NUX Amp Academy

テーマ:

めっちゃ久しぶりのブログ更新です〜
NUXのAmp Academyを手に入れましたが、想像以上によかったので素人目線ですが機材紹介をしてみようかなと…

ちなみに自分はこんなヒトです。
・とにかくライブがしたい、スタジオに入りたい
・チューブアンプの音がやっぱり好きだ
・様々なアンプを使用、試奏したことはある
・マルチエフェクターの操作はイライラする
・DTMとDAWの違いを説明できない
・情弱である

…ちょっと時代についていけてないライブやりたがり人間がレビューしていると思って下さい。

【外観】

既視感のあるデザインですが、悪くないです。

安っぽさは感じないですね。


YOUTUBEに動画が多数アップされていますので概要はそちらで。


【サウンド】

Fender系、Marshall系、レクチとか実際に使ったことがあるアンプモデルでの印象ですが、めっちゃリアル!

ヘッドホンで聴くとなおさらでキャビネットの前に座り込んで聴いている感覚が蘇ります。

CDで聴くような音ではなく、ちゃんとうるさいギターアンプの音が鳴ってます!

本物との聴き分けは自分にはできないでしょう。

他のアンシミュがどうなのか知りませんが、本機のサウンドはすごく生々しく感じます。

気に入りました!


【操作性】

最初は少し戸惑いましたが、使っているうちにすぐ理解できました。

直感的に操作できるというのは自分にとっては大事な要素で、スタジオでの練習やライブのリハでちょっと出音を修正したいという時にもこれだったらさっと出来ますね。

ただし、Amp Academy本体では出来ることに限りがあり、全ての操作はPCとUSB接続で可能になります。

PC画面上である程度作り込んでおいて、実機のツマミで出音を微調整するという使い方になるかな。



PC画面上のインターフェースはすごく分かりやすくデザインされています。

コンプ、歪みエフェクターやリバーブ、キャビネット等はPC上で組み合わせ出来ます。


【機能性】

本機はアンプモデルのみならずコンプ、歪み系、リバーブもついてますので、アンプシミュレーターでありながらマルチエフェクター的な側面も持ち合わせています。



バンドのスタイル次第ではこれ1台で完結してしまうわけですね。

学生時代はずっしり重いヘッド、4発キャビ、ラックケースを毎週スタジオやライブ会場に運んでましたが、あの苦労を考えると感慨深いものがあります(笑)。


DIからミキサーに送れる!

ライブでもレコーディングでも安定して自分の音が出せますね〜。


センドリターン端子もあるし、PCとUSB接続でオーディオインターフェースにもなります。

また、MIDIデータもUSB経由で送れます。

MIDIスイッチャーでアンプモデルの呼び出しも出来るということですね!

至れり尽くせり、何でも出来ますな〜(スゴイ)!


【で、NUXってどうなん?】

Solid Studioというパワーアンプ&IRシミュレーターを買った時にそのクオリティの高さに衝撃を受けました。

見た目は完全にアレのパクリだろとツッコミたくなりますが…(笑)。

自分はこの製品がきっかけでNUXを知りました(遅いですよね)。


これ読んでみて下さい。

NUXの社長のインタビュー記事

記事の内容を鵜呑みにはしてませんが、堅実に成長している企業であることが伺えますね。

マーケティングをしっかりやっているのか、新製品が出る度に魅力度が増していて勢いを感じさせます。

今後もNUXには目が離せないかも!



多分これよりいいアンシミュとかいっぱいあるんでしょうけど、コスパの高さでは一歩抜きん出た存在だと思います。

最近は毎日、そうそうこの音!とか言いながらハマり込んでいます(笑)。

もう、これでエフェクターボード組もうかなと構想中。


ということで、Amp Academyについて自分なりに紹介してみました。

少しでも気になっている方の参考になれば嬉しいです。