子育てが必死すぎの電池切れママへ
子どもと一緒に笑い合える時間が増える!
幸せ子育て習慣力♡を発信。

幸せ子育て習慣カウンセラー・コーチ Rie です。


▶元・幼稚園の教諭
関わった児童・保護者 延べ3000人以上
Big smile mama認定講師
▶小5・小3・年長の子どものママ

Rieの暗黒子育て期
プロフィールはこちら

 

 

「できる」ことがいいことで

「できない」のはダメなこと。

 

 

 

あなたはこんなふうに

思っていたりしませんか???

 

 

 

 

「そうそう!」と思われた方、

ちょっと考えてみてほしいんだけどね、

 

「できない」ことでの

メリットがあるとしたら・・・

何か浮かんだりしますか???

 

 

昨日ね、

コーチングセッションをさせてもらっていて

「できない」ことや

不安等のネガティブな気持ちは

悪いものではないな~って

思ったんです。

 

 

 

 

えっと、

冒頭に書いた

 

「できる」ことがいいことで

「できない」のはダメなこと。

 

という方程式があるのは

私のことでして滝汗

 

 

 

 

少しずつ「できない自分」というのも

認めながら

自分と向き合ってきたんだけどね、

 

まだまだ癖って

ひょこっと顔を出します。

 

 

 

 

じゃあ

「できない私」もいることでの

メリット。

 

すでに自分が役に立てていたり、

相手に喜ばれることトカ、

あなたは考えたことがあるでしょうか??

 

私の場合はね、

「できない私」もいることを認めたら

夫が大活躍してくれるようになったんですキラキラ

 

 

 

 

お任せすると

相手が喜んでくれるなんて

数年前の私は

思いもしていませんでした。

 

 

 

 

それにね、

「できない私」もいるから

向上心を持ち続けることができたり、

自分を成長させたい気持ちを

持ち続けられる。

 

 

 

 

そして、

「できない自分」を認めるということは

「できないあなた」ばかりに

なることではないんですよね。

 

 

 

 

物事は陰陽セットなので

「できる私」の裏には

必ず

「できない私」もいる。

 

 

 

 

「できる」と思っていることでも

「できない」部分も実はあって、

 

「できない」と思っていることでも

「できている」部分も実はあるんですね照れ

 

 

 

 

そんな時に

どっちの自分で居たいか

迷うという方に考えてみてほしいのが

 

どんなあなたでありたいか!

 

私の場合はね、

子どもとも夫とも

大切な仲間とも

ともに支え合いながら、

得意なところをお互いに発揮しながら

喜びを感じ合いたい!

 

 

 

 

そして、そこには

安心を感じながら

笑い合える関係性でありたいと

私は思っていてね♪

 

 

 

 

だとしたら、

少しずつあなたの「できない」と思うことや

不安な気持ち等を

隠すのではなく

伝えあいながら

「できる私」も

「できない私」も

どちらも発揮しながら

やっていきたいな~と思ったのでした。

 

 

 

 

あなたは

どんな自分じゃだめと

思っていますか???

 

 

 

 

どんな自分を嫌っていますか???

 

 

 

 

そのまんまのあなたを認めながら

ともに

安心を感じられるよう、

向き合っていきたいですね♪

 

 

 

 

今回一緒にコーチングをさせてもらったのが

こちらのお2人♪

 

 

 

 

よかったら

あなたも繋がってみてくださいね♪