「俺が生きる意味2 放課後のリゾルト」感想 | self-complacency

self-complacency

ライトノベルの感想を書いてました。

俺が生きる意味2 放課後のリゾルト
photo:01


そして、少年少女たちは、戦うことを決意する――。 突如現れた“見えない壁”により、“人喰いの化け物”が徘徊する学校に取り残されてしまった斗和たち。生徒たちが次々と捕食され、無惨な死を遂げていくなか、ついには斗和自身も化け物に捕獲されてしまう。だが、そのとき新たな変化が巻き起こる――!? 高校を舞台とした「放課後」編の後編、ここにあり。不条理な環境の中、人類は最後まで生き残ることができるのか? 戦慄のパニックホラー作品第二巻!! 衝撃の結末が脳髄を貫く!!

―――――――――――――――――――――――――――――――

寧々音をかばったせいでぬしゃぼっちに捕まってしまった斗和。自由な片手と足を使って全力の反撃を行うものの拘束は解けず。そして、ぬしゃぼっちが突然発した子供の声に斗和は怯んでしまい、その隙に両腕を固められてしまう。開かれる巨大な口、頭を食い千切られる寸前。絶体絶命の状況で、寧々音の異能の力が覚醒する。

放課後編完結。前巻のあの引きからしてもう読むのが超楽しみで期待値MAXだったけど、それを上回る面白さだった! どんでん返しに次ぐどんでん返しにはハラハラしっぱなしでしたわ。
一巻から多少失速するかと思ってたけど、それも杞憂だった。駆け抜けるように進む物語を、終始興奮しながら楽しませてもらいました。

ぬしゃぼっちを倒した後。死体もなく比較的安全な場所である女子更衣室にて、斗和は目を覚ます。生き残っているメンバー達は本人にも詳細の分からない寧々音の異能力について、意見を交わし合い考察を深めていく。能力名“貫き届く刃の意志”(ブリューナク)飛ばすものに威力が依存する、5回撃ったら睡眠を取らないとリロードが出来ない、といった性質。確かに強力な力ではあるけど、その反動も大きい。使いどころを誤れば、無闇矢鱈に撃ってしまえば寧々音が逃げられなくなってしまう。
ただ、それが唯一の希望であることに変わりはない。化け物相手に今までまともにダメージを与えることも出来ず、逃げるか喰われるかしかなかった。しかし、今なら寧々音の力で敵を倒すことが出来るかもしれない。その希望を胸にした皆は、生きる気力を僅かに取り戻し、今後の方針を話し合っていく。

敵に打ち勝つほどの強力な力を手にして初めて思い至ることもある。それは自分達以外に生き残っている者はいないのか、ということ。猫蜘蛛の背中には糸で括り付けられた生き残りの生徒たちがいる、との萌由里の言。それをきっかけとして、これから彼らを助けにいくか否かを多数決で決めることになってしまい――

生き残るのは誰だろうなあと予想をしながら読み進めていたわけですが……その予想を遥かに上回る展開だった。
終わらない惨劇。やり過ごしたか? 倒したか?と思ってもそうすんなりとはいかない。もう過酷ってレベルじゃねぇ。
屋上庭園での猫蜘蛛との出会いがもたらした被害は否定のしようがないほどに大きい。まさか動くスピードが速すぎてロックオン出来ないなんて。曽根瓦さん……(涙)
しかも猫蜘蛛から命からがら逃げ果せたと思ったら今度はぺたぺたがやってくるという。助ける為とはいえ、自分の力で人の脚を斬るなんて僕にはとても無理だ。恐怖心と罪悪感に押し潰されてしまうだろう。それを成し遂げた寧々音は強い娘だよ……

親友を殺された憎しみを胸に、斗和は一人、化け物に立ち向かう。「もしもこれがうまくいったら、それはキタジの遺志が、俺たちを生かそうとしているんです。だから生きてくださいッ!」このフレーズにすごく感動した。
理科棟にあった薬品をフルに活用。爆弾や毒を駆使しての猫蜘蛛との戦いも良かった。

何気なく書いた予想が的中していたことがクライマックス付近で判明して驚きを隠せない。結果とんでもないネタバレになってしまってた。すまぬ……すまぬ……
一巻中盤辺りから青葉に感じていた言い知れぬ不安感、不気味さ。悪い予感は的中するものなのね。生徒同士の殺し合い、マジで怖すぎてやばかった。

またこの先、操さんが出てくれたらいいなあ。あとは魂を喰われた生徒たちも。
操さんに関しては終盤、色々と疑問に思うところが。一、二回死んだっぽかったのに生きてたり、異能の力に目覚めたっぽかったけど詳細に関しては不明だったり。

魂を喰われた者は現実世界では意識を失っている状態。でも死んでしまったわけではないからまだどうにかなる可能性は残されているんじゃなかろうか。それが斗和の動機になったりも?
種明かしをされてしまったから三巻以降の緊張感はちょっとばかし下がってしまうと思うけど、それはまあ仕方ない。
敵、というか放課後編の一連の出来事を仕向けた奴らが斗和に近づいてくることも有り得るのかなー。
いやしかし、三巻からが本番とはね。謎や伏線もまだ沢山残されているからこの先の展開も気になる……!