サイコン試走その2 | 徒然なるままに走り続ける

徒然なるままに走り続ける

サイクリングが大好きです
主に地元の京都、大阪方面など独りで走っています
細かい知識や強靭な脚力はないですが、常に関西人のノリが強いオッサンです

早朝での試走


いやはや、朝5時の気温は既に17℃

日中は30℃ともあり、早朝に朝食前のサイコン試走をしておこうと


いや、ぶっちゃけ…


ちゃんとGPS拾ったりするんだし、1度試しておけば2度目は要らんやろ?


ええ、そうですとも


単に走る口実にしか過ぎません(汗)




どう考えても、このカロリー消費は胡散臭い訳で


一時期、ウェアラブル端末側から計測して、fit側に転送しておりましたが、このくらいの距離なら結果数値の半分にも満たない結果だった記憶があります


過大結果による過食への道


カロリー消費しまくったんだし食えるやんって信じてしまいそうな結果


もっとも、心拍センサーは付けていないので、厳密にはかなり曖昧な結果として見ておきましょうか


残念ながら、今使っているウェアラブル端末はANT+に対応していないので、心拍センサーとしては使えません

ウェアラブル端末を買う時は、そこまで意識して購入していないので、割と後から知っておけば良かったなんて事も多いですよね


まあ、トレーニングをしている訳でもなく、更には高強度なライドをする訳でもありませんし、ましてや各メーカーによっても大まかなカロリー算出は曖昧です

かなりのオマケ程度として目に留めておくくらいの数値でしょう


信用すると太るぞ




個人的には「走行時間比率」なるものがパーセントで分かるのが気に入っております

まあ、計算すりゃ以前のでも経過と走行は分けて表示していたので可能でしたが、そこからわざわざ計算すんのも面倒ですやん


楽な方がイイやん


GPSについても、高精細や標準と選択も可能で、あえて今回は標準で走ってみましたが…




まあ、ガチガチに拾っているとは言えないものの、ライドの結果を見るに当たって何ら支障なしでしょうか

以前のサイコンは常にGPSに関してはオートでしたが、今回のは使用する衛星を変えられます

故にフルで掴ませた際は精度も高い訳ですが、バッテリー消費もそれなりに増えてしまいます


ただ、バッテリーも目安で20時間ライドな訳ですし、GPSや衛星を掴みにくいエリアやバックライトをガンガン上げたり、20時間に匹敵するライドをする事なんて有り得ません


好きにガツンと使っても、ONE DAYライドとしては十二分に使えるでしょうし、何ならナビとしても事足りるかと


もっとも、バッテリー交換は出来ないので、当たり外れはあるでしょうが、1年、2年経った際にバッテリーの劣化でONE DAYが厳しくなるかもしれませんが…


それなら、モバイルバッテリーありゃ完結なので、やはりバッテリー消費を抑えてまで楽しさ抑えんでもええやん


そんな思考です


次回は、初回バックライトで失敗したナビをガッチリ試してみようかと