フラワー工房Aki プリザーブドフラワー教室・生け花教室とオーダー製作 -3ページ目

フラワー工房Aki プリザーブドフラワー教室・生け花教室とオーダー製作

フラワー工房Aki代表の岡田亜紀子です。

大切な方へ 想いが伝わる世界でたった1つしかない花を贈りませんか?

いけばなとプリザーブドフラワーアレンジメントのオーダー
ご自分で作りたい方のための教室を開いています。

幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です!



子どもの習い事を考えているご家庭は多いと思います。



何を習わせるか


いつから習わせるか



入園までの一例をご紹介したいと思います📝


(1)0歳〜1歳までにおすすめの習い事・お稽古



よく、

「うちの子はまだ○か月だから、何もわかってないわ」

という声を聞きます。



本当にそうでしょうか?



赤ちゃんは、「わかっていない」

のではなくて


「わかっていること、きづいていることを発せられない」


だけです。




ものすごくよくわかっていますよ!!!


とくに、赤ちゃんは

母親と一緒にやっていること

母親が話していることは

よくわかっています!!!




だから、親として気をつけておきたいことは、


子どもが発信できるようになったときに「わかる」と表現することは、


それより前に接したこと、経験したこと、吸収したことだと心に留めておくことです。



例えば、

「まだ生まれて3か月だから、アンパンマンはわからないよね」

ではなくて、


早い時期から子育て支援センターや児童館、屋外イベントなどで

アンパンマンに触れているうちに


アンパンマンに子どもは興味をもちます。



お稽古ごとも同じです。



まだわからないよね


ではなくて、


親が

「触れる機会を作ってあげる」

ことです✨



なので、この0歳〜1歳の時期おすすめなのが、リトミックやスイミングです。



ただ、リトミックと言っても、ものすごく種類が豊富です。



日本語中心、英語中心、絵画中心、音楽中心・・・



必ず、体験してから決めましょう。



赤ちゃんだって、立派な一人の人間。


先生との相性❤️

が大事です。


リトミックは、内容云々より先生やクラスとの相性で決まると言っても過言ではないと思います。



0歳児と先生との相性なんてわかるの⁉️と思われる方がいらっしゃるかもしれません。



よくわかりますよ!!!



0歳児は、楽しければレッスン中は泣きません。

終始ニコニコ😆😆😆



そして、レッスンが終わったら

気持ちのいい眠りに入ります😴

心が満たされて、本当に幸せそうな顔で寝てくれますよ💕




またこの時期のお稽古は、親も一緒に受講することがほとんどですので、

周りの親子との雰囲気も重要になってきます。



「親が心から楽しめる」

これも重要なポイントです。



親が心から楽しんでいるお稽古は、子どもも好きになること間違いなしです。


(2)1歳過ぎ〜3歳(入園前)におすすめの習い事・お稽古



1歳ごろからは、習い事の幅が広がり、幼児教室などにも通える年齢になります。


もちろん、入園前の教育は、家庭でも十分でしょうが、

以下のようなことも考えられます。


  • 同年代のこと遊べる機会、触れ合える機会を増やしたい。
  • 入園前に集団行動の基礎を身に着けさせたい。
  • 親が専門家に育児の相談をしたい。
  • 入園を機に、親と離れられるのだろうか。
  • 先生の話をちゃんと聞けるだろうか。
  • 先生の指示を聞けるだろうか。

etc



世の中に、3歳までに○○をやりましょう!

