子どもが高校生になり
お弁当作りが平日の朝の
日課になりました!


それも毎日5分で仕上げて
います!

作り置きもしません!


と言ったら
そんなの嘘でしょ?


と思われる方も
いるでしょう…


私はある方法で
5分でできるお弁当作りを

研究し
実際行うことが
できるようになりました!

これから
そのヒントを書いて
いきますので

次回の投稿を楽しみに
していてくださいね!


Instagramにも
発信中です☆



毎日の暮らしを楽しむヒントダウン


 

こんなお悩み

ありませんか??

 

せっかくのゴールデンウィークなのに

朝から、ずっと家事をしている。

 

 

 

 

子ども達もなかなか

 

起きてこないし

手伝わないショボーン

 

朝、洗濯が終わったら

 

次はお昼ごはんを考えなきゃ

 

お昼ご飯が終わったら、

洗濯物を片付けて

 

あ~~もう夜ごはん

何にしよう???

 


やってもやっても

終わらない家事💦



もう、夕飯を作るころには

ぐったりしていて

 

今日も自分のことが

できなかったと

1日が終わってしまう。

 

そんな人にむけて

自分の時間をつくりながら

 

家事をに回さない方法

お伝えします!!

 

 

                 

 

 

 

 

①とにかく、分解する!

②この時間にやらなくていいこと
 が見えてくる。

③毎日の家事が楽しくなる!

 

 

 

  ①とにかく、分解する!

 

家事と言っても色々ありますよね。

 

 

食事作り

洗濯

掃除

買い物

ごみ出し

お風呂洗い

 

 

おおまかに分ければこれだけ

何ですが、

 

これで、予定を立てても

残念ながら、

家事は終わりません。

 

例えば、

食事づくりだけを

 

もっと分解してみます!

 

・食材を冷蔵庫から出す

・食材を洗う

・食材を切る

・食材を炒める、茹でる

・調味料を混ぜる

・皿や箸を出す

・料理を盛り付ける

・調理器具を洗う

・皿を洗う

・皿を拭く

・皿をしまう

 

と言った具合に

 

 

分解すると、

 

 

この作業は何分でやればいいか

分かってきます。

 

 

 

 

 

 

すると、この作業って

 

今やらなくてもいいのでは??

という工程がでてくるんですね!

 

 

 

 

  ②この時間にやらなくていいことが見えてくる。

 

①で、分解したことを

客観的に見て、

 

この作業は

 

夕方の忙しい時に

やらなくてもいいんじゃないか?

 

ということが見えてきます!

 

 

 

 

 

 

そのことで、

家事のダンドリが楽になるんです!

 

 

 

 

例えば、食材を切るという作業を

 

夕飯づくりの為だけに切る

 

のではなく、朝ごはんや昼ごはん

 

のついでに切っておいたり 、

 

 

家族のいない、平日の昼に

自分だけひとりで昼ご飯を

 

食べているのなら、その間に

 

イモを茹でておいたり

 

してみる!

 

 

 

 

 

わたしが、盲点だったのは

 

食事中に、

 

ガスコンロは眠っていたという発見!

 

食べているあいだに、

次のごはんのために

 

何か野菜を茹でる!!

 

これは、

 

本当に時間を生み出すことが

できます!

 

もちろん、タイマーかけるのは

忘れないでくださいね!

 

 

 

 


食事に集中しすぎて、

焦がしちゃったら大変ですから💦

 

 

  ③毎日の家事が楽しくなる!

 

家事を分解することで

 

夕飯づくりをするにしても

一気につくらなくていい

 

という安心感から、

慌てて作るということが

 

なくなりました!!

 

そして、時間がない

 

という焦りがないので、


サロンの仕事でも

サロンの部屋を整えたり

在庫を確認したり


と今まで、疎かにしていた

ことに時間をかけることが

できるようになりました♪


そのおかげで

 

子ども達にもイライラする

ことがなくなり


鬼の形相の私はいなくなりました👹👹










毎日、わたしばかり家事をやっている

 

 

という何とも言えない

焦燥感からの脱却!!

 

家事は分解する!!

 

是非、やってみてくださいね飛び出すハート

 

 

今日のブログはいかがでしたでしょうか?

 

今日のブログで役に立った!参考になった!

こんなこと知りたい!

 

という方は、コメントくださいね!!

 

 

 

 

 

 

======================

 

 

フルタイムで再就職をしたい

アラフィフママが

1日1時間の家事の

段取りで家族の夢と自分の夢を両方叶える!



子どもに手がかからなくなって

フルタイムで再就職したいと思っても

もし私が残業したら

家の事は回るだろうか?

帰ってきた自宅が

荒れ放題にならないだろうか?


そんな不安に襲われて

なかなか再就職に

踏み切れないママが


1日1時間の家事の段取りで


自分がいなくても

家族の誰もが家事をおこなう

しくみ作りで

家族の夢も自分自身の夢も

叶うことができます


その方法は3つ


段取り力

環境づくり

コミュニケーション力


この3つの方法を 

ふだんやっている

家事で学び,実践し、記録に

残していく事で

自分が体調を壊しても

家族が迷わず家事を

する事ができます


記録は、未来の自分を助けて

くれますよ!


もし今再就職に不安を感じてなかなか

踏み出す事ができないママは




夕方の忙しい時間でも

20分でごはんが作る事ができる!


メルマガを

登録してみてくださいね!

