ニュースで取り上げられていますが・・・

身近にも 今まで見たことも無い植物が

群生していたり目

なんとなくですが 外来種の場合

日本の草花よりも生命力の強さを感じます。

儚げじゃない草花hana



刈っても刈っても花畑、体育祭ピンチ!

高知の中学校


hana

黄色い花が一面に咲くお花畑――。

信じられないかもしれないが実は、

東洋町野根の町立野根中学校(松井章弘校長)の校庭だ。

コスモスに似た「雑草」に占領されてしまい、関係者らは頭を抱えている。


同校は、全校生徒12人の小規模校で、

校庭は約1万平方メートルと広々としていて、

秋には近くの小学校との合同の体育祭も開かれる。

ところが現在、中央部分が少し残るだけで、

びっしりとこの黄色い花が、グラウンドで咲き誇っている。


教師や生徒たちが、図鑑で調べてみると、

北米原産のハルシャギクらしいことが分かった。

繁殖力の強いコスモスに似たキク科の花で、

茎の高さは30~60センチ。5~8月ごろにかけて、

黄色に濃赤色が蛇の目模様に入った花を咲かせる。


ここ数年、校庭の一部や周囲で、

この黄色い花がどんどんと増え続けていたという。

例年は、花が枯れる8月の夏休みに耕運機で茎や花ごと土を耕し、

グラウンドに戻していた。

種子が交ざったまま整地したのが裏目に出たのか、

今年は5月に、グラウンド全体から一斉に芽を出した。

「サッカーのゴールネットがこの花で埋もれたのにはビックリしました」

と生徒たちは語る。


最初は刈り取っていたが、刈っても刈っても次々に茎を伸ばし、

花をつける。

体育の授業は体育館で実施せざるを得なくなった。

「せっかく咲いているのに踏みつぶしてはかわいそう」。

生徒たちは優しい心遣いを見せたが、このままではグラウンドが使えない。

最近は、教師たちが空いた時間を利用して一本ずつ引き抜き、

生徒たちも積極的に草むしりに参加しはじめた。


「子どもたちには草花を大事にしよう、と教えているが、

背に腹は代えられません」と松井校長。

町教委では「7月に入れば、機械を入れて、整地する予定」と説明する。

それでも、土の中に種子が残ることには変わりはない。

「毎年、同じことになりますが」と町教委の担当者。

解決策は見つかっていない。(川原崎茂)


koutei
一昨年の体育祭の様子。

本当は、こんなに広々した校庭だった=野根中学校提供


http://www.asahi.com/national/update/0625/OSK200806250034.html



この繁殖力の強さ・・・

驚異的です。

我が家もモモ(ペキニーズ♀12歳半)。


去年から 関節の痛みが出てきたようで

少し歩かせると足を引きずるううっ...


先週は とうとう寝ていても痛みで鳴くように。

キューン キューン キューン・・・

慌てて病院へ。


診断の結果はやはり加齢に伴う股関節などの

問題でしょうとの事。

まだ心臓もそこまで弱っていないし 

ステロイドを1回注射して全ての炎症を抑え

軟骨のためのサプリメントを飲ませる。

これでも痛みが出てきたら非ステロイドで対応。


それと運動制限。

もうモモはお外に散歩は出せないや。

抱っこも気をつけないと痛みが出ちゃうし 

ガラス細工のモモちゃんです。


そのモモの落し物が・・・


ke


毛もだいぶ抜け変わったはずなのに 毛の束が

毎日どこかにポトン・・・

まだまだ抜けきれてないのね~あせる



momo
何か落としました?


いただき物のラム酒カクテルグラス


Captain Morganの


PARROT BAY
PARROT BAY

ココナッツの味と香り。

これにハマッています恋の矢


Captain Morganと言えば 

ヴァニラのラム酒の方が有名ですが・・・


ココナツ好きな方なら是非音譜

炭酸で割って・・・って聞きましたが 

私はストレートで飲んでます。

21度と度数も低め。


普段は焼酎か白ワインしか飲まないんですけど

たまに目先を変えて・・・



kanasiikanaガクリ

赤ワインとビールは体質的に合わないのか

飲むと酷い頭痛を起こします。

少しぐらいなら大丈夫な時もありますが 

駄目な時は寝込むほどの偏頭痛に襲われます。

なので 嫌いではないのに怖くて飲めないお酒ですううっ...

近所のスーパーは

あっちもこっちも火曜日が特売日。


朝から自転車を走らせ 

タイムセール・目玉品・お買い得品・特価品 

目指しスーパーのはしご。


自転車の前と後ろに荷物満載あせる

今日もヨロヨロ・・・


kaimono

ゴミみたいだけど 戦利品。

烏龍茶だけで5本。

これが3日もしないうちに消えちゃうし・・・

力もつくさあ゛ぁ゛っ


これ 車だったら過積載ってやつかも・・・?

パソコンの調子が悪い・・・ドクロ

ひらがなが出ないのと 英数字すら出てこないことも。

観覧していても強制終了で落ちるし・・・

今日は 何とか字が出てきてくれたんだけど直さないと

駄目でしょうね。


土曜日は小雨の中 潮干狩りに行きました。


umi

さすが小雨。

人も少なく 好きな場所で採れました。


asari

しかし・・・このアサリ・・・

ん~見たことのない模様だし。

どこから持ってきて撒いてるのか???


昔のアサリは黒と白の綺麗な模様で 見ているだけでも

楽しかったなぁ・・・

1年くらい前に国産アサリっぽいのを見たきり 見ていないし。


ハマグリも地ものって なかなか見ないですねぇ。

潮干狩りしてるそばで プロの方だと思うけど

今は「白はまぐり」って言う ホンビノスガイ を

たくさん採っていました。

これも近年 日本に入ってきた外来種ですね。



sakamusi

2キロのアサリを調理。

右は アサリバターテキーラ風味(笑)。

左はアサリの酒蒸し。

味は・・・まぁまぁかな?


でもアサリ自体の味が薄い気がします。

どちらかと言うと 国産のアサリより大味?

開いた内側の貝の色が 紫がかっていたり

オレンジがかっていたり・・・

明らかに見たことない色でしたえ?


今年は当分 貝はいいかなぁ・・・?あせるあせるあせる