といった早期幼児教育に関するコピー

が溢れているように、


3歳までの脳はゴールデンエイジであるのは事実で

とにかくたくさん知識を覚えさせたくもなるのでしょうが…


一方で、


「魔の2歳児」「イヤイヤ期」と呼ばれるものもあったりします。


つまり、この時期は、心が大きく変化する時期です。


家庭→幼稚園・保育園→小学校→中学校→高校→大学→社会

へと、生活する環境を広げ始める準備期間にもなります。


周囲のお友達への関心も高まり、お友達との関わりで学ぶこともグッと増えます。


また、生活面でも、トイレトレーニングや箸の持ち方など


自立に向けてこの時期に身に着けておくことがたくさんあります。



子どもは遊ぶのが仕事ですが、ただ、いつまでもダラダラ遊んでいる子は社会で通用しません。


親に甘えてばかりでは、入園後、困ります。



「やるときはやる」子

にするためには、


早くから「先生」の存在を気づかせてあげる、


「先生って、いろんなことを教えてくれる師だ」

「先生がいればママが少しの間いなくても大丈夫」

「お友達もいるし」


と気づかせてあげることは重要だと思います。



そういった意味で、母子分離を自然と促し、育児相談にも乗ってくれる先生がいる

総合的な幼児教室はおすすめです。



また、2歳頃からは体操教室にも通えるようになります。



体操は、ただ身体を動かすだけではありません。

  • 先生の話を聞くこと
  • 先生の指示通りに動くこと
  • 順番を守ること
  • 次にやることを聞いて・見て覚えること
  • お友達と一緒にペアやチームで動くこと
  • さらによくなるように自分で考えて動くこと


体操は、子どもの体力を消費させる、

子どもの体力をつける以上の効果があります。



幼稚園、小学校受験で体操が必須な理由を考えてみると、
なぜ、幼児教育に体操がいいか
感じ取っていただけると思います。

何れのお稽古も、体験してから決めることは、同じです!!


ちなみに、我が家では


  • 生後7か月〜 リトミック

  最初は個人のお教室、それが閉鎖してからはリトピュアリトミックに保育園入園前まで通いました。保育園では月2回ほどリトミックがあります。


  • 満1歳〜 キッズパル
  • 入園後 体操教室、英語教室、水泳

という感じです。


英語教室は、保育園の課外授業だったので、体験も見学もできず、チラシだけを見て申込んだところ、

1年足らずでやめてしまいました。


やめた理由は、子どもが先生があまり好きではないことと、

子どもが参加していても楽しくないと申し出てきたからです。


やっぱり、体験して子供と先生との相性をみること

クラスの運営の仕方を親が見ておくことは本当に大切です。


もし体験できなければ、親が見学だけでもして、先生と話して、方針を確認しておく必要がありますよね。


ということで、現在は、水泳、体操、キッズパルの3つに通っています。



もし参考になれば、幸いです😉


おはようございます☀️



幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です。



先日、友人に誘われて、

「親勉おやこ体験会in東京」

に参加してきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・


なるほど、

主旨は


「遊ぶように学ぶ」

「親が一緒に勉強すれば、遊びながら学べる」

「小学生になってから学校でやることも遊びながらなら幼児期から」


ということのようです。



確かに、幼児教育は大切ですが…💧




・・・・・・・・・・・・・・・・・



みんさんは、学習指導要領を目にすることはあまりないかもしれませんが、

読んでみると、

学校教育が始まる前に求められるものが何か、

お気づきいただけるかもしれません。



それこそが、幼児期に求められているものです。



さらに、H30年度より、幼稚園教育要領と保育所保育指針も

同観点で

定められました。



幼稚園を管轄する文科省と保育所を管轄する厚労省の間が埋められ、


幼稚園と保育所、どちらに通っていても


「小学校入学までに求められる姿」


が示されています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・



極端な例かもしれませんが、


「海外旅行は大人になってから行きなさい」


と子どもに言う人がいます。



ほんとうにそうでしょうか?



文学・芸術の発展も


科学の発展も


経済の発展も


バックグランドには歴史があります。



だから世界史が重要なのですが


その世界史を単なる暗記科目にしないためには、


そう、


海外を見に行くことだと考えています。

「実体験」

です。



だからこそ、昭和後半から、


高校の修学旅行に海外を候補に入れる学校が増えてきたのです。


(単なる楽しみ、観光で終わってる学校も多そうですが…)

 


