フラワー工房Aki プリザーブドフラワー教室・生け花教室とオーダー製作 -5ページ目

フラワー工房Aki プリザーブドフラワー教室・生け花教室とオーダー製作

フラワー工房Aki代表の岡田亜紀子です。

大切な方へ 想いが伝わる世界でたった1つしかない花を贈りませんか?

いけばなとプリザーブドフラワーアレンジメントのオーダー
ご自分で作りたい方のための教室を開いています。

記事の更新遅くなりました!

幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です。


少し本業がピークで、さらに別途勉強もしたくなって、

ブログを書いていた時間をそちらに充ててました(・・;)


今日は、よく話題になる保育園の午睡問題。


4歳になった息子、とにかく夜寝ません。

寝ないというか、眠くないのに寝なきゃいけないのが苦痛で、

布団の中でもがき続けている。→あまりにもガサガサもぞもぞドタバタするので

正直なところ、親も眠れません。。。


そんな平日、夜型生活な息子も、土曜は8時には覚醒

(金曜は、保育園で午前中体操のため、がっつり午睡時間を取られ、

金曜夜の就寝が1時近くになり、さすがに土曜は早起きできません)

NHKでチコちゃんを見て

おしりたんていを見て

エンジン全開!!!!


土曜はもちろん昼寝なしで、幼児教室前後に公園遊び、水遊び、水族館etc


そうすると、夜は、「さとし、もうダメ、寝る」とコテンと就寝!


やっぱり、平日は保育園の午睡が問題では?!と思いますよね。


また、4歳になって口も達者になって

息子が、

「昼間、保育園で寝てるから、夜は寝ない」と言ったのを聞いて、

母は行動に起こすことを決意。


保育園側に何度か交渉するも、

「午睡時間を短くします」だけ。

午睡はなくせません、と。


えっ!!??

平成30年4月から、新しい保育指針が施行されているはずなのに、なぜ?

もし、保育園の対応で困っている方がいらしたら、こちらをどうぞ。

平成30年2月に発表された、現行の保育所保育指針の解説で

基本的には、保育園はこの保育指針に則って運営しなくてはなりません。

保育指針で今回、改定されたことに、午後の過ごし方があります。

「3歳以上では、休息を必要とする子も必要としない子も、快適に過ごせるようにしなくてはならない」のです。

特に注意したいのは、「昼寝」とは書いていなくて、

「疲れている場合は、体やこころを休めればいい」のです。

眠い子はゆっくり寝る、

寝るほど疲れてないけどゆっくりしたい子はのんびり過ごす、

エネルギーが余っている子は楽しく遊んで過ごすこと

が求められています。


昨年度は、息子は2歳児クラスだったのでおとなしくしていたのですが、

もう3歳児クラスだし、6月生まれの息子は4歳になったので、おとなしくしていられません。



ここ数ヶ月、訴え続けているけど、午睡時間を短くしますとしか言わない保育園。

午睡って、10分でも寝れば子どもは体力回復するので、

平日の夜型リズムは解消しません。なので、

保育園の午睡により、夜間、7時間弱しか眠れない子には、

午睡させるならがっつり3時間くらい取ってくれないと話にならないと反論。

保育園、黙っちゃいました。



でも、黙られたって、何も解決しません。

保育園が対応しないならこちらが動きます。


ってことで、今、区役所に、保育園への指導を依頼しています。

「平成30年4月からの新しい保育指針に全く従おうとしない保育園がありますので、

区からの指導をお願いできますか?」と。

保育指針解説のどの部分に反しているのかも、具体的に指摘しました。

そして、ここ数週間のやりとりも報告。


いつもあっけない区役所の窓口ですが、

何回か保留ボタンを押されましたが、

なんと、昨年度のことがわかる職員が出てくれました。



その職員の方と電話してわかったことは、

うちが2歳児クラスのときに訴えたことがデータで残っていたらしく、

「どうも、昨年度、こちらが話したことが、保育園の事情でしょうけど、

違う解釈でお母様に伝わってますね」と。


区役所、すごいな。とちょっと思いました。


ちなみに、うちが保育園に言われたことは

「区に相談したところ、午睡の開始時間を早め(クラスでトップに寝かせる)

