「ヴァンパイア・サマータイム」感想 | self-complacency

self-complacency

ライトノベルの感想を書いてました。

ヴァンパイア・サマータイム
photo:01


人間と吸血鬼が、昼と夜を分け合う世界。山森頼雅は両親が営むコンビニを手伝う高校生。夕方を迎えると毎日、自分と同じ蓮大付属に通う少女が紅茶を買っていく。それを冷蔵庫の奥から確認するのが彼の日課になっていた。そんなある日、その少女、冴原綾萌と出会い、吸血鬼も自分たちと同じ、いわゆる普通の高校生なのだと知る。普通に出会い、普通に惹かれ合う二人だが、夜の中で寄せ合う想いが彼らを悩ませていく……。夏の夜を焦がすラブストーリー。

―――――――――――――――――――――――――――――――

初石川博品作品。表現というか文章が独特だなぁ、と。良い意味でラノベっぽくない。少女漫画か恋愛ものの純文学作品っぽい印象を受けた。

昼は人間、夜は吸血鬼と二つの人種が共存する世界。高校生、山森頼雅は学校に通いつつ、親の経営するコンビニを手伝う生活をしていた。夜、すなわち吸血鬼の時間帯。冷蔵庫にて飲料補充の作業をしながら頼雅は、ジッと吸血鬼の少女を見つめる。彼女にバレないように、息を潜めて。
後日、学校からの帰り道。三井ら友人たちと帰宅している途中、頼雅はいつも眺めていた紅茶を買っていく吸血鬼の少女、冴原綾萌と偶然出会う。

脅迫状事件で冴原との会話のきっかけを掴むことが出来たヨリマサ。徐々に仲を深めていく二人の様子はまさしく青春そのもの。キュンキュンしちゃうね。

吸血鬼は日の光を浴びられない。故に彼らの活動時間は太陽の出ていない夜に限定される。
人間が昼に活動し、吸血鬼は夜に活動する。活動時間が違うのだから必然、人と吸血鬼が触れ合う機会はそう多くない。それはヨリマサと冴原の距離に等しい。
同じ時間を過ごす事が叶わずすれ違い。それがヨリマサの昼夜逆転によって、二人の時間が重なっていく。

読み終わってみれば、信号待ちでぎこちなく会話を交わしていた当初のヨリマサと冴原に懐かしさすら感じる。
お互い好き合っているのに、気持ちを相手に伝えることも、表に出すことも出来ない。起きている時間が違うのだから会えないことは仕方が無いことなのかもしれない。それでも、二人のやりとりを見ているとやはりもどかしくも感じてしまう。そこを踏まえて、最後の終わり方は良かったと素直に言える。

思春期の男女特有の心情変化、感情の機微が丁寧に描かれていて、それがまた歯痒くもあり、微笑ましくもあり。
ヨリマサが脳内で実は馬鹿なことを考えていたり、エロいことを考えていたりするのがなんとも可笑しかった。そうそう、男子って馬鹿なんだよ。高校生なんて特にそうだし。
夢と現実の偶然の一致。面白い使い方をするな~とむしろ感心してしまった。

良い点も確かにあったとは思うけど……これは多分僕が合わないだけだろうな。
切符さんのイラストはもうとっても素晴らしかったです。それにしても影宮、おっぱいでかすぎやしませんかねぇ……(ニヤニヤ