「僕の学校の暗殺部」 感想 | self-complacency
- 僕の学校の暗殺部 (ファミ通文庫)/エンターブレイン
- ¥588
- Amazon.co.jp
-
- 深見真が贈る、恋と闘争、思春期の物語!
身長一五七センチ。同年代女子の平均より一センチも背が低いことは、深作零士にとって切実な問題だった。そんな彼にもう一つ切実な問題が起こる。同じ高校に通う美少女、未但馬裕佳梨が、人を殺す場面を目撃してしまったのだ。人間社会に徒なす「とある存在」を密かに抹殺する「暗殺部」。彼女はその部員だった。そして零士は、そんな彼女に恋をしてしまった……。暗殺部に入部し、銃をもって殺し合う世界に足を踏み入れた零士の、恋と闘争、思春期の物語!
想像の遥か上をいく重さだった。この鬱展開はさすがにきつい……
主人公である高校一年生、深作零士は早朝のランニングを日課としていた。その最中、クラスメイトの未但馬裕佳梨が人殺しをしている場面を目撃してしまう。そして、裕佳梨に一目惚れをした。自身にコンプレックスを抱く零士は、変化を望んで。そして裕佳梨がいるなら、と暗殺部への入部を決意する。
物語の主人公は得てしてそういうものである、ということは勿論分かってはいる。それにしても零士の殺人という事態への反応の薄さ(ある意味で順応性が高いとも言えるか)は異常であるとしか思えない。普通は恐怖心を抱き悲鳴を上げ、逃げだして当然の状況。低身長をコンプレックスだと感じていて自分のことが嫌い、ここまでは分かるけど生死が関わっているのにその反応はないだろ……と思ってしまった。
記憶を消されるか暗殺部に入るか、その二択を迫られあっさり入部を決める零士。監禁という名の入部テストにも合格し、実践に向けた厳しい訓練をこなしていく。銃の扱いや近接格闘など、初めは全く素人だったのにいつの間にか実戦レベルにまで習得していてすごい。
作中の殺しの描写が無駄に丁寧すぎてかなりグロテスク。耐性がない自分にしてみたら気分が悪くなる一歩手前だった。
あとこういう作品読んでると、いわゆる普通の日常系ラブコメがすごく恋しくなる。ある意味、早く次読みたい!ってなるから多く読めていいのかもしれないけど。
この雰囲気だとありそうだな、とは思ったけど、まさか一巻でヒロインが死ぬとは…… 零士は一度は生きる意味を失うものの、部長の鬼一の言葉と帰って来た自宅にて相対したいるか人間たちとの会話で、自分の想いを取り戻す。
ラストにかけて、零士がいるか人間たちに立ち向かう場面は良かったと思う。魅杏の狙撃に助けられた形で、暗殺部はちゃんと仲間として零士を支えているんだなと感じた。
設定の中では生命躍動剤が一番光ってたんじゃないかしら。瀕死の状況での回復、というだけでなく副作用で何が起こるかは試してみないと分からない、としたのが上手いと思った。零士は分身がなければやられてたもんね……
あといるか人間は完全に化物だった。不愉快すぎて夢に出て来そうなほど。<いるか>の洗脳の力が強すぎてやばい、普通に勝てなそう。