 


環境を整えて時間を作り出す☆ 1日1分メールマガジンはこちらから▼

https://www.agentmail.jp/form/ht/43271/1/

 

 

 

 Instagramは

こちらから


https://www.instagram.com/salontimecreater.kumiko?igsh=MTk1MDhzc3AxY3FhMw%3D%3D&utm_source=qr


 

 

 

 

 

 

こんなお悩みありませんか??

 

夕飯後の洗い物が億劫で洗いたくない

 

洗い物がいっぱいで

ご飯を作るだけで疲れちゃったから

ちょっと休憩してから洗おう

 

と思うと

こどもの宿題のサポートや送迎など

の時間になり

 

洗い物があと回しに

 

挙句の果てには寝落ちしてしまい

 

朝型起きて、山積みになったシンクを見て

悲しくなりながら洗い物をする

 

そんな現状から抜け出す

ヒントをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

寝落ちが当たり前、洗い物がたまらなく嫌だった過去

皿洗いだけにフォーカスして
 時間を測ってみる

③現状を把握したから見えてきた
 自分の癖(クセ)

記録が未来の自分を助けて
 くれる宝箱

 

 

 

 

  ①寝落ちが当たり前、洗い物がたまらなく嫌だった過去!
 

 

今では、寝落ちして洗い物を朝起きて行うこと

はなくなりましたが、

3年くらい前の私は毎日のように

朝3時30分くらいに夕飯の皿洗いをしている状態でした。

 

 

ご飯を作るだけで疲れてしまい

ちょっと休憩してから洗おう!

 

と思うと

 

こどもの宿題のサポートや送迎など

の時間になり

 

洗い物があと回しに💦

 

 

 

  ②皿洗いだけにフォーカスして、時間を測ってみる

 

なんとかこの状態から抜け出したいと

わたしがしたことは

 


平日の料理を

油の多い食事からシンプルな

 

和食にしたこと

そのことで洗い物が

断然楽になりました

このことについては

別の記事で書いていきますね!



そして今回もっと自分の皿洗いに対して
楽に終われる方法はないか??研究してみました☆

まず行ったことは

 

 

皿洗いだけにフォーカスして

時間を計ってみました⏰
 

 

 

  ③現状を把握したから見えてきた自分の癖(クセ)!

 

まずは洗い物に対して

どれくらい時間がかかっているのか?

 


キッチンタイマーで

時間の把握をしていきました!

そして計測してみると・・・

自分では8~10分でできていると

思っていたのですが

 


実際、測ってみると約15分

 



自分が思っていた時間と違っていたんです💦

その原因はお茶碗、お椀、皿洗いだけではなく
 
鍋、フライパンの調理道具の洗い物が
残ったままだったことでした!

調理中に、調理道具を洗う方が

効率的なのかもしれませんが

我が家は夕方以降
習いごとなどそれぞれ

夕飯の食べる時間が違います

 

できれば鍋ごと温め直したい

そこでしたことは

 


夕飯は必ずみそ汁を朝用分も

一緒に作り冷蔵庫に保存する

なので鍋も取っ手付きから

取っ手が取れる16㎝の鍋に
買い替えました!

そうすることで

 

朝にみそ汁を

作ることがなくなった!

 

 夜に鍋を洗わなくて

すむようになったんです!


またフライパンは

 

 

 

魚やお肉を焼く時
油が出るのでホイルシートを敷くのが

おすすめです☆

 

 

 

👇レンコンもオリーブオイルで炒める時はホイル敷いています!




ちょっと漏れてしまうこともありますが


直接焼くよりも断然洗い物が楽になります☆

もし多く作ってしまった場合でも

 


ホイルごとストック用のタッパーに

入れてしまえば
タッパー自身も油汚れは防げます☆




 

 

  ④記録が未来の自分を助けてくれる宝箱

現状の把握が慣れてくると

自分に甘えが生じる


だからこそ

 

毎日記録することで

改善点が見えてくる

 


そう感じた今回の洗い物の計測
   
そして
記録の重要さ!

 

そもそも、なんで記録に残すのか??

それは、その時感じた感情を

振り返ることができるから!


こんな時、一日うまくいかなかったなと

記録に残しておけば


自分が同じパターンに

陥ったときに振り返って


自分を助けてくれるんです!


だから、記録が大切になるんですよね!

ぜひ今一度「時間の把握」と「記録」を大切に
行動してみてくださいね!



========================================

 

 

今日のブログはいかがでしたでしょうか?

 

今日のブログで役に立った!参考になった!

こんなこと知りたい!

 

という方は、コメントくださいね!!

 

 

 

 

 

 

======================

 

 

 

1日5分

時間割づくりで

 

 

キレイなおうちも

やりがいのある仕事も

叶えていくことができます!

 

サロンタイムクリエイトlabは、

 

 家事のダンドリで仕事にも応用できる

 時間のダンドリを身に付けます!

 

 

その方法は4つ

 

・自分軸

・環境

・逆算思考

・コントロール力

 

以前の私は

家族に頼んでも手伝ってくれないし、

自分がやったほうが早いと

 

睡眠時間を削りながら家事も仕事も

 

何でも自分でやろうとして、

キャパオーバー

 

家族にもイライラし
思うようにはかどらない日々を
過ごしていました

 

そんな中

1日5分時間割を見直すだけで

やりたいことを目標達成できる
コントロールチケットを
手に入れることができました!

 

 

 

 

 

 

最新のセミナーの案内や、もっと具体的な段取りなど、メールマガジンでご案内しています!

是非、登録してくださいね!

 おうちサロンと家庭のメリハリ環境を
つくる専門家⭐️
環境を整えて時間を作り出す☆ 1日1分メールマガジンはこちらから▼


https://www.agentmail.jp/form/ht/43271/1/