。
いただいたご感想メールには、
ブログには書かない伊東はなんが直接に
「あなただけに向けてのお返事」をいたします。
「私も感想送りたーい!」とか、
「まだ書いてないわー!」とか、
「はなんさんからの感想メールがほしい!」という方、
ぜひご感想をお送りください。

-----

インスタグラムはじめました。
まだ使い方がよくわからなくて、
フォローとフォロワーの関係とか、
じょうずな改行のしかたとか、
そういうの、全然わかりません(^^;
けど、フォローしてくれたらうれしいです。
https://www.instagram.com/ito_hanan/

たぶんいろんなものの中で一番「素の伊東はなん」が出てると思います。
けど、愛してやまないしっぽの家族たちもちゃんと登場してますよ。

-----

一般社団法人動物対話協会


            
人とペットさん、両方のカウンセラーとして
双方が笑顔になるお仕事をしています

一般社団法人動物対話協会
http://www.aada.or.jp/

HANAn
http://www.hanan.jp/
動物取扱業:14東京都訓第004535号
東京都杉並区下高井戸1-11-23
TEL・FAX:03-6304-3138

ペットさんの種類状態等一切不問。
2007年より専業アニマルコミュニケーターとして活動。
2013年夏に職業名を「動物対話士」に変更し、名称は商標登録済み。
ペット入室可能なサロンにて、安心してセッションを受けていただけます
※シーズー1頭、猫3匹がサロンにおります。あらかじめご了承ください。