さらに早めに起こして、夕方遊ばせればいい」

こんなんじゃ全く解決になりませんと申し上げたとき、

保育園は「区からの指導ですので」って言ったんです。



そっかー

これ、区が保育園に話していたことと違ってたのね。



ということで、今回は、区役所が保育園に指導した結果を、

直接、こちらに連絡してもらうことにしています。



区役所の担当者も

「午睡の有無の問題じゃなくて、子どもが保育園の事情で

夜型生活になりつつあり、これからの学童期にも影響するってことなのに」

とはっきり言ってくれました。


こういう「昼寝強制しなくなって子どものストレスがなくなった」

というデータも出ているので、

保育園はもっと研究してほしいです。


こんにちは。

幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です。


息子は6月18日が誕生日です。


主人の誕生日が5月なので、

それが終わると「次は自分!」と早くも気分が盛り上がります。


ほしいものがあると「お誕生日プレゼントね」

と本人も親も言うし。

5月末に保育園で4月5月のお誕生日会が開かれれば、

「次は僕の番だよ!」という感じです。


また、お誕生日の話が多くなるので、年齢を聞かれることも多くなります。

「次は4歳になるの〜 もうお兄ちゃんだね!」

と言われることが多くなります。


「4歳になったら●●ができるかな」

「4歳になったら●●がしたい」

といった会話もちらほら。


そのせいか、お誕生日と気分が盛り上がる一方で、

息子はプレッシャーも感じているようです。


6月最初の登園日となった3日月曜日、早くも症状が現れました。


後園後、上級生たちと遊び、別れてから

「お兄ちゃん、お姉ちゃんとたくさん遊べたね」と話したら

「お兄ちゃん」に過敏に反応したらしく、急にシクシクと泣き始め・・・


夜は、「寝たら誕生日が来ちゃうから寝ない!」と泣き始めたと思いきや、

「ママ、あといくつ寝たらお誕生日来る?」

「ちゃんとお誕生日来る?」

という感じ。



ん・・・

両親の性格を考えると、そんなに繊細なハートを持っているとも思えないのですが、

とりあえず、楽しみとうれしさとお兄ちゃんになるプレッシャーが

息子の中で入り混じっているようです。


と思っても、母としては、その気持ちを受け止めてあげることしかできないよなぁ


半年に1回、何らかの大きな変化があるのがお決まりの息子なので、

しばらく会社は早帰りして、早くお迎えに行ってあげようと思います。


幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。

育児書など、もともと読む方ではないのですが、

(時々、ネット検索するくらい)

とりあえず、目の前の我が子を見て、

子育てって、ルーチンでもなければ

ぜったいという決まり事もない

と思う日々です。


目の前の我が子は、オリジナリティ溢れてるらしい。
親がノーマルがわからないので
オリジナリティあふれるかどうかもわからないのだけど、

よく言われる。

でも、そもそも何かと比べてないから、まーいいか、で終わってます!!


そして、ありがたいのが保育園の対応。


いろいろ困りごとを相談すると、

「そういう時期もありますよね」

「そういう子も時々いますよね」

と受け止めてくれて、

クラスでの団体行動に影響がない範囲で対応してくれる。


例えば、我が子は半年に1度、
・大食いの時期
・体力がありあまり寝るのが午前になる時期
が来ます。


この世に誕生してから毎年、誕生日前の5月は、

「体力がありあまり、寝るのが0時を過ぎる時期」

です。


毎年、保育園にお願いをしに行きます。


「ここ1週間くらい、寝る時間が0時を過ぎていて・・・」

「母が眠いのもありますが、親が先に寝てしまったあとに事故を起こさないか心配で・・・」


1年目と2年目は、平日や休日の過ごし方を副園長と担任の先生と話し合いました。

  • 平日は、降園後も公園で遊んでいます。 
  • 家にトランポリンもあります。
  • 休日は、幼児教室と体操教室に通っています。その後も公園などで遊んでいます。
  • 基本的に、朝のニュース以外はテレビをだらだらつけていません。
  • 息子が見るテレビは、ハマっているアンパンマン、おしりたんてい、チコちゃんです。そのビデオも、だらだらつけず、お風呂前に1本と決めています。