何事にも、最低限の知識の暗記は必要ですが、

それが楽なのか苦なのかは、

幼少期からの経験がものをいいます。



しかし、暗記できたとしても


点としてしか存在しない知識は使い物になりません。


点在する知識をどう線でつなげ、

面として広く使えるようにするのか。



それは、幼少期からの経験がものをいいます。



子どもにさまざまな経験をさせるときに、


  • ただやらせるだけなのか
  • 発展的に物事を考え、つなげ、新たな課題を見いだせる方向へとアシストするのか



親の関わり方



そこを考えてほしいものです。




岡田亜紀子です。


おはようございます☀️



幼児教育と理科教育の編集ライター

岡田亜紀子です。



先日、友人に誘われて、

「親勉おやこ体験会in東京」

に参加してきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・


なるほど、

主旨は


「遊ぶように学ぶ」

「親が一緒に勉強すれば、遊びながら学べる」

「小学生になってから学校でやることも遊びながらなら幼児期から」


ということのようです。



確かに、幼児教育は大切ですが…💧




・・・・・・・・・・・・・・・・・



みんさんは、学習指導要領を目にすることはあまりないかもしれませんが、

読んでみると、

学校教育が始まる前に求められるものが何か、

お気づきいただけるかもしれません。



それこそが、幼児期に求められているものです。



さらに、H30年度より、幼稚園教育要領と保育所保育指針も

同観点で

定められました。



幼稚園を管轄する文科省と保育所を管轄する厚労省の間が埋められ、


幼稚園と保育所、どちらに通っていても


「小学校入学までに求められる姿」


が示されています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・



極端な例かもしれませんが、


「海外旅行は大人になってから行きなさい」


と子どもに言う人がいます。



ほんとうにそうでしょうか?



文学・芸術の発展も


科学の発展も


経済の発展も


バックグランドには歴史があります。



だから世界史が重要なのですが


その世界史を単なる暗記科目にしないためには、


そう、


海外を見に行くことだと考えています。

「実体験」

です。



だからこそ、昭和後半から、


高校の修学旅行に海外を候補に入れる学校が増えてきたのです。


(単なる楽しみ、観光で終わってる学校も多そうですが…)

 


何事にも、最低限の知識の暗記は必要ですが、

それが楽なのか苦なのかは、

幼少期からの経験がものをいいます。



しかし、暗記できたとしても


点としてしか存在しない知識は使い物になりません。


点在する知識をどう線でつなげ、

面として広く使えるようにするのか。



それは、幼少期からの経験がものをいいます。



子どもにさまざまな経験をさせるときに、


  • ただやらせるだけなのか
  • 発展的に物事を考え、つなげ、新たな課題を見いだせる方向へとアシストするのか



親の関わり方



そこを考えてほしいものです。




岡田亜紀子です。


幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


東京近くにいちご狩り🍓ができる場所があることをご存知ですか??

敬老の日を前に、この日は、園では
敬老の日イベント(敬老給食)が
開かれています。


会社でも、毎年、この時期になると
「この敬老の日イベントどうにかならないか」と話題になります。


おじいちゃん、おばあちゃんが園に来れない子は、
子どもだけで固められて活動したり給食を食べたり、
おじいちゃんとおばあちゃんと友達かが楽しくワイワイやってる横で
孤児状態になってしまう、このイベント。


なので、おじいちゃんとおばあちゃんが参加できない我が家は、息子は園を
親は会社を休んで、いちご狩りに行くことにしました😊

そして、事前に予約してやってきたのが、Tokyo strawberry park
https://tokyo-strawberry-park.jp/


公共交通機関を使用するなら、
鶴見駅からバスで行かれる場所で、
1年中、いちご狩りが楽しめるんです✨
こちらは、横浜火力発電所内にあります。


火力発電所とstrawberry parkの看板が並んでいるのがおもしろいです!



