フラワー工房Aki プリザーブドフラワー教室・生け花教室とオーダー製作 -11ページ目

フラワー工房Aki プリザーブドフラワー教室・生け花教室とオーダー製作

フラワー工房Aki代表の岡田亜紀子です。

大切な方へ 想いが伝わる世界でたった1つしかない花を贈りませんか?

いけばなとプリザーブドフラワーアレンジメントのオーダー
ご自分で作りたい方のための教室を開いています。


フラワー工房Aki 岡田亜紀子ですニコニコ


プリザーブドフラワーのアレンジメント

といってもいろいろな形があるので、

世の中でどのようなものが人気か
調べてみました目




その結果、わかったことは…


【人気のアレンジメントの形】


・卒業祝い
・入学祝い
・結婚祝い
・退職祝い

そして、これからだと母の日
お花を贈られる方が多いでしょう。


距離的にも時間的にも、
直接渡せない場合が多く、
郵送される方が多いようです。


なので、ボックスアレンジメントやフレームアレンジメントが人気ですね。




ガラスケース入りのボックスアレンジメント。時計もついていて、お祝い事に人気です。ご注文はこちらのメールまでお願いいたします。



ボックスアレンジメントや、フレームアレンジメントは、直接お渡しする場合にも、持ち運びしやすいと思います。



【プリザーブドフラワーの欠点がクリアできるアレンジメント】


先にご紹介したガラスケース付きフレームアレンジメントのほかに、アクリルケースに入れたアレンジメントも人気です。


なぜなら…

プリザーブドフラワーの欠点

例えば、

・ホコリをかぶりやすい

・水に弱い

・カバーをしていないと劣化(色が退色)しやすい

といった点をクリアできるからです。


直接お渡しできない場合、これらの注意事項を伝えるのも大変ですしあせる









フラワー工房Akiでは、プリザーブドフラワーアレンジメントを製作できるお教室を開催しております。


次回は2015年4月26日10時から、
上記でご紹介したアクリルケース入りのアレンジメントをつくります。

詳しくはこちらをご覧ください。



フラワー工房Aki 岡田亜紀子

フラワー工房Aki 岡田亜紀子ですニコニコ


Facebookで引き継いだ「5days art challenge」の2日目です!!


今日は,シルクフラワー(アーティフィシャルフラワー)で作る,
私が最も大好きで得意な作品を紹介させていただきます!




洋装用のボールブーケラブラブ


【ウェディングにはぜひ,ボールブーケを】


ブーケと言ったら,どのような形を思い浮かべますか?


1.ラウンドブーケ

2.オーバルブーケ

3.キャスケードブーケ

4.クレッセント

5.クラッチブーケ

6.メリアブーケ

7.バックブーケ

8.ボールブーケ

おそらく,よく目にするのが,
丸くかわいらしい1番のラウンドブーケ,
楕円形のシルエットでボリュームのある2番のオーバルブーケ,
流れるシルエットが大人の雰囲気を醸し出す3番のキャスケードブーケ
だと思います。


しかし,最近,注目されているのが,
個性的な7番のバックブーケ,8番のボールブーケ。

中でもオススメなのが‘ボールブーケ’です。


数年前に,東尾理子さんが和装の結婚式でボールブーケを
もっていらっしゃり,人気が出たと言われています。


ボールブーケは花材次第で洋装でも和装でもOKで,
シルクフラワーの種類が多いので,個性的なブーケを作ることができます。


人とはちょっとちがう結婚式にしたいな,
という方には,ぜったいオススメのボールブーケです。


【ボールブーケは好みのサイズに作れます】


ラウンドブーケを習った時にアドバイスされたことは
「花嫁さんはウェストの位置でブーケを持つので,
ウェストより大きすぎるのはよくない。」


キャスケードブーケやオーバルブーケは,
どうしてもウェストよりも幅が出るものになってしまいますが,
その分,縦のラインを強調して細く,とアドバイスされます。


でも,ボールブーケだと,
自らのウェディングドレスと同じくらい,ブーケが目立ってしまっても大丈夫なのです!!


