新潟県内の道の駅41駅のうち「新潟ふるさと村(にいがたふるさとむら)」について調べました。

道の駅「新潟ふるさと村」の基本情報・施設情報・オススメお土産・周辺観光スポット・地域の特産品

道の駅「新潟ふるさと村」へ行った感想(口コミ)をまとめました。

 

 

道の駅とは

長距離ドライブが増え、女性や高齢者のドライバーが増加する中で、道路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して自由に立ち寄れ、利用できる快適な休息のための「たまり」空間が求められています。
これらの休息施設が個性豊かなにぎわいのある空間となることにより、地域の核が形成され、活力有る地域づくりや道を介した地域連携が促進されるなどの効果も期待されます。
こうしたことを背景として、道路利用者のための「休息機能」、道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」そして「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結び活力有る地域づくりを友に行うための「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持つ休息施設「道の駅」が誕生しました。

 

 

  ROUTE8:No.5 道の駅「新潟ふるさと村(にいがたふるさとむら)」道の駅

 

新潟県内の観光地や味覚をワイドに紹介

新潟ふるさと村は旬の新潟を「見て・食べて・体感できる」新潟を代表する総合観光施設です。

6.4haの広大な敷地には、県内の観光情報の検索や雪国体験が出来る「アピール館」、新潟各地の特産品を一同に集め、レストランでは新潟ならではの味が楽しめる「バザール館」があります。

 

 

 道の駅・新潟ふるさと村|施設情報

住所 新潟県新潟市新潟市西区山田2307
交通アクセス <車>
●黒埼インターから5分。国道8号線沿い、長岡方面へ向かって左手、新潟日報社手前。
●関東・関西方面から関越・北陸自動車道をご利用の方は、新潟西インター料金所を下りて黒埼インター経由。
●福島方面から磐越自動車道をご利用の方は、新潟中央インター料金所を下りて女池インター経由

<バス>
●新潟駅前よりBRT萬代橋青山ラインに乗車。青山下車(乗り換え)。大野・白根線・味方線に乗車。「新潟ふるさと村」バス停下車。(所要時間は約40分~1時間20分です)
駐車場 ●普通車386台・大型車(バス・トラック)14台・おもいやりスペース9台
※駐車無料
営業時間 ●バザール館:9時30分~17時30分(大型連休時延長あり)
●アピール館:9時~17時(夏期延長あり)
●定休日:年中無休
ユニバーサルデザイン対応 車いす対応有、貸出車椅子可、障害者用トイレ有

 

2021/08/10 しらべ

 

 道の駅・新潟ふるさと村|オススメ

絶景!
春は新潟の県花「チューリップ」、夏、秋はダリアなど四季折々の花々が咲き誇る新潟ふるさと村のオアシス「新潟ふるさと村artガーデン」

 

 道の駅・新潟ふるさと村|周辺観光スポット

買う、見る、体験するが「道の駅・新潟ふるさと村」で終わりそう!

大人から子どもまで、一日中楽しめる「道の駅」です。

  • バザール館
    県内30市町村が全国に誇る酒・米・魚などの自慢の味覚や特産品名産品を一堂に取り揃え!その数なんと約10,000点。毎日がまるで物産展のようなにぎわいです。
  • アピール館
    1階は四季折々の新潟を紹介する情報発信基地。
    2、3階は「雪国体験コーナー」をはじめ、新潟の歴史と文化を紹介します。
  • 花畑・ふるさと庭園
    春は新潟の県花チューリップ、夏~秋はダリアなど四季折々の花々が咲き誇る新潟ふるさと村のオアシス。新潟ふるさと村の花畑は季節により毎年違ったデザインで植え込み、見る人の目を楽しませます。
  • グリーンハウス
    中央に木製アスレチックがそびえ立つグリーンハウス。天候を気にせず子どもたちが思い切り遊べる全天候型施設です。
    座れるスペースも多く飲食も可能なので週末はたくさんの親子連れでにぎわいます。

 

 

 新潟県「道の駅・新潟ふるさと村」周辺の特産品

地域の特産品をご紹介。お取り寄せして旅行気分♪を味わってみてね。
※ポイ活している人は「モッピー」経由で購入すれば、ポイントWゲットで超お買い得!

 

  • 枝豆
    生産・消費量ともに日本一を誇る新潟の特産物。「黒埼茶豆」がトップブランドとして有名だが、季節により「湯上むすめ」「おつな姫」「さかな豆」など初夏~秋にかけて長期間味わえる。

 

 

 

 

 

 

 

  • ル レクチエ(洋梨)
    栽培が難しく「幻の洋梨」と呼ばれるフランス原産の西洋梨。新潟市南区が国内の最大産地となっています。桃のようにとろけるような柔らかさ、超ジューシーで甘味が非常に強く、独特の芳香をもっています。
  • 越後姫
    平成8年に生まれたブランドイチゴ。やや大粒でジュージー、可憐な甘さと果肉の柔らかさが特徴。
     
  • 新潟すいか
    新潟市の砂丘地域では以前よりスイカ栽培が盛んな地域でした。春先の気候が高温で日照時間も長く栽培に適した環境なことで甘さとシャリッとした感触の良いスイカが育ちます。

     

  • 豊栄トマト
    全国的にも桃太郎品種の一大産地と知られている新潟市北区豊栄は、阿賀野川や福島潟の水の恵みと、5~6月の寒暖の差により実がしかっかりとし、糖度と酸味のバランスが絶妙に育ちます。出荷農家全員がエコファーマーに認定されている安心安全のトマトです。
     
  • 焼き芋
    新潟市は焼きいも消費量全国第2位だとか。2007年に生まれた品種紅はるかは、ベニアズマのようにホクホクとは違い食感はしっとり、甘味が強いのが特徴。焼きいもの状態で冷凍しても糖度が高く凍らないほど。 地元菓子店でも様々なスイーツに利用されている新潟の新しい名物となっている。
     

 

 

 

 

 道の駅・新潟ふるさと村|最寄りの道の駅

  • 阿賀の里 … 39分/37km
  • 豊栄 … 28分/23km
  • 花夢里にいつ … 23分/12km
  • 国上 … 48分/38km

 

 

 道の駅「新潟ふるさと村」へ行った感想(口コミ)

新潟県に引っ越してから「スイカ」のおいしさを知ったよ

 

湯上がり娘は、ホクホクしてて、栗みたいでした。
圧力鍋で調理してみた。調理方法はもう少し研究しないと……

 

あわせて読みたい

 
ポイ活って何?

 

 モッピー経由で購入すればポイントがお得!

下矢印まずは会員登録!下矢印

 

モッピー経由⇒楽天市場で購入

下矢印

 

 

新潟県の道の駅はPayPay普及率が高い気がします。

楽天payはコンビニでは使えるけど、それ以外では使えるところが少ない感じ。

ここ半年は楽天圏だったのだけど、新潟に引っ越してきてPayPayに戻りました。

新潟県の観光にはPayPay

『Tポイントを貯めているならPayPayを利用しよう!』散々、ポイントは楽天ポイントが神だよねって言ってますが・・・『減った収入をチリツモで取り戻す「ポイ活」楽天のポイント還元は神だよね』   ポイ活を考えた…リンクameblo.jp

 

 

フォローしてね…