3月21日 PEラインを求めて。・・・そしてクレカ番号が流出。 | 雨の日の釣師のために

雨の日の釣師のために

鯛ラバときどき隅田川バチ抜けシーバス

トレードウインズに24日でタイラバの予約を入れ、神田へ向かう。

ForceMaster601DHにラインを巻かねばならん。

ついでに、東京湾で放置パターンを試したいのでホタルイカも欲しい。

神田駅前の上州屋でラインとホタルイカを買って、ラインはリールに巻いてもらい、その待ち時間で昼飯を食おうという算段。

神田に着くと小雨がパラつき始めたので、急いで店内へ。

PE1.2号の300m巻きを探すが、良い感じのラインが売っていない。

細めの8ブレードのPEって、150mか200m巻きならいろいろあるけど、300m巻きって製品が少ないの?

木場の店の方にいけば良かったと後悔。

ついでにシーバスコーナーをのぞいてみるとアルデンテがあるやんか。

使ったことがないけどVJ-16もいろいろある。

それぞれいくつか買って、昼飯に。

食い終わったらキャスティングへ行こう。

上州屋の近くに「ひとり焼肉ぎゅーとん」という店があったので、入ってみた。

1席ごとに区切られていて、1人でしか食えない仕様。

発注はQRコードを読み込んでスマホでオーダー。

50gの肉各種の組み合わせでメニュー構成されていて、なかなかに合理的。

これなら少人数でも運営できるな。

ちょっと感心しながら、フリーのQRアプリでQRコードを読み込んで、画面を適当にタップ。

腹が減っているので、画面の説明も読まずに進めて行くと、カード番号を入れろというメッセージ。

QRコードでオーダーした後、決済も自動でカード決済するのかと思って入力したら、エンターした5秒後に、クレディセゾンからショートメールが入る。

不審な請求が入ったので、決済を止めたとのこと。

携帯の画面を確認すると、カード番号入れたのは、この焼き肉屋のサイトではなく、QRアプリの画面半分に表示されている携帯アプリ会社のページ。

腹減っていたり、酔っ払っていたり、急いでいたら、カード番号入れてしまうページ構造。

QRアプリを削除して、スマホのカメラ機能でQRを読み込み直し。

今度は問題なくオーダーへ進めた。

たしか1500円のランチがこれ。ライス食い放題。まあまあ旨かった。

野菜っ気のなさがいさぎよい。

そして、決済も無人のセルフレジ。

このくらい徹底してやらないとダメだよね。

今時はどこの店もこんなもの?

決済止めたというショートメールが気になったので、店を出てすぐに、クレディセゾンに確認の電話を入れてみた。

そもそもUCのカードなので、UCから電話くるんじゃないの?

しかも、決済を止めたというショートメールに書かれてあるメールアドレスが、「co.jp」じゃなくて「jp」。

金融系の企業のメールアドレスが「co.jp」じゃないことってあるの?

メールアドレスも信じられないので、カードの裏の0120の問い合わせ先に電話してみた。

すると、焼き肉の決済の前に8000円の請求が上がっていて、それを拒否したとのこと。

セゾンのショートメールは、フィッシングでは無かった。

まさかこんな引っかかり方をするとは思わなかったが、このカード番号は売られてしまうんだろうな。

困ったことに銀行のキャッシュカードと一体型なので、番号変更時は両方が停止されてしまうため、すぐにはカード番号を変えられない。

現金を使わないタイミングで、番号変えなければ。

予想外のトラブルがあったが、まあとりあえず解決したので、日本橋キャスティングへ移動。

しかし、ここにも良い感じのPEラインが無い。

スタートのオレンジカーリーの透けているのをいくつか買って、門前仲町へ移動。

最後の砦、タックルベリーへ。

やはりこの店にもよさそうなPE1.2号の300m巻きは無い。

コーティング重視のラインが欲しいのだが、PE1.2号で300m巻きだと、無難そうなのはYGKのラインだけ。

4店目に向かう気力がないため、これを買って、ForceMaster601DHに巻いてもらう。

待ち時間30分。

大横川沿いの居酒屋で、飛露喜を飲みながら待機。

リールを回収後、バスで帰宅。

PEラインを探すだけで6900歩。

結構疲れたし、余計なものをいろいろ買ってしまった。

ホタルイカは買い忘れた。

大型店舗に行くに限るな。

24日は、ForceMaster601DHのデビュー戦。

この重さのリールを手持ちで1日中巻けるかな?