ゆる~く「雨ネタ」。 2時間ドラマの再放送で、23年前の鉄道風景を並べてみた | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

毎度!おばんです!

今週の「日曜ゆるネタ」は、天気の都合で鉄活できずに、

(ボランティア先生と、ヤボ用はしっかりありました😓アーララ・・・)

先月観た、2時間ドラマの再放送から、鉄道風景を並べてみることにしましたが、

最近の光景と変わりませんが、「暇か?」と思ったら、お付き合いくださいまし・・・

で、オープニングを過ぎたところで、その気になれば今でも見れる光景。

で、何なの! この古いマークは!

さらに・・・

3563て?

えらい車両が入ってまっせ!

その編成は、3032Fでした!

前のシンボルマークを貼っていた山陽電車が出てくるのは・・・

内田康夫原作、浅見光彦シリーズ「須磨明石殺人事件」。

原作は1980年代後半に出版されていますが、

2時間ドラマ化されたのは、2000年3月。

出演者の服装や、撮影時期を考えると、前年末~年始でしょうか?

大体、23年前の山陽電車の風景を見ることができますが、

BS・CSでは結構再放送されてるみたいで、

この作品も、先月再放送されてました。

作品のストーリーは省略しますが、2時間ドラマらしく?

ベタな光景が出て来ます。

まず、5000系の4連が通過した駅は・・・

人丸前。

ホーム琢郎上の子午線を入れてるところが「ベタ」ですが、

辰巳琢郎さん、下がり過ぎてませんか?

そして、オープニングと同じアングルですが、

今度は、3000系同士の離合風景。

画面左手のニューアルミカーは、先日廃車陸送された「ホワイトエンジェル」か?

実際、この頃の3100Fは4連でしたもんね。

これ以上、アップにはしてもらえませんでした😓アーララ・・・

で、まともに撮ってもらえたのは3056Fだけだったようでした。

おまけに、幕にローマ字が入っていない「普通 阪神大石」。

今考えると、貴重な画像でしょうか?

そして須磨浦公園駅。

バックは5000系が通過していますが、編成はわかりません。

で、須磨浦公園といえば・・・

ロープウェイ。

壁面が懐かしい。

バックには、先代の「うみひこ」と「やまひこ」。

なんですが・・・

出演者が乗るのは「やまひこ」ばかり😓オイオイ・・・

こっちが撮り易かったから?

そして、須磨浦公園駅を通過するのが5000系ばかり。

極めつけが5000F?

窓枠の「黒さ」からそう見てますが・・・

この頃に、側面はLED表示になってたかな?

それはさておき・・・

明石で、4連時代の3014F!

ま、ドラマ側も、撮影する車両も考えたんでしょうね。

でも、不思議と直通特急や須磨浦運用の阪神電車が、

全く映ってないところが、ある意味凄い!

何せ・・・

思いっきり、撮影協力してましたもんね!

あたしゃこの頃は現場離れてたんで、全然絡んでませんが、

今見たら、「よく頑張った」んでしょうね。

でも、JR車両も結構映ってましたよ。

何せ、山陽電車と並行してるのが、JR山陽本線ですもんね。

大蔵谷駅山側の223系。

そして、今は絶対見れない! 旧ラッピングの207系。

あと、これはかなり目立ってました。

当然ながら、更新前の221系。

今は閉鎖中の、須磨海釣り公園から見ると、こうなります。

さらに、明石天文科学館の屋上でしょうか?

ここでも221系。

ま、この頃だとまだ221系の方が多かったですもんね。

ということで、23年前のドラマを観ても、

「そんなに懐かしくないなぁ・・・」なんて思いながら、今日はこの辺で・・・

明日からは、通常モードに戻ります。

あと、ちょこっとだけ・・・

どこの会社やねん!

「神明電鉄バス」て・・・

多分、山陽バス(この頃は、山陽電気鉄道・自動車部)から、

借りたのかな?

これも、2時間ドラマあるあるですな。

 

ほな!     ドテテン!