副園長も、

「帰宅後にテレビをつけっぱなしにしている家庭は、子どもの就寝時間が遅くなる傾向にある」

ことから、その点を気にしていたようなのですが、我が家は当てはまりません。
テレビをつけると会話がなくなるので、

私がテレビ嫌いです。


おしりたんていのビデオを見るときも、基本は一人で見せるのではなく、家族みんなでおしゃべりしながら見ます。


そうしたら、他の学年では聞いたことがないのですが、息子の学年は、
  • 午睡は無理に寝かさない
  • 早い子は30分〜1時間で起こす
  • 課外授業(英語)がない日、雨でない日は午睡後も園庭で遊ぶ
と対応してくれているのです。


とりあえず、昨晩は、22時半には自分でベッドに潜り込んでくれました。

ま、すぐには寝ないで、10分ほどウトウトして復活し、しばらく遊んでいたようですが。。。

(その10分の間に、親は寝てしまいました・・・)


毎日毎日、保育園から帰ってきてからも外遊びをするので、

母としても楽しい時間を過ごさせてもらっています!!



子どもを保育園に迎えに行ってからは、帰宅→ご飯→就寝
だけのルーチンじゃつまらない
って思っています。


岡田亜紀子

おはようございます!


幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


去年から、何か食材となる植物を育てようと考えていました。


園のノートにも、みんなで育てたキュウリをおいしいっと言って食べてました!
と書いてあったし。


野菜を育てれば
きっと好き嫌いせずに食べてくれるだろうと。



その想いは届かず、息子が選んだ種子は「エダマメ」

大好物を選びました。。。


ま、今年は育てる楽しさを知ってもらおうと、連休に種まきしました!
エダマメの育て方を調べたのですが、


・種子の上に土をかぶせる
・土の表面に種子を並べる


どちらの方法がいいのかわからず…

両方試してみることに。

  • 5月3日

  • 5月8日
少し根が出てきました。
おそらく、潜らせている種子も同様でしょうか。

  • 5月10日
芽が出ました!

子葉の間から、本葉がちょこっとお目見えしてます。


  • 5月11日
発芽後は成長が速いです。


おそらく今朝(15日)は、もっと葉が大きくなっているはず。


種子を一袋全部蒔いてしまったので、早く間引きしなくては。



息子は、毎朝、コミュニティバスに乗り遅れたとしても、きちんと水やりしてます!


ずっと楽しく続けてくれるといいです。

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


連休明けの仕事、いかがですか?

この前の日曜日が新月だったのもあり
新規事業に向けて新たな決意とスタートもしました!!


ふと、そこで、

主婦には休みがなかったこの10連休を記録して、「自分はがんばった!」
と褒めて、本格始動したいと思います。


4月
27日(土) 通常の土曜と同じ、幼児教室。そのあと、佐藤の祖父母や姪っ子達と遊び、夕ご飯。

28日(日)体操教室のあと、後楽園へ。遊園地ほか、母の日のギフトとして義母に渡すものを息子が製作。

29〜30日 ツインリンクもてぎに一泊。月曜は晴れていたけど火曜は雨。車で移動して那珂川水遊園へ。

※那珂川水遊園は、カピバラが泳いでいるところが見られることで有名です!
5月
1日〜3日は、息子は短期水泳教室。
でも、10時には終わってしまいますので…

1日(水) 主人がメーデーデモに参加している間は、補助輪付き自転車に乗る息子とマクドナルドでランチ後、上野動物園へ。帰宅後は岡田家で夕ご飯。

2日(木)栃木旅行中にエダマメの種子を購入したので、プランターなどを買いに行き、植えました。

3日(金) おしりたんていにハマっている息子のために、東映まんがまつりへ。アニメ4本立てですが、3歳児にとっては特でもなんでもなく、待ちきれない…
おしりたんていは、4本目で

最後の30分の上映です。


4日(土) さあ、今日から水泳教室がない…
ツインリンクもてぎのHello!wood!を散策して森好きになった息子に、昭和記念公園に行くことを提案。
大好きな橙色のラインが入った青梅特快に乗り、手動ドアを体験。
公園到着後はコンビニ弁当だけどピクニックでご機嫌、足漕ぎボートにも初挑戦。早くも始まっていた水遊び広場へ。

でも、遊び始めたら雲行きが怪しく…雷注意報が出て引き上げることに。
体力が余ってしまった息子は、夜9時過ぎまでリビングでトランポリンをやってました。

5日(日) 体操教室のあと、地下鉄博物館へ。

そして、最終日
6日(月) 葛西の富士公園へ。隣接するなぎさポニーランドで乗馬体験。
去年は保育園でのポニーふれあいイベントで、1人乗れなかったのに、今回は馬に乗れました!




