週末の家庭教師体験は、我が家に少なからず影響を及ぼしました。
まずは、娘。
家でも、勉強するようになった!
感覚的には、「当社比180%増量!」。
※今までが低い分、上がりやすい
つい先日、健康診断で引っかかった項目の再検査・治療のために、放課後2つ病院をハシゴしたのですが、そのハシゴの隙間時間に立ち寄ったミスドや、病院での待ち時間に…代数の問題を、せっせと解いていた…!
「寸暇を惜しんで勉強する」がモットーだった私と違い、中受のときも、ほぼ隙間時間に勉強することはなかった娘。
(乗り物酔いしやすい、などの事情もありましたが、「リラックスも大切」という言葉を盾に、のんびり音楽を聞くことが多かった)
その娘が、待ち時間に勉強をしている…!
これだけでも、家庭教師を試した甲斐がありました
あと、他者のチェックがあるかないかだけで、こんなに変わるんだなー、と思いました。
次に、私。
家をこまめに片付けるようになった🤣
あと、自分の中の学歴バイアスをハッキリ自覚し、反省しました。
自分は、人を学歴では判断しないぞ!と思っていても、場面次第では、露骨に判断しちゃうんだなー💦
私が家庭教師の先生をお願いする経緯を書いたブログ。
読み返してみると、出身校(学歴)で判断しているし、教える力量の評価も、そもそも最初から、学歴で下駄をはかせていた気がする。
「家庭教師は、学力が必要なお仕事だから、いいんじゃない?」
という見方もできますが…。
それは、
「仕事は、頭脳が必要だから、ある程度、大学で学生を絞っていいんじゃない?」
という企業と、同じ思考ではないかと。
それがいいか悪いかは別として、意識することもなく、学歴を過剰評価していた自分にちょっとガッカリしてしまったのでした…。
(実際、学歴に負けない実力のある先生でしたが)
これも、アンコンシャスバイアスってヤツだろうか…。気をつけよう…