上の写真で紹介したボールブーケも直径25センチほど。

普通にお店で注文しても,このサイズはなかなか手に入らないと思います。


☆シルクフラワー(アーティフィシャルフラワー)のボールブーケを
 オーダーでおつくりいたします☆


[ブーケオーダーの流れ]
(1)挙式日,和装/洋装を「お問い合わせ」よりご連絡ください。
   基本的には,手渡しをできる方に限らせていただきます。
(2)ご希望の予算,大きさ,色,花材,持ち手の素材などのご相談をさせていただきます。
(3)製作途中と完成後に,メール画像でご確認いただきます。
(4)お渡し時にお支払いとなります。




和装用ボールブーケラブラブ


その他の形,プリザーブドフラワーのブーケも
ご希望がございましたら
satoaki☆kfloweraki.com
(☆を半角@に変えて)よりご連絡お待ちしております。


フラワー工房Aki 岡田亜紀子

フラワー工房Aki 岡田亜紀子ですニコニコ


Facebookで「5days art challenge」を受け継ぎましたので、ブログでも作品を紹介させていただきますビックリマーク







【プレゼントに向いてるフレームアレンジメント】


お花をプレゼントするとき、好きな色や花材の他に考えたいことは、、、


「持ち運びやすさ」と「飾りやすさ」
だと思います。


持っていく途中で壊れたり、
プレゼントしたのに飾る場所がなくてしまいっぱなしになったら…
は寂しいですよねあせる


○フレームアレンジメントの特徴○

一番の特徴は

飾り方が、「置く」「掛ける」の二通り

ということです。


家のなかって、意外と置きものって多いもの。

なので、「壁掛けOK」「立て掛けOK」だと、喜ばれるんです音譜


裏面に壁掛けの穴が用意されてるフレーム





今回は、春にお誕生日を迎える方に、と思ってお作りしましたドキドキ


このようなサイズが15センチ四方の
プリザーブドフラワーのアレンジメントは、ご予算、4,000円~お作りいたします。


アレンジメントのお問い合わせなどは、
satoaki☆kfloweraki.com
(☆を半角@に変えて)
までお願いいたしますm(__)m


フラワー工房Aki 岡田亜紀子
フラワー工房Aki 岡田亜紀子です。


母の日が近づいてまいりましたI


先日,母の日のプリザーブドフラワー教室のご案内第1弾をこちらでさせていただきました。


鏡のフレームへのアレンジをするので,あまり上手く写真を撮れませんでしたI


今日は,別の角度からご紹介いたします。



【2015年の母の日のテーマは「エレガント」】


基本的な材料をご紹介いたしますI





左上から時計回りにご紹介すると

 (余談ですが,自己紹介とか順番に紹介するときは,
  何でも時計回りがよいそうです!!)

・胡蝶蘭

・バラ,アジサイ,カーネーションなど

・ミラーフレームとアクリルケース
 (サイズは8センチ×10センチ×15センチ)

・プリザーブドフラワーのバラのアップ

となります。


胡蝶蘭の色が鮮やかですので,バラやカーネーションはヴェルディッシモ社製を選び

ました。


 ●プリザーブドフラワーは,こちらでもご紹介したように,
  メーカーによって色味がかなり異なります。
  日本人に馴染むやわらかい色合いは大地農園のプリザーブドフラワー,
  発色が良く鮮やかな色,澄んだ色が欲しいときにはヴェルディッシモ社製がオススメです。
  そして,色の種類がもっとも多いのが,フロールエバー社製です。



今回,1番の一押し素材は,何と言っても胡蝶蘭I



お母さま世代って,いつでも何事にも余裕がある感じがしませんか?


そんなゆったりと日々を過ごされているお母さまにプレゼントするなら,
バラよりももっとエレガントな素材をI
と思って選びました。


こちらの胡蝶蘭は,シルクフラワーとなります。

扱いやすく発色がよく,本物の胡蝶蘭そっくりです。

シルクフラワーなので,試作品ではクリスタルをつけてみています(*^_^*)



試作品アップ写真



お申し込みはこちら



【使い方はアイディア次第,ラインストーン】


そして,今回の資材の中で2番目のオススメ資材が,
右上の手前にあるピンクのラインストーンですI


6列のラインストーンですが,これをこのままミラーフレームに貼ってもよいし,
好きな形にカットして貼ることもできます。

試作品で,胡蝶蘭のまわりにあるクリスタルは,
このラインストーンを四角くカットして,真ん中にパールを配置しています。


今回のフレームは「鏡」ですので,鏡を埋め尽くすほど飾るのはちょっとお勧めできないけど,
ぜひ,自由な発想で,このラインストーンも使っていただけたらと考えております。


【これ以外にもたくさんの資材をご用意】

今回は,これ以外にも白いバラやハートのピッグなどをご用意しております。


私は生け花出身なので,花をアレンジするときには,必ず「空間」を意識し,
「空間」も一つの要素としてしっかり残します。


しかし,人によっては,ヨーロッパ的なフラワーアレンジメントのように
もっとギュギュッとお花を入れたい!という方もいらっしゃると思いますので。


追加資材は当日のお楽しみです!!!