最終日、この連休で何が一番楽しかったか息子に尋ねたら、

「ポニー!」

と即答。


園の担任の先生にも、ポニーに乗れたことをたくさん話していたみたい。


他のことも何か話して欲しい…😅

と思いつつも、

去年できなかったことができたという喜びが大きかったんだろうなぁ

と感じています。


平日以上に、何かに追われながら、

いろいろ考え、考えさせられた10連休


連休の在り方も考えさせられた気がしています。

おはようございます☀


幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


10連休、いかがお過ごしですか?


今日はボソボソつぶやきます😅



10連休、すごいいいねー!
と騒がれていたけど、

どのくらいの方が満喫しているの?

と思う連休中日です。



今、夫婦が属している会社は、
毎年5月1日はメーデーで実質休み。

5月2日も会社から休みましょうと言われる。

今年のような日の並びなら、連休と連休の間の日も会社から休みましょうと言われる。

でも、実際の業務は断続的にあるので、表向き有休取りながら仕事したり、
保育園はやっているので、子供預けて家の大掃除をしたり…


というのが例年のゴールデンウィーク



今年も、そんなつもりでいたら、
日本国中が10連休になり…


正直、満喫できていません!!


結局、朝早く起きたら仕事してます。



直前予約で一泊旅行に行ったけど、
前半だったし、
あっという間すぎた(笑)



子供のお稽古は、ほぼカレンダー通りです。
振替られないお稽古もあるし。


そんなこんなで、日曜×10で、
お稽古のあと、どこ行くの???

に毎日悩んでいる感じ。



年末年始が超繁忙期なので、
そこでできなかった大掃除は進まないし……


連休真ん中あたりで美容院に行きました。
美容院のオーナーも、社員にはお客さんがいなければ休んでいいよと言い、
オーナー自身は特に予定を入れる気がないので店を開けたら、
毎日びっしりお客さんくるのよね、と。


昨日、ショッピングモール併設の病院を覗いたら、激混みでした。


息子が大好きなおしりたんていの映画を予約しようとしたら、
満席の時間帯がある、ある…


この10連休を
まとめて取ったり
分割したり
柔軟に使えたらよかったのにな。


結局、主婦には休みなく、
平日以上の業務に追われてる感じです。



子育て関連の決まりごとなどなどもそうだけど、
各家庭、一人一人事情が異なるものを
一斉に一律に決めて動かすのは
あまりありがたくない。


と思う朝です。

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


先日,ワーキングマザーサロンたいとうに参加してまいりました!!


NECワーキングマザーサロンが10年の節目で終わることを受け,
今回,新たに始まった
「ワーキングマザーサロンたいとう」の第1回目に参加できたこと,
しかも
マドレボニータに参加したことがあるメンバーに会えたこと,
本当に光栄に感じております!!


集まったメンバーは、

0歳児がいて復職したばかりの人

育児中の人

復職間近な人

復職して2年以上経っている人

主婦

などさまざま。


さまざまな人たちの現状や意見を聞いて気づくこと

自分の現状を人に聞いてもらっているうちに気づくこと


たくさんあります。


子供がいると

自分のことより子供のことを優先

パパはほっといていいようないけないような 

なんかあれもこれもバタバタで

悶々としたり

あっちでもこっちでもストレスためて
発散して

・・・

ワーキングマザーサロンは、
「今」を冷静に見つめ
ありのままの自分を見る機会を
与えてくれる場でした。


ふっと心が落ち着くと見えてくるもの
もたくさんありました!


