NLPプラクティショナーコース(7日目、8日目) | ハナのLearning Square

ハナのLearning Square

好奇心のおもむくままに、いろんなことを学ぶのが好きです。その学びをアップしています。

今回のNLPは、演習が中心の二日間でした。毎回、少人数でワークを行うので中身が濃く、10時から6時まで、みっちりやります。私の場合は、コースが終わるとくたくたです。


ストラテジー
モデリング
肯定的意図
フォビア
パーツインテグレーション


□ストラテジー
具体的な結果(アウトカム)へとつながる、内的および外的表象の特定の配列。表象とは視覚、聴覚、感覚、分析(内部対話)という人の思考を作り上げるもの。

例えば、買い物(決断)をする時のストラテジー、私の場合は、

デザイン(視覚)から見て、肌触り(感覚)を確認し、価格(内部対話)によって決断するという順序をとる。

他にもモチベーション、学習、記憶のストラテジーがあり、自分や他人の表象配列(順序、パターン)を導出することができる。


□モデリング
NLPの中で最も重要。人が特定の行動を取ることができるように、ストラテジーやフィルターパターン(ビリーフとバリュー)、フィジオロジー(体の使い方)を導出する。
このことにより、その人が取得したスキルや行動、能力を短時間でコピーすることができる。

□肯定的な意図
全ての振る舞いには、少なくとも一番最初は肯定的な意図がある。肯定的な意図を探り、自身の行動を調整、統合させる。

□フォビア
恐怖症のこと。一瞬で起こったフォビア(トラウマ)は、一瞬で消すことができるというワーク。アソシエイトとデソシエイトを使いながら行う。ただし、今回はフォビアを持っている人がいなかったので、実際には行わなかった。

□パーツ・インテグレーション
自分の葛藤を認識し、関連しているパーツを無意識のレベルで統合する。
各パートのロジカルレベルをチャンクアップすることにより、超越し、より高いレベルの全体性を見つけ出すこと。


いよいよ次回の2日間で最終。復習する分量もどんどん溜まってきているし、アセスメントという実技テストのようなこともあるので、もっと復習したいです!