4月26日(日)母の日のプリザーブドフラワー教室(ランチ会付き)のお申し込みはこちら


母の日のプリザーブドフラワー教室について,ご質問等ございましたら
satoaki☆kfloweraki.com
(☆を半角@に変えて)
までよろしくお願いいたしますI


フラワー工房Aki 岡田亜紀子

最近,生花とかプリザーブドフラワーとか,シルクフラワーとか,
花の種類を問わずに商品を並べているお花屋さんもありますよね。


店員の方に,
「生花にするか,プリザーブドフラワーにするか・・・」と聞かれて,
値段以外の判断基準がなく,困ったガーン
という経験をされた方も多いと思います。


では,今日は,プリザーブドフラワーのホントのところをお伝えいたします。


プリザーブドフラワーの歴史やメーカーによる色の特徴は,こちらでもご紹介いたしました。


【花屋で必ず言われること】


お花屋で店員さんにプレゼントにするアレンジメントを探していると伝えたら,だいたい次のように言われると思います。


「季節の花をふんだんに使ったアレンジメントなら生花がオススメです。」

「手入れがラクで,長持ちするものなら,プリザーブドフラワーがオススメです。」

「ちょっと変わったプレゼントなら,プリザーブドフラワーのアレンジメントがいかがですか?」


おそらく,買いに行ったあなたは,まず,値札に目が行くでしょう¥


たいていの場合,高い値札がついているのは,プリザーブドフラワーですプレゼント



「プリザーブドフラワーのアレンジメントのほうが高いけど,どのくらい長くもつのかな」
と思いませんか?



【プリザーブドフラワーはどのくらいもつのか】


英語で表記すると‘プリザーブドフラワーpreserved flowers’
となり,
保存状態の花,花のきれいな状態が維持されるもの
と言えると思います。


おそらく,お店などでは
「プリザーブドフラワーはずっときれいなままですよ。」
と説明されると思います。


別の例では,結婚式でブーケを選ぶときも
「プリザーブドフラワーなら,ずっときれいに飾っておけます。」

「生花のブーケをプリザーブドフラワーするサービスがあります。ずっときれいに記念として飾っておけます。」

と言われたことがあると思います。



では,
「ずっと」
とは,具体的にはどのくらいの期間なのでしょうかはてなマーク



プリザーブドフラワーは,生花の水分を油分を中心とした成分で置き換えていますので,その状態を理論上は半永久的に保つことができます。


しかし,プリザーブドフラワーには次のような長所と短所があります。


○長所○
・水を与えなくても,生花のような質感や色が保たれる。

・水分を含んでいないので,軽く持ち運びによい。

・生花のような水の取り換えなど手間がかからない。

・生花のような短期間の劣化がない。

・花粉やにおいがないので,レストランや病院などで喜ばれる。



●短所●
・水が苦手,湿気に弱い。

・油分を含むため燃えやすい。(火の近くに飾るのは×)

・生花のような質感があるが,生花に比べると脆く壊れやすい。

・紫外線による色の劣化がある。

・色素を吸わせているため,色移りすることがある。



私の経験からすると,
生花は,水を取り換えたり霧吹きをかけたりして手間をかければ,
日本の住環境でもある程度の期間,きれいに飾ることができます。


プリザーブドフラワーは,埃を被っても水拭きしたり洗ったりすることができませんので,住環境によっては,すぐに汚れてしまいます。
なので,半永久的に楽しむなら,カバーをつけることをオススメします。


日本の夏は,プリザーブドフラワー発祥の地,ヨーロッパとは比べ物にならないくらい,高温多湿です。
また,日本では,リビングは南向きの日の光が入る方角に作られていることも多いです。