きっと、火力発電所で発生する熱やスペースを有効に活用しているのでしょう。


エントランスに行くまでには、共生施設として認められた看板もありました。


エントランスは真っ赤なイチゴがお出迎えしてくれます🍓



また、パーク内には、さまざまなイチゴ人間キャラがいて、
その投票がイチゴの数で行われていました。


その時、1番人気がなかった「オバケイチゴ」が気に入った息子は、
オバケイチゴに4票くらい投じてました😅


手洗い場所に設置されている石けんは全て赤という徹底ぶり。


受付でチケットに引き換えて、いちご狩りスタートです。


ファームはかなり広いです。


その中で、旗が立っているところが
本日、イチゴ狩りができるレーンになります。


いちご狩りできる時間は30分。


事前に食べ放題か持ち帰りかを選び、専用の容器を受け取ります。



今回、私たちは食べ放題をセレクト。

とにかく食べまくります🤣



今回、食べたイチゴは3種類。

🍓信大BS8-9

🍓あきひめ

🍓とちおとめ


まずは

🍓信大BS8-9



3種類のなかで、1番美味しかったのが、コレ😆

真っ赤なものを選ばなくても美味しかったです。

酸味と甘みのバランスがよく

ほかに比べると味がしっかりしています。


🍓あきひめ


こちらも、あまりスーパーなどではみない品種。
コメントを読む限り美味しそうだったのですが、信大の後に食べたらなんかイマイチで…



🍓とちおとめ



こちらは有名なイチゴ!

絶対美味しいでしょ!?と思いながらイチゴ狩りを進めましたが、

スーパーに並ぶものと同じ、当たり外れが大きい気がします。


真っ赤だけど、味が薄かったり、

小さいけど美味だったり。



安定感という意味でも

「🍓信大BS8-9」



が1番おいしかったです😆



普段、あまり流通してないのがもったいないくらいです。


ところで、いちごの種子ってどれか知ってますか?





そう、あの赤い実についている
粒々一つ一つが種子です。


ちなみに、実と言って食べている部分は花托といい、茎というか、花の付け根部分になります。


また、草本類ですので、学術的には果物ではなくて、野菜に分類されますよね。


園児の子どもには、もちろん「果物のなかま」として教えてますが😅



岡田亜紀子

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。



先日、話題のうんこミュージアムに行き、その感想を述べさせていただきましたが…



うんこミュージアムが、どういう施設だったら行く価値があるか
考えてみました。

今のうんこミュージアムに足りないもの

  • 科学的な情報(身体のなかで、うんこはどうできるのか、役割は何か、など)
  • 学びの場となる要素
  • ゲームや叫ぶ以外の双方向性のある展示物
  • スタッフの教育

一言で言ってしまえば、

うんこミュージアムは、期間延長されているのが不思議なくらい、薄っぺらいのです。



そして、運営側のスタッフの言動が

もう本当に薄っぺらい。



決まりきったマニュアルの文章すら

かみかみだったり、


暗記した文章を一方的に話すことしかできてなかったり、



ちゃっちい展示物が壊れないように
注意するだけで


居心地よくないんですよね。



実は、息子は10分で出よう!

と言ったくらい。



さすがに10分1600円は嫌なので、


もう一周させ、


つまらないテレビゲームさせて


やっと30分過ごせた。



すみだ水族館には、図書コーナーがありますが、


そういう参考文献のコーナーとかあれば

また違うでしょうね。

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


今、話題のうんこミュージアムに行ってきました!!

正直なところ、んー、これで1600円🙄なんともコメントし難い…


というのが率直な感想です。



夏日だったので、駅近で涼しいところにいられたのは有難いですが。


事前予約までして行く施設?!