あれもこれもうまくいかないって
思ってイライラしている
その根本の原因は何か


自分はこうしたいと思って行動しているけど伝わらない
それなら言い方を変えたらどうかな


あれも不安、これも不安、何をやっても正解がなんだかわからなくて
とにかく不安なら
みんなはどうやっているか
聞いてみよう


妻としてではなく
母としてではなく
○○ちゃんのママではなく
ひとりの女性として
話し、聞くのが
ワーキングマザーサロンのワーク。

そう言えば、マドレボニータでも
「公園とかだとお子さん何ヶ月ですか?ばかりですが、今日は
『私は産後何ヶ月です』と私を主語に
して話しましょう」
ってあったな。



働き方改革で、いろいろな働き方がOK
と言われても現実は違ったり
自分自身がどう働きたいか、明確になっているでしょうか?

そのためには、まずは自分の声を聞くことが大事

と、ワーキングマザーサロンのワークで改めて気づきました。


ワーキングマザーサロンに興味のある方は
こちらもご覧ください!
岡田亜紀子

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


本業の会社でも、働き方改革が進められています。


ただ、育児時短の制度など、導入が早かったこともあり、

「月の勤務時間が不足した場合の保険」

となりつつあります。


3歳未満の子がいても、
時短勤務の申請は「保険」で、
残業OK
休日出勤OK
出張(宿泊含む)OK
になっています。


本人が、これらの業務を断ろうにも

時短勤務を申請している人も
「1人分の労働力」
とカウントされ、

人員補充は基本ナシ。

補充されても派遣社員の方なことが多く、残業も出張も休日出勤もNGの方が補充されるから…


引き受けざるを得ないのです。


そもそも、時短勤務制度ができたとき

人事が

「給料減るから、実際に時短になる人はいませんよね」

と、働き方改革が政府主導で
行われている現在では考えられない
発言をしていたもので…


これが今も根底にあるのか

時短勤務申請をしていても

代替要員がいないため

結局

小さい幼児を置いて

休日出勤、出張、残業を

しなくてはならないこと

保育園行事に母が参加できなくなることが


私の今、最大の不満です。


この会社に未来はない


だからこそ、未来を考えて


会社を起こそうとしています。



先日、新しい会社名を決めました!


いずれ、ここで発表できると思います!


岡田亜紀子

おはようございます!


幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


ブログの間が空いて申し訳ございませんm(_ _)m


3月末で、息子が通う保育園の送迎バスがなくなり、
毎朝、何時に起きて、何時に家を出て
何のルートで行くか

試行錯誤です!


このルートがいいと思っても、

起きる時間


子どもの機嫌


日々違っていて


未だ同じことを二度繰り返せていません(笑)



3月末までは、母1人早起きして
子供と主人が起きるまでに洗濯、夕ご飯作り、ブログ書き、
子供と主人が出かけてから掃除や早朝の残りをこなさしてたのに…



まず1つ、子供が「パパじゃなくて
絶対ママと行く!」と言い張るのが計算外。


3月末までのように、家族が出かけてから何か残りをやるというのとができず…



うまく時間を見つけて、ブログの更新頻度あげます!!



岡田亜紀子


こんにちわ!


幼児教育と理科教育の編集ライター岡田亜紀子です。



息子が通う園は、園長先生一家で経営されていて、

ほんとに子供が大好きな園長先生が、

子供にどんな経験をしてもらいたいか
どういう姿に成長してほしいか

小学生になってどう生活してほしいか

などを考えて、日々の活動を考えられていて、働く親としてはとてもありがたいです。



ある日、息子が「ピヨちゃんの卵をもらったよ!」と帰ってきました。


その日は、卵が心配で公園で遊ばずに帰宅。

リュックの中に、かわいい卵と園長先生からのお手紙が入っていました。


ある日、園長先生が有精卵を買ってこられたとは聞いていました。


年長組がしっかり卵を温め、
ヒナが生まれてからは、
息子からも
時々ピヨちゃんのお世話の話を聞いていました。


卵からヒヨコが生まれ

どんどん大きくなり

姿が変わり

ニワトリになったのを

子供達はそれぞれどう感じていたのか


あのニワトリが卵を産んで

それを「いただきます」と言って

料理していただく。


どのくらいわかっているか未知数だけども


これからも、家庭で、保育園で、たくさんの経験を積んでもらいたいと思います。