ですので,日本の住環境は,光(紫外線)が強く,湿度が高く・・・プリザーブドフラワーにとっては過酷な環境です。
そのため,半永久的といっても,場合によっては2~3か月で劣化し始めることがあります。


2~3か月まできれいなら,生花よりはずっと長持ち,,,と言えばそうですね。


もし,もっと長く楽しみたいなら,
ガラスケースに入ったりアクリルケースに入ったプリザーブドフラワーアレンジメントを選ぶことをオススメします。

その分,お値段は高くなりますが(^_^;)



ガラスケース入り。これなら,きれいな状態が半永久的に!フラワー工房Akiでは,10000円からお作りいたします。ご注文は satoaki☆kfloweraki.com(☆を@に変えて)までお願いいたします!




もっと手軽に・・・なら,
セロファンをかけておくだけでも,何もしないより,ずっと良いです。


ぜひ参考にしてみてください。



2015年4月26日の母の日のプリザーブドフラワー教室でも,
お母さまにプレゼントした後,ずっと長く楽しんでいただけるように,
ケース入りのデザインを考えております。


よろしくお願いいたします。


フラワー工房Aki 岡田亜紀子

フラワー工房Aki 岡田亜紀子ですI

今日は、母の日のプリザーブドフラワー教室の日にちが決まりましたので、お伝えいたします!


○日時:2015年4月26日(日)午前中
○場所:お茶の水のICHIGOYA
○ICHIGOYAさんのおいしいパスタランチ会付きです。







※写真は昨年の母の日のプリザーブドフラワー教室の作品です。


よろしくお願いいたしますm(__)m


フラワー工房Aki 岡田亜紀子
フラワー工房Aki 岡田亜紀子です。


部屋にお花を飾るか飾らないか話しているときに,よく耳にする言葉があります。

「ちょうどよい花瓶がなくて・・・」


もしかして,「花瓶がないから,花は買わない。飾らない。」という方が多いのではないでしょうか?


【普通のコップでもきれいに飾れます】

本当にごくごく普通のコップを用意しました。



このコップにただ花を入れるだけでは,私もうまく活けることはできません。


では,どうするのか?

花を「ただコップや花瓶に挿しているだけ」に見せないためには,
‘花留め’をして,花を思い通りの位置に固定する必要があります。


今日はドラセナを用意しましたので,ドラセナの葉を利用した花留めをご紹介いたします。

ドラセナ


ドラセナには,緑一色のもの,ふが入ったもの,赤紫色のものもあります。
お買い得価格でアレンジが効く,オススメ花材です。


【ドラセナの葉を使った花留め】

花留めの一番,基本的な方法に,‘十文字留め’というのがあります。


(注)今回は例としてガラスの器に十文字留めをしていますが,実際に十文字留めをするときは,陶器の花器にしてくださいね。


文字通り,2本の枝(または硬めの茎)を使って,花器の口の方に十字とつくる花留めです。口が広くて花が倒れたり思い通りに留まらないので,口を4マスに分けてあげることで,花が留まりやすくなります。


次は,少しステップアップした花留めの方法,ドラセナの葉を使って花留めをします。

ドラセナの葉を2枚,用意してください。



茎の部分は固いので,下段の写真のようにしてください。

茎の固い部分を切り取った葉2枚をそれぞれ丸めてコップの中に入れると・・・

葉の層の間に,茎を固定することができます。




【ドラセナとガーベラ1本でつくるアレンジメント】

今回は,丸めたドラセナの葉3枚を下の写真のように入れて花留めにしました。



このような葉の入れ方は,花留めであるとともに,‘マッス’という技法でもあります。ドラセナの葉をもっとたくさん用意して,細長い花器に丸めて敷き詰めて,その間に花を1輪ずつ挿していってもおもしろいと思います。


そして,ドラセナとガーベラ1本,普通のコップでのアレンジはこんな感じになりました。




・花瓶がない。
・花をたくさん買わないと様にならない。


そんな風に思っていた方,多いと思いますが,
花留めをマスターすれば,たった2本の花材でしっかり形にすることができます。

お花屋さんで用意されているミニ花束を買う必要もなく,
部屋に活き活きとした花を飾ることができます。

コントラストが効いた花,暖色系の花は,春を待ち望む今日この頃,心を温かくHappyラブラブにしてくれます。

ぜひ参考にしてみてくださいひらめき電球
また,アレンジメントのコツはこちらもご覧ください。



フラワー工房Aki 岡田亜紀子
フラワー工房Aki 岡田亜紀子ですニコニコ

来週はひな祭りですね音譜
我が家も、雛人形を飾りました~

今週末か3月3日に、ひな祭りのお食事をしたり、桜餅を作ったり、、、と考えている方、多いのではないでしょうか?