と思ってしまいました。



ボールプールは子ども向けですが
それ以外はま、大人向けかなぁ。

なんか、全てが中途半端な感じ。


設定されたインスタ映えポイント以外は特になく、



計算しつくされたような笑いポイントで「笑え」と強制されてる感じで…




素では

何もおもしろくない




4歳の息子にも、何が1番面白かったか聞いたら、



最初に「みなさん、ここで踏ん張ってから入場してください!」といわれ、



トイレに座って、立ち上がったら、
中にオモチャのうんこが出てたところ、と💩



あの一瞬だけだったのね…



しかも、そのもらったウンコおもちゃも、

1日経たずに飽きられ、


部屋の隅です😭


横浜のうんこミュージアムが入っている建物は、
建物全体が、新しいコンセプトのもと
運営されているらしく。


トイレに行くために立ち寄った
(うんこミュージアムのフロアには、トイレがないのです😦)
ものづくり体験ができるフロアのほうが楽しそうかな。



予約時間より30分ほど早く到着したので、
そこのフロアでイヤリング作りをしました✨

息子が迷いに迷いながら
パーツを選んでくれました💕



こちらは、オススメです😊

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。



本日はいけばなの話題です😊

大御所、大川先生は島根県人会でも活躍されております。


島根県人会 東京での集まりが毎年、目白の椿山荘で行われ、

その会場装花を大川先生が一手に引き受けていらっしゃるので、

私もお手伝いしております。


最近は、一流ホテルやレストランでも、

残念なことに😢
プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーが使われ、

生花が使われることが本当に減ってきました。



プリザーブドフラワーもアーティフィシャルフラワーも好きですが、

やっぱり生花のもつパワーには敵わないので🌺🌷🌻

このように生花をふんだんに使ってくれる場面はとても貴重です✨✨✨

今年は、茶席のお花のお手伝いをしました。


枝ぶりをそのまま活かして、
空間の広がりを出しました。

枝ものは、葉や実が落ちてきたり

ためても思い通りの向きにならなかったり

剣山などに挿しにくかったり


と、初心者だと避けがちですが、


やはり、会場装花は、いい枝もの

個性的な枝ぶりの枝ものがあるとよいです😃



大川先生作、壇上のお花。


とにかく立派です💕


ぜひ、いけばながほしい!


久々に生花を飾りたい!


と思われましたら、ご連絡お待ちしております!!

2satoaki2☆gmail.com
(☆を半角@に変えて)

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。



最近、家の中でのストレスマックスです😡



その原因は…



主人、旦那😓



そう、
1秒でも時間があればスマホに手をやる

家族で一緒にいても

スマホしか見てない旦那


スマホと二人暮らし


全く自分からは動かず


スマホ片手に動かない旦那


…………………………


「あとで掃除機かけておいて」

といえば、

「あとで」だと忘れて怒られるのは目に見えてるので、
スマホ片手にすぐに掃除機をやりだす。


まだ、子どもも私も食事中なのに😣



そして、スマホしか見ていないから、掃除機をかけても
大きなホコリも残る始末…




強度の指示待ち旦那


なのです。



しかも、比較的、時間の余裕ある会社のサラリーマンなので、

家にいる時間が長いのです!!



だから、とにかく


目障り😫




「亭主元気で留守がいい」


まさに、その通り!!!


でも、うちの旦那は在宅なのです。



こちらのイライラがマックスにならないよう、以下の3つの対応を考えました。


1、旦那に子どもをお願いして、奥さんが一人になる時間をつくる

一般的にはそうけど、我が家では、旦那に子どもをお願いしたあとが大変だし、
(旦那は公園でも遊ぶのが下手。
ボール投げは下手だし、走ったら息子より遅いし。)

  ま、旦那の出る幕がないんですよね。。。

私が好きなこと→子どもと思いっきり遊ぶこと、家事をすること
なので、断念。。。


2.洗濯でも掃除でも、旦那に指示してやってもらったことの結果に口を出さない

一般的にはそういうけれど、それも無理!!!


旦那、家にいる時間が多いので、私が文句を言わなかったとしても、

旦那の目の前で掃除機を掛け直し、

油が残る鍋を洗い直さなければならないので。。。


3.結果を求めなくてもよく、奥さんが早く一人時間になれること

ということで、

「息子の園までの朝の送り」


をお願いすることに。

案の定、旦那、口答えしてきましたよ〜〜〜😭


だって、これまでの3年間、どんなに言っても率先してやらなかった朝の息子の送りですから。


「9時の出社に間に合わない」

「俺が出張のときは早くなるから、子どもがかわいそうだからできない」


ん。。。笑えます!失笑!


なぜ、息子を送ってから9時出社できるよう、朝起きないのかねぇ

旦那よ、あなたが一番寝坊よ・・・



出張の時ね。

出張のときは、旦那、あなたが東京にいないんだから、私が送りますよ。

それに、出張って、年に合計1ヶ月ぶんくらいじゃない。


まったく・・・・


ということで、9月からは、朝の息子の送りは旦那の担当です。



数日前、夫婦でちょいと喧嘩したあとだったので、

息子も「パパと行くとつまらないけどいいよ」と言ってくれました😅❤️


息子、パパを反面教師としてちゃんと

「自分で考え決められる」


人間に育ってくれるよう
これからも、教育研究を続けます!!!


幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。



スカイツリーにカブトムシ、クワガタムシがきてますよぉ!
とご案内したのも束の間…


「カブトムシ、好きですか〜?」

と息子の保育園帰りに声をかけられました。


はい!😊


と返答したら、

「明日、晴れたら持ってきますね!」

と上級生のお母さま。



ほんとに、メス1匹、オス1匹をくださいました😆
右下に潜りかけているの、わかりますか?

赤茶っぽいのがオス、真っ黒なのがメスです。



大きさ、色がこのように異なると、

「カブトムシにも人間と同じで個性があるね」

と息子に話やすいです。


みんな同じじゃなくてもいい


みんな、それぞれいいところがある


そういった考え方やモノの見方は

小さいころから、意識的に身につけていってもらえるよう、

親の声がけが大切になります。



図鑑や絵本のカブトムシは真っ黒なものかわ多いけど、

茶色っぽいのも立派なカブトムシ


赤っぽいのも立派なカブトムシ


だから、どちらも大切に育てようね


チャイルドマインダーの講座でも


「保育園などを経営する際には、必ず生き物を飼育してください」と言われます。


動物が無理なら植物でもいいので

育ててください、と。



できれば、家で何かを育ててほしいなぁ
とは思いますが…


今、お子さんが通われている保育園や幼稚園では、飼育は行なっていますか?



飼育、情操教育も
園選びの大切なポイントですが、

もし、園でやらなければ、
ご自宅でぜひ!



今、我が家では、カブトムシのほか
メダカ
(サカマキガイ)
落花生を育てています。


サカマキガイを(  )にしたのは、
飼いたくて飼ったのではないから😅


よくある、「水草にたぶん付いていた卵が孵化して繁殖」です。



でも、息子はサカマキガイも楽しんで飼育しています!!


水槽を掃除するたびに、貝の数も数えています。



飼育がお母さんだけの仕事にならないように、また子どもに押しつけるだけにならないように、

母子でうまく分担しながら
楽しみながら飼育できると理想ですね。



岡田亜紀子

こんにちわ😊


幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


今年も、スカイツリーにカブトムシとクワガタが来ています!!


スカイツリー5階で

『大昆虫展』


今年もやってます!!



何よりいいことは、
虫かごに入った昆虫ではなく、

木によじ登っている昆虫、

数匹で戦っている昆虫など、


自然に近いかたちで、
しかもこの東京で見れることです!!



ちょっとピンぼけしちゃったけど、
歩いてるところを。
今年は昨年よりもパワーアップしていて、カブトムシやクワガタに会えるスペース以外もおもしろかったです。


左はいま流行りの、子どもが描いた虫が動くもの。


地下鉄博物館などでも同様のイベントをやっていたときは拒否してた息子も

今日は友達と一緒に塗り絵に参加できました!!


右は、入り口にある巨大な

ヘラクレスオオカブト

の模型です。


これは乗って記念撮影必須です😆😆😆
あと、オススメは
マニアックですが、

「暑いとき、働きバチが巣穴の外で

翅をめいいっぱい動かして、

巣の中に新鮮な空気を入れる」

ことを体験できるスペース。


置いてあるうちわをかなりめいいっぱい動かしてもなかなか出来ません。


働きバチってすごい✨✨✨


と体感できます。
9月までやっている大昆虫展

ぜひ行ってみてください!!