前週に本州縦断を終えたので、冬の間は、近場を歩くことにしました。

 

昨年の年末は鎌倉街道中道を歩いたので、今年の年末は、鎌倉街道上道を歩くこととし、この日(2016年11月26日(土))は鶴岡八幡宮から瀬谷駅までを歩きました。

(中道の歩きの様子は ⇒ https://t.co/oF1I5icZ5u

 

鎌倉街道の道筋はいくつもありますが、代表的な道筋はご覧のとおりで、左から秩父道(山道)、上道、中道、下道です。

 

横浜線、大口〜東神奈川駅間で線路内に人が立ち入り逃げ回っていたため、並走する東海道線、京浜東北線、横須賀線は運転を見合せ、運転再開に時間がかかったので予定より遅れて鎌倉駅に到着しました。

 

鎌倉駅から鶴岡八幡宮に向かいます。 07:23:00

 

朝の小町通り 07:24:47

 

鶴岡八幡宮です。 07:36:23

 

鶴岡八幡宮西の鳥居からスタートです。 07:38:57

 

バス道路に出て左折します。07:39:57

 

鉄の井です。 07:43:25

 

 

銭洗弁天の案内板に従い角を右折します。右手に川喜多映画記念館があります。 07:46:31

 

横須賀線の踏切を渡るとすぐ前に八坂神社があり、隣に寿福寺があります。 07:53:29

 

英勝寺があります。鎌倉市内に残る唯一の尼寺で、大田道灌の屋敷跡と伝わっています。07:56:07

 

線路伝いに歩いて行きます。左手崖下に伝阿仏尼の墓があります。「十六夜日記」の作者です。 07:58:33

 

突当りを左折、上り坂の突当り海蔵寺の手前を化粧坂方面の標識に従い左折して進みます。08:16:36

 

化粧坂を上ります。08:21:29

 

坂の上は源氏山公園です。男前すぎる頼朝像。 08:22:45

 

源氏山公園の紅葉。08:31:40

 

突当り左は銭洗弁天、右は葛原岡神社の参道が続いています。 08:34:58

 

 

銭洗い弁天は今年2月に来たばかりなのでパスして、今日は右に行きます。

(⇒鎌倉を満喫!寺社を巡り、鎌倉を歩き尽くす旅!(2016/02/21)前半

 

神社手前に葛原岡の刑場で斬られた日野俊基の墓があります。 08:41:41

 

墓の先から左の広場の方へ下りて行きます。 08:45:43

 

向こうは曇ってるな 08:51:37

 

細い尾根道を歩いて民家の間を抜け、広い道への突当りを左へ行くと山内配水池があります。 08:57:22

 

貯水池からやや下り坂になります。閑静な住宅地になります。08:58:30

 

日当公園突当り右手の道を進みます。 09:02:24

 

山の上通りを進みます。住宅街が続きます。 09:04:54

 

突当ってV字型に右に曲がり、山の上ロ−タリ−バス停の手前を左折、急坂を下ります。このあたりは寺分と梶原の境界線です。 09:25:41

 

左手、深沢中学の前に地域の由来があります。 09:31:46

 

深沢中学北側の坂道を下り、学校の先で右に曲がり、ゆるい坂を上がり右手奥に駒形神社があります。 09:36:46

 

左側に大慶寺の茅葺の山門があります。往時は関東十刹に数えられたそうです。 09:38:06

 

富士塚小入口交差点でモノレールの高架と交差します。09:43:56

 

左手の広場はJR大船工場の移転跡です。 09:46:20

 

住宅の間の細い坂道を上がります。09:54:58

 

急激な尾根坂を越えると右手に古い道祖神と社があります。 09:57:22

 

正面に泉光院があり、その左手奥に天満宮があります。10:00:30

 

ここまでをこの日の1回目とし、続きは次回。⇒鎌倉街道上道を歩く(一日目 鎌倉~瀬谷)2016/11/26 2/3

 

 

人気ブログランキング

にほんブログ村