今日は先日、23番地cook人と料理の交差点で習ったデコ巻き寿司を紹介いたします!!


【デコ巻き寿司→もとは太巻き祭り寿司】

キャラ弁が流行って、かわいいお弁当モノが注目されるようになりましたが、太巻きをかわいく仕上げるお寿司は、千葉の郷土料理で、「太巻き祭り寿司」と呼ばれています。

わたしは市川に住んでいたことがあるので、デコられた太巻き寿司に、以前より憧れがあり、今回、23番地cookさんで、ひな祭りの太巻きを習うにいたりました♪


【お雛様のデコ巻き寿司】




デコ巻き寿司を1度作ったことがある方なら、写真を見てできるかも!?

はじめての方は、ぜひ1度、23番地cookさんにお問い合わせいただくことをおすすめします!


簡単に、パーツの説明をすると…


なんと!あの懐かしいチーカマで作ります!チーカマが久しぶりな大人は、チーカマのフィルムをはがすのに一苦労です(・・;)

お雛様の髪の毛
黒ゴマご飯

お内裏様の頭
下茹でしたホウレン草。野菜を使うのはいいですよね!

お雛様のからだ
今回は、ミツカンから出ている商品を使ったそうですが、ゆかりご飯とか合うそうです。

お内裏様のからだ
ホウレン草を乾燥させて混ぜたご飯。
青のり+マヨネーズも合うそうです。

二人の乗る台座
厚焼き卵。関東風の厚焼き卵は甘くて、本当に美味です(*^O^*)





今回,初めてデコ巻き寿司を作ってみて,わたしが発見したことは、
各パーツ、全て海苔で包んでから合体させること!!

海苔で包まないと、アイラインを忘れたときみたく、輪郭がぼやぁ~っとしてしまうんですってガーン

デコ巻き寿司は、お弁当にも良いと思います。

娘のキャラ弁が決まってない方、チャレンジしてみてください!




フラワー工房Aki 岡田亜紀子

フラワー工房Aki 岡田亜紀子ですニコニコ


毎月最終土曜日,なるべく参加したいと決めているものがあります。

それは,行動習慣の専門家 佐藤 伝先生のプレミアム朝カフェです。

数か月間,体調が安定しないためにお休みしていたので,
今日,プレミアム朝カフェの会場に着いたら,何だか感激してしまいましたクラッカー


【プレミアム朝カフェで学べること】


佐藤 伝先生は,気軽に「伝ちゃんと呼んでね」と言ってくださるので,
以降は伝ちゃん先生でいきます(^_^;)

実は,わたしは自己紹介をするときに,
「フラワー工房Akiの岡田亜紀子です。アキと呼んでください。」
というようにしているのは,伝ちゃん先生のアドバイスなんですよ~!!


プレミアム朝カフェでは,基本的に,前半はいろいろな専門分野のゲストスピーカーが話をしてくださり,後半が伝ちゃん先生の話。
伝ちゃん先生の話は,1部が起業家に限らず,幸せに自分らしく志事をして暮らすための「朝の習慣」について,2部が「一人ビジネスについて」です。

今日のゲストスピーカーは,
思い込みクリアリング・カウンセラーの谷口祥子先生

谷口先生の内容について,簡単にご紹介します。


【行動習慣を変えるには,思い込みを外す】

谷口先生によると,人が行動習慣を変えられない最大の原因は,
「思い込み」
にあるそうです。

思い込みをクリアにすることができれば,行動習慣が変えられ


新しい扉を開くことができる,とのこと。


例えば,谷口先生は,「人前で話すのが苦手なんです」という方には,
・今,こうして話していらっしゃるから,話すことは苦手ではない
・できないのではなく,あなたが「やらない」という選択をしているだけ
・できるとしたら,どうすればいいと考えるか
・できると仮定して,5年後,10年後の自分にインタビュー
とステップを踏むことで,「できない」という思い込みが外れるそうです。


