中学受験さいごの1年間は、金銭感覚がかなりバグりました滝汗


↓中受界隈の流行語大賞は、きっと毎年これ。



やっと正常な感覚に戻ってきたと感じる今日このごろ。

正視するのが怖くて滝汗避けていましたが、中学受験にかかったお金を振り返りました。


我が家は、メインはサピックス(4年生2月〜6年生1月の3年間)。

個別や家庭教師は頼んでおらず、単発で「早稲アカそっくりテスト5本勝負」「都立対策講座」などを受講。

中学受験費用の大半はサピックス受講料なので、サピックス受講料を中心に振り返ってみます。

サピックス受講料をまとめたこちらの表。



表を見ていただいてわかるように、4,5年生に比べて、6年生からの課金レベルの上がり具合がエグい…笑い泣き


次に、引き落とし月ベースでも見てみました。

(このグラフは、模試代やノート代なども含まれていますが、誤差レベルのはず)




毎年、3,7,11月に季節講習料の引き落としがあるので、棒グラフが少し高くなるのですが、こうやってみると、6年生9月のSS特訓代+通常受講費の引き落としが、すごかったですね…ゲロー


これ以外に、単発講習代やら、問題集過去問、出願料、ホテルや外食代、交通費などが、12-2月にかかり、3年間で中学受験に対して、およそ350万円払った、というのが、我が家の金額でした。


この金額について、特に気になるところも、後悔もありません。

中学受験は、そういうものだと覚悟していたからです


それよりも、今後の6年間のお金のほうが気になる…滝汗(大体の金額感は認識しているけど)。


そう思いながら調べていたら、こんなサイトを見つけました。


令和6年度 東京都内私立中学校の学費の状況について



令和6年度の学費調査結果が掲載されていて、概要としては、


  1. 対象校のうち、初年度納付金(総額)の値上げをした学校は56校(30.9%)、値下げをした学校は1校(0.6%)、据え置いた学校は124校(68.5%)であった。
  2. 初年度納付金(総額)の平均額は1,009,362円で、前年度に比べて20,237円(2.0%)増加した。
  3. 初年度納付金(総額)の最高額は2,117,800円、最低額は668,000円であった。



だったそうです。


東京都のHPは、興味深いデータが多くて、他にも値上げ率ごとの学校数や、値上げ率が高い学校名、逆に10年以上値上げしていない学校名などが掲載されていました。


やっぱり、学費、値上げ傾向ですね〜。

しばらく続くのかな。

値上がるとツライな…笑い泣き


とはいえ、だいたい初年度納付金は平均100万円くらい(都民だと補助金10万円/年出るので、90万円くらい!?)だと思うので、サピックスメインのかたは、今年は、


「受験年(6年生)よりは楽になるけど、5年生のときよりはかかる」


と心づもりしておけば良いのかもしれません。


中2以降は初期費用がかからないし、高校になると、補助金が増えるので、もっと楽になりそうですねウインク


ちなみに、具体的な都内の進学先校が決まっているかたは、下記をみると、その学校の学費が具体的にわかります。


令和6年度 都内私立中学校学費一覧



こちらのデータでは、寄附学債の有無も書かれていました。

都内の私立校だけですが、181校中、「寄附学債」の学校は、52.5%

意外と少ない気がしませんか?

男女別で見ると、男子校のほうが、「寄附学債有」が多いみたいです。


↓こんな感じみたいでした。


余談ですが、女子校と比べて男子校のほうがかなり少ないんだなあ、と、改めて。



いろいろ書きましたが、私立中学に進学されるかたは、多かれ少なかれ、課金は続くと思うので、一緒にがんばりましょう照れ