サピックス通塾もあと5回。

いよいよカウントダウンに入ってきました。

長かった3年間も、もうすぐ終結。

感慨深い…。

でも、そう思っているのは私だけで、娘は、良くも悪くも、まだ何の実感もないそうですが。


さて、1月からzoomでも授業に参加できるようになり、結構利用しています。

元々は、近所だから、今まで通り対面参加と思っていましたが、一度試してみたら、娘が大層気に入りまして。


近所だから「移動時間が短縮され時間が浮く」というメリットは、ほぼない。

また、学校には行っているし、家には病人(※)もいるので、感染症予防としては、いまさら感がある。

ただただ、オンライン参加の新鮮さを気に入って、利用しています。


(※)病人=夫。

発熱しまして…の記事。


すっかりインフルだと思い込み、書いたのですが、インフルエンザ、コロナウイルス、ともに陰性。

原因不明で、不気味さが残りますが、とりあえず今のところ娘に感染していないようです。

お騒がせしました🙇‍♀️



私には、もし娘がオンラインを利用するなら、やってみたい野望がありました。

娘からはいろいろ聞いていたサピックス授業。

ちょっと見てみたい…!!!


ただ、zoomのID、パスワードを知らせるお手紙には「お子さま一人で参加してください」と書かれていて、直接生徒たちにも、親の側で参加するなと注意があったそうです。

なんでも、過去、授業を見た親から、物言いがあった…とか?!


なので、こっそり娘の部屋のドアを開け、ほふく前進して、カメラに映らないように近寄ったのですが、

「ママ!開けたドアが映ってたよ!」

と娘に気づかれ、すぐに締め出されてしまいました。

残念アセアセ


ちょっとだけしか見れませんでしたが、結構ワイワイガヤガヤしているのが意外でした。

よく言えば、対話型で活気がある、悪くいえば、騒がしいニヤニヤ


もっと見たかったなあ。

個人情報の観点から、名前ではなくてアルファベットで呼ばれる(例:中村さんは「N(エヌ)さん」)

とか、

フリップ芸みたいに、紙に文字を書いて対話してくる子がいる、

とか、

↑こんな感じらしい


いろいろ聞いたので、見てみたかったんだけど。


なんやかんやいいながら、楽しそうに授業を受けてる娘を見れたのも収穫。

残り5回のうちに、また、機会があったら、潜入を試みようウインク