ただ,場合によっては,もっと潜在意識の深い部分にインストールされたことがトラウマとなって思い込みにつながっていることがあり,そういう場合はまた別のワークが必要とのことです。


一人ビジネスを行ったり,パートナーと出会って人生を豊かにしていく上では,周囲の人の目を気にしすぎずに,いろいろな人と積極的に関わっていくことが求められることもありますので,思い込みを外すことは重要とのこと。
(周りの目が気になる,人付き合いが苦手というのは,島国の日本人の特徴でもあるらしいです。)

また,一人ビジネスに限って言えば,自分が提供できるサービスの対価を決める際にも,思い込みを外して,自己重要感を高めないと,適切な価格設定,適切な顧客獲得につながらないそうです。


このあたり,フラワー工房Akiが主催する女子起業セミナーや,お悩み解決カフェでもお話ししていきたいと思います。


また,仕事の仕方,教室やサロンの開き方,OLと好きな志事の両立の仕方など,ワークライフバランスについてご意見などございましたら,satoaki☆kfloweraki.com
(☆を半角@に変えて)までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。


フラワー工房Aki 岡田亜紀子
フラワー工房Aki 岡田亜紀子です。

第2回女子起業セミナーが終了いたしました!!
ご参加くださったみなさま,ありがとうございますドキドキ


【何かを始めるときに,どうしたらよいのか】

例えば,
趣味や特技を活かした教室やセミナーを開きたいと思ったら,どうしたらよいのか?


どうしたらよいのかわからなくて,
止まってしまっている方,多いと思います。

今日のセミナーでは,私がこれまでOLをしながらいけばな・プリザーブドフラワー教室を続けてきて,「これがあればできる!」と確信する8つの要素を,
「スターターキッド」としてお伝えいたしました。

今日のセミナーでは,途中,話が盛り上がったついでにお伝えしたことも多いので,ここにまとめます。

①教室やサロン・セミナーの開催日時と場所を決める。
②「何かやりたいなぁ」を「何がやりたいのか」「何ができるのか」に変える。
③「何をやるか」ではなく「なぜやるのか」を追求する。
④ブログを開設する。
⑤告知の時期を検討する。
⑥こくちーずのページをつくる。
⑦HPをつくる。
⑧ビジネスを始めるのに必要な8要素(8マス)を埋める。

ちょうど8個ですので,ぜひ,9マスノートにメモってくださいね。


【今日のセミナーの最大の特徴は実践!その場で考える!】

上記②,③は,なかなか一人では答えが見つからないのではないでしょうか?

すぐに答えが見つかることではないので,
「こういうこと,他のセミナーでも聞いたことがあるんだけど,
その場ではあーそうだなって思ったけど,
家に帰ったら,そのままにしてしまっている」
という感じに。

今日のセミナーにご参加いただいた方からも
「セミナーに参加しているときが一番,気持ちが盛り上がっていて,
帰宅すると,もう気分が下がり気味で・・・行動できないガーン
という声がありました。

なので,今日は,佐藤伝ちゃん先生直伝の9マスノートを配布して,②,③の答えを見つけるべく,自己の深堀をやっていただきました。





ご参加してくださった方からは,
「9マスってこういう風に使えるんだ」
「考えたくても,どういう風に自分に問いかけたらいいかわからなかったので,この質問はすごくありがたかった」
「今の自分と,自分が熱中するくらい好きなことに,そもそもギャップがある」

などの声が聞かれましたひらめき電球


みなさま,「本当の自分」に気づき,次に動きたいことが具体的に見えてきましたニコニコ


【本日のセミナーのゴールは,第1歩を踏み出すこと】

次にやりたいことが具体的に見えてきたので,
スターターキッド通り,今日,参加してくださった方の
第1回目のセミナーの日時が決まりました!!


これから場所をおさえますので,詳細が決まりましたら
このHPでも告知させていただきます。


これからも,ワークライフバランスを重視しながら,
新しい働き方を実践していきたい方を,フラワー工房Akiでは応援していきます。

satoaki☆kfloweraki.com
(☆を半角@に変えて)までいつでもご連絡ください。

よろしくお願いいたしますラブラブ


フラワー工房Aki 岡田亜紀子