1月28日TOEIC(第342回)に関する感想・難易度・速報 午前の部 | TOEIC連続990点講師 花田のブログ

TOEIC連続990点講師 花田のブログ

新宿で授業やってます!TOEIC専門校「花田塾」のホームページはこちら → http://www.hanadajuku.com/

人気ブログランキングへ

 

こんにちは、花田塾の花田です。

 

まずは令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心より願っております。

 

平穏無事にTOEICを受験できただけでも感謝しなきゃ、ですね。

 

本日(1/28)、僕が受けたのは第342回TOEIC公開テスト午前の部 (髪を切ってもらっている人が1番のフォーム)だったのですが、直近1年で受験したものと比較しつつ、所感を書いてみたいと思います。

 

<講評>

 Part1: 難 
 Part2: やや易
 Part3: やや難
 Part4: 普通
 Part5: やや易

 Part6: やや難
 Part7: 普通


Part1では、reflected in the puddle「水たまりに反射して写り込んでいる」やvase(イギリス英語ではヴァーズと発話される)がwindowsill「窓台」に並べられているといったハイレベルな表現が登場していて、思わず「おっ、久しぶり~!」と叫んでしまいそうでした。← 友達かっ!?

 

Part5では、modify(暗黒フレP199)、on account of(文法特急P34)や familiarize(文法特急2のP245)などに遭遇しました。

 

Part6では品詞問題や文挿入問題がなかなか手強かったですね。

 

Part7では、accommodating(黒フレP83)というハイレベルな単語が登場していましたが、helpful に置き換えてしまえば、シンプルに感じられますよ。

 

というわけで、やはり普段から継続的に努力を積み重ね、揺るぎない英語運用能力やスピード処理能力を磨いておくことが重要だと言えるでしょうね。


一緒に頑張ってみたい方は花田塾へどうぞお越しください。

 

わたくし花田が各パートにおけるコツを皆さんへ直接伝授し、最新傾向に合わせた効率的かつ本物の英語トレーニングを提供いたします。

 

来週 2月4日(日)から新学期スタートです。

 

オンライン動画クラスもやっていますのでぜひご活用ください!


対面式クラスはお席に限りがございますので満席となってしまう可能性もございます。ご希望の方はお早めにお申込みください。

 

花田塾のお申込みはこちらからどうぞ!

 

 

最後までお読みいただき有難うございました!

よろしければ、ワンクリック投票お願いします
    ↓