構体が溜まり続ける?南の果てと、南北共通で少しは動く? 今週まとめ | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

毎度! おばんです!

リハビリ帰りに寄っておいた、土曜日恒例・・・

川崎車両の南の果て。

今週も? 「201建屋」のこちら側は動きなく見えてましたが、

この奥は機関車ライン。

EF510のための「トンテンカン」は響いてました。

(今日は「休日」ですがね😅ニャハ・・・)

では、例によって保存機関車EF52 7にはご挨拶しておいて、

(「非公開」にはなってますが、ストリートビューで何とか見れます)

隣の単線テント内には・・・

まだまだ残る? DECMO構体。

それでも、先週の3両から2両に減ってます。

西寄りで、構体置き場に移動させたようです。

で、こちらも動きがなかったように見えた兵庫運河寄り。

結局どうだったのか?

景色でも眺めながら見ていきます。

まずはE8系。

今週も南留置線の南北に、中間車2編成分が残りました。

そして、ジャッキライン南に11号車構体。

17号車構体は構体置き場に居るのをすでに確認していますが、

一編成分の先頭車構体が確認できていないのが気になるところ。

年末に、普段見れない日中シャッフルで北に移った可能性も否定できないので、

引き続き見ていくことになります。

で、南留置線の南北西側と、構体置き場、

さらにジャッキラインにまで散在する、JR西日本3ドア標準構体。

妻面窓の存在から、227系であろうと、相変わらずみてますが、

最低、3両編成×2本分残っているのは確かな様子。

ということで、

高松橋からの眺めは、結局ほとんど変わらずに・・・

何かと動いていた、構体置き場。

そこでどうしても目立つのが、

福岡市営地下鉄4000系構体の妻面。

見るたびに、「西武40000系とそっくり」な妻面形状なので、

いつも「先頭車構体が確認できるまでビクビク」なんですがね。

そして、5号車の交換台車はいつ届く? の、

ブルーライン4691F。

今月中に届けば、年度内納品には間に合いそうですが、

果たしてどうなるか?

そして、どうしても気になるのが・・・

増えてきたように見える、E8系。

となると、3編成目の中間車がもう増えてきたのか?

と思わせるところ。

全体的に、構体が溜まりだした展開が続く、

南側は「ここまで」にしておいて・・・

「北側の様子はどうニャのかニャ?」

では、定位置側。

さすがにシャッフルはなく、

週末メンテナンスもなさそうだったので、スルーして・・・

「出待ち?」の225系・L12編成と、

ディーゼルピット奥の、京阪13037-13087をちょこっと見てからの・・・

北側。

今週はたっぷり見させて頂きました!

福岡市営地下鉄4000系。

(今週もイラストをお借りします)

正面ラッピングは、さすがにまだ未完成ですが、

側面ラッピングの出来てきた車両もチラホラ。

どうやら、内装工程も中盤辺りに差し掛かってきたようです。

(規制前の撮影分ですよ!)

そして、先頭車塗装工程途中の、733系も見えてきました。

あと、最近問い合わせが急増している?

227系と想定している、JR西日本3ドア標準構体。

北側にも、3両編成×2本分入っているようですが、

先頭車が塗装ラインに入っても、すぐには出てきませんよ。

鉄面皮の「サビ取り」からボディ補正など、早くても一ヶ月以上掛るので、

そう簡単には、姿は見えませんのであしからず・・・

これで、コメントの返事になりますかな?

ということで、

今週は「ここまで」ということにしておいて、今日はこの辺で・・・

本社ビル前の0系保存車両21-7008ですが、

さすがに、休日作業は行われてなかったようです。

来週は、どんな姿になるのやら?

こちらも「同時進行」できるように見ていきましょうか。

では、明日の「日曜ゆるネタ」を寝ながら考えることにします。

ほな!     ドテテン!