ご訪問いただき、ありがとうございます。

はじめまして、いちにこママです。
家族4人で暮らしています。

ニコ夫 おでこ
ニコニコ いちにこママ
ラブ早生まれ長女 いちこ(年長)
お願い穏やか次女 にこ(1歳3ヶ月)





  今週のいちこ本 2024.3.17〜


今週は、15冊です!

こちらではシリーズ編を!


絵本編は、こちら。






 「ルルとララのおかしやさん」


次に読破するのは、「ルルとララのおかしやさん」シリーズに決まりました!!


ということで、「ルルとララのおかしやさん」シリーズから9冊



いちこは、
ウインク「こまったさん」シリーズや「わかったさん」シリーズと似たような感じ気づき

と言いますが、1冊読んでみたところ、
確かに系統は似ているものの、全然違いました!!

まず、「ルルとララ」は、漢字すべてにルビがふってありますが、「こまったさん」や「わかったさん」は、同じページに出てきた漢字のルビが2回目からなくなります虫めがね

そして、「こまったさん」や「わかったさん」は、冒険要素があります。これは、「ルルとララ」にはありません。

料理の再現のしやすさは、レシピページがしっかり載っている「ルルとララ」ですパフェ

Totalでみると、「ルルとララ」の方が読みやすいので、料理好きなら、
「ルルとララ」→「こまったさん」→「わかったさん」の順番が良さそうに思いました。

本人も楽しんでますし、漢字に触れるチャンスなので、このまま「ルルとララのおかしやさん」シリーズを読破予定ですキラキラ

 





 他シリーズ


「ルルとララのおかしやさん」シリーズ以外には、こちらの2冊




「おばけとなかよし」シリーズが好きないちこですが、本シリーズは全3冊のため、

角野栄子さんの『ダンダン ドンドン かいだんおばけ』をもって、読破となりましたアセアセ


このシリーズ、もっと読みたいそうなので、

角野さん、是非よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 




そして、こちらもシリーズと言っても良い、国立科学博物館監修『ぐんぐん考える力を育むよみきかせ むしのお話20』

 

 

春ですし、そろそろ虫が出てくるからどうかな…と笑

国立科学博物館監修は、安定感が違います!

また行きたいですあしあと



以上、今週のいちこ本②でした。