こんにちは、花田塾の花田です。
1月10日の第261回TOEICを受験された皆さん、お疲れさまでした!
ベストを尽くして頑張ることができた方はぜひご自身にご褒美をあげてくださいね。
僕が受けたのは終了時刻が17:02のフォーム(容器を持っている女性の写真が1番、2つのイスが横に並んでいる写真が6番)だったのですが、直近1年で受験したものと比較しつつ所感を書いてみたいと思います。
<講評>
Part1: 易
Part2: やや易
Part3: 普通
Part4: 難
Part5: 易
Part6: やや易
Part7: やや難
リスニングではPart4でスピードの速いセットや内容的を理解するのが難しいセットが複数ありました。ハイレベルな意図問題も出題されていました。最後の図表問題はリサイクルで、似たような問題を花田塾でも扱ったことがあるので、ご受講生の方は楽に解けたかと思います。
Part5はクセのないオーソドックスな問題ばかりでしたが、Part7は通常よりも文章量が多めで、トリプルパッセージには3セットとも記事が1つずつ含まれていました。Part5では素早く問題を処理する力、Part7では高度な速読力が求められるフォームでしたね。
というわけで、やはり普段から継続的に努力を積み重ね、揺るぎない 英語運用能力やスピード処理能力を磨いておくことが重要だと言える
でしょうね。
一緒に頑張ってみたい方は、花田塾へ是非どうぞお越しください。
来週 1月17日(日)から新学期スタートです!
対面式で臨場感のある講義を受けながら、効率よくスコアアップを実現させてみませんか(少人数でお互いのスペースを確保した状態にて 実施しておりますのでお席に限りがあるため満席となってしまう可能性もございます。ご希望の方はお早めにお申込みください)
お申込みはこちらからどうぞ!
わたくし花田が各パートにおけるコツを皆さんへ直接伝授し、最新傾向に合わせた効率的かつ本物の英語トレーニングを提供いたします。
最後までお読みいただき有難うございました!
よろしければ、ワンクリック投